もちろん、大型犬・小型犬でも違いますし、個体差もありますが、一般的には7歳からをシニアと呼ぶようです。
「ぽちの和」のぽちさんも、11歳ですので立派なシニア♪
もともと膝蓋骨脱臼やヘルニア持ちなので、年齢を重ねるにつれ骨関節系のトラブルが増えてくるのは覚悟のうえ。
さらには、和犬は痴呆になりやすいとも言われますので、今からがっちり備えておきたい「ぽちの和」です。
「老犬」と呼ばれると、「いやいや、まだまだ!」と思いたいのが飼い主の心情ですが、あんなにヤンチャだった子が階段を踏み外した〜とか、なんだか最近坂道が辛そう?とか、相棒の小さな老いにある日突然気がつくことがあります。
これからどうしたら?何をどう気をつけてあげれば良いのかな?と思ったら、そんな時は是非ともプロの知恵を拝借してください。
「ぽちの和」のリンク集にも登録させていただいている、「One by one」さんは、老犬専門の訪問介護士さん。
10月14日(日)に、横浜でセミナーが開催されます。
タイトルは、ズバリ「ワンコが7歳になったら、シニア犬との暮らし方」。
詳細は上のリンク先でご確認くださいませ。
老いはあらがえないものですが、知っておくこと・備えることで、老化を少し遠ざけることも可能です。
そんな老化防止のノウハウや、介護の知恵を聞けますよ〜。
そしてついでにPR。(笑)
ハーブは、デトックス作用や抗酸化力に優れています。
体にゆっくり穏やかに作用するハーバルケアは、シニア犬ほど恩恵を受けやすいともいえます。
2012年09月29日
2012年09月20日
届きました♪
2012年09月19日
「犬の植物療法(基礎編)」開催します♪
「犬の植物療法(基礎編)」セミナーを開催します。

*画像をクリックすると、フライヤー(pdf)がご覧いただけます。
お申込み、お問い合わせは[フォーム]より承っております。
◆セミナー内容◆
・ホリスティックケアとは
・ハーブの取り扱い
・犬の植物療法で用いる形態
・犬へのハーブの取り入れ方
・ベースとなる3種類のハーブのご説明
*実習で、ハーブミックスを作りお持ち帰りいただきます。
*セミナーでは、Urara Herb Design Lab.のハーブを使用します。
◆日時◆
2012年10月2日(火)
10:30〜12:30
◆受講料◆
3,500円(実習費込み)
◆定員◆
5名(わんちゃんの同伴は不可となります)
◆会場◆
「はこの和」 コミュニティースペース
〒252-0311
相模原市南区東林間5-18-10
tel/fax 042-745-3703
(小田急江の島線 東林間駅より徒歩4分 動物病院のお隣です)

*画像をクリックすると、フライヤー(pdf)がご覧いただけます。
お申込み、お問い合わせは[フォーム]より承っております。
2012年09月10日
迷子札、お作りします
あなたの愛犬は、迷子札をつけていますか?
犬鑑札はいつも身につけていますか?
マイクロチップは装着していますか?

チャラチャラ音がすると犬が気にするから、普段は犬鑑札をつけてませんという方や、読み取り機が普及してないとあまり意味がないんじゃない?と、マイクロチップの装着をしていない方もおられるかも?
そんな愛犬の為に、迷子札をお作りします。
不測の事態でリードが離れてしまったり、雷や花火の音が苦手で、パニックから脱走しちゃう犬もいるようです。
保護されても連絡先がわからずに、飼い主の元に帰れないケースもあります。
保護した方に、ひと目見て、すぐにアクションを起こしていただけるのが、電話番号かもしれません。
オモテに、飼い主様の電話番号(携帯番号も可)。
ウラには、犬鑑札番号をお入れします。
直径2.2cmの円形で、厚みは4mm程度、コロンとしています。
愛犬の写真を入れることも可能です。
首輪やチョーカーに噛まない長さでつけてあげてください。

(ぽちは、パラシュートショーリードをジャストサイズに切ってチョーカーにして、常に迷子札をつけています。
シャンプーとブラッシング時以外は外しません。
パラシュートショーリードは、さすがにショー用だけあって、毛切れしません。
家では首輪を外す子で、庭からひょっこり外に出れちゃう子なら、そういう着用もありだと思います。)
1個1200円で承ります。

耐水性はありますが、シャンプー時は外してくださ。
色の指定がない場合は、犬の毛色に合う色をこちらで選ばせていただきます。
製作済みの場合、キャンセルは全額申し受けます。

ご注文時に入力していただく情報
お名前、お電話番号、メールアドレス、迷子札送付先ご住所
迷子札記載内容
オモテ・・・背景色(1)、連絡先電話番号(2)、
写真 or 肉球マーク(肉球マークの色)(3)、犬の名前 or 苗字(4)
ウラ・・・・犬鑑札番号(または住所など)(5)、縁の色(6)、肉球の色
(肉球の色は薄いグレーか、縁の色を薄くした色がオススメです)
写真をご希望の場合、愛犬の顔が全て写っているものをご用意ください。
迷子札のご注文は こちら から。
※お客様の個人情報は、迷子札の作成のみに使用いたします。
※確認用に、迷子札のサンプル画像をメールでお送りいたしますので、mail@pochinowa.sakuraweb.comからのメールを受信できるよう設定してください。
※サンプル画像でご確認いただいた後に製作に入ります。
犬鑑札はいつも身につけていますか?
マイクロチップは装着していますか?

チャラチャラ音がすると犬が気にするから、普段は犬鑑札をつけてませんという方や、読み取り機が普及してないとあまり意味がないんじゃない?と、マイクロチップの装着をしていない方もおられるかも?
そんな愛犬の為に、迷子札をお作りします。
不測の事態でリードが離れてしまったり、雷や花火の音が苦手で、パニックから脱走しちゃう犬もいるようです。
保護されても連絡先がわからずに、飼い主の元に帰れないケースもあります。
保護した方に、ひと目見て、すぐにアクションを起こしていただけるのが、電話番号かもしれません。
オモテに、飼い主様の電話番号(携帯番号も可)。
ウラには、犬鑑札番号をお入れします。
直径2.2cmの円形で、厚みは4mm程度、コロンとしています。
愛犬の写真を入れることも可能です。
首輪やチョーカーに噛まない長さでつけてあげてください。

(ぽちは、パラシュートショーリードをジャストサイズに切ってチョーカーにして、常に迷子札をつけています。
シャンプーとブラッシング時以外は外しません。
パラシュートショーリードは、さすがにショー用だけあって、毛切れしません。
家では首輪を外す子で、庭からひょっこり外に出れちゃう子なら、そういう着用もありだと思います。)
1個1200円で承ります。

耐水性はありますが、シャンプー時は外してくださ。
色の指定がない場合は、犬の毛色に合う色をこちらで選ばせていただきます。
製作済みの場合、キャンセルは全額申し受けます。

ご注文時に入力していただく情報
お名前、お電話番号、メールアドレス、迷子札送付先ご住所
迷子札記載内容
オモテ・・・背景色(1)、連絡先電話番号(2)、
写真 or 肉球マーク(肉球マークの色)(3)、犬の名前 or 苗字(4)
ウラ・・・・犬鑑札番号(または住所など)(5)、縁の色(6)、肉球の色
(肉球の色は薄いグレーか、縁の色を薄くした色がオススメです)
写真をご希望の場合、愛犬の顔が全て写っているものをご用意ください。
迷子札のご注文は こちら から。
※お客様の個人情報は、迷子札の作成のみに使用いたします。
※確認用に、迷子札のサンプル画像をメールでお送りいたしますので、mail@pochinowa.sakuraweb.comからのメールを受信できるよう設定してください。
※サンプル画像でご確認いただいた後に製作に入ります。
posted by ぽちの和 at 23:23| Comment(0)
| 迷子札について
はじめまして「ぽちの和」です♪

「ぽちの和」は、ドッグフィトセラピー・アドバイザー。
ぽちはウチのお嬢さん(柴犬♀11歳)。
パテラとかヘルニアとか皮膚トラブルとか いろいろある子で、おかげで犬のマッサージとか、ごはんとか、あれこれ学ばせていただいた訳ですが、そのうちのひとつがハーブ(植物療法)でした。
マッサージもごはんもすごく大事!
でも、一番「すごいなぁ」と思ったのが植物の力でした。
最初は「齧ってみよう」程度だったのに、得られるものが期待以上だったのでなおさらなのかもしれません。
さらに、ハーブの素晴らしいところは、人だけでなく、犬だけでもなく、人も犬も一緒に楽しみつつ取り入れられ、そして楽しいってこと。
で、そんなハーブの魅力を、少しでも多くの方にお伝えしたくて、「ぽちの和」を始めました。
「ぽちの和」は、ちょっとおしゃれに「petit noir」風に読んでください。(笑)
あ、迷子札もお作りしています♪