2013年06月14日

ピクルス+ヘンプマヨ

あれから、ピクルスを何度もリピートしています。

20130614_3.jg.JPG

ピクルス液に使ったハイビスカスとローズヒップの出がらしも、しっかり料理に活用していますよ♪

これ、なかなかいいかも!と思ったのが、煮込みハンバーグのソースです。
出がらしハイビスカス&ローズヒップ+玉ねぎのスライス+トマトジュース+コンソメでハンバーグをコトコト煮込みます。
瓶に入りきらなかったビネガー(ちょびっと)も、入れちゃいました。
ほんのり酸味のあるソースが、なかなか美味です。
是非お試しあれ♪

ピクルスをヘンプオイルで作ったマヨネーズをつけて食べると、酸味がまろやかになります。
これなら酸っぱいのが苦手の夫も食べられるかも?(笑)

20130614_4.jpg


ちなみに、ピクルスをぽちにちょこっとシェアしてみたのですが、ぽちさん、下痢しました。
下痢っぴ前にはシャンプーもしていたので、冷えちゃった?可能性もありですが、ビタミンCたっぷりだし、あの酸味に消化器がびっくりした可能性も否めない。
・・・なので、今はもっぱら飼い主だけがいただいています。(^_^;)

でも、わんこにもビネガーおススメなんですよ。
なので、すご〜く小さく刻んで少量をごはんにトッピングしてみようと思っています。
(みなさまも、お試しいただく時は少量からにいたしませう。)



下痢の時は、消化器サポート&粘膜ケアのハーブを強化します。
翌朝はちょい軟便でしたが、その後は良いうんち復活♪

ハーブを学ぶと、「飼い主にできること」が増えます。
いろんなシーンでハーブが助けてくれますよ♪


posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2013年06月10日

セントジョーンズワートは嫌い?

数日前に、イタリアンパセリが何者かに食いつくされました。

実を言うと、我が家の玄関脇のプランター周りには、ここ2年ほどオンブバッタが棲みついています。
あ、もちろん、世代交代しつつです。
この食いっぷりからして、今年もオンブバッタが?!と疑っています。

20130608_2.jpg

イタリアンパセリの左隣はセントジョーンズワート。
大事に育ててオイルを作りたいと思っているので、こっちに被害が及ぶと困る!!
非常に悲しい!!

発見当初、「よかった〜、セントは無事だ!」と思っていたら・・・

20130608_3.jpg

あちゃ〜、これって、やっぱりセントもちびっと食べられてるよね?!
殺虫剤はもちろん使いたくないので、必死で犯人を探したのですが発見には至らず・・・です。

以来、毎朝水やりの度にセントをチェックしていますが、今のところ食害は進んでいないようです。(ホッ)
どうやらセントジョーンズワートは、お口に合わなかった模様。
それぞれのハーブがその体に持つ物が、いろいろ違うんだ〜を実感。

代わりに、今はレモンバームが食われています。(^_^;)


posted by ぽちの和 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2013年06月08日

ハーブで染める

ぽちのコンプレス用のタオルを染めてみました。
(もともとは薄いレモンイエローのタオルです。)

カレンデュラとかタイムとか、あれこれ適当に入れてグツグツ。(写真左)

20130607_1.jpg

イマイチ色が薄いので、今度はビルベリーでグツグツ。(写真右)

で、仕上がりです。

20130607_3.jpg

なかなか素敵なアースカラーに染まったと思うのは、ワタシだけ?



posted by ぽちの和 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2013年06月06日

「はこの和」通い

4日(火)・5日(水)と、二日続けて東林間「はこの和」さんへ。


4日は、「犬の植物療法(基礎編)」のセミナー開催。
3名の方が受講してくださいました。

20130604.jpg
(今回から、レジュメに表紙を付けました♪)

お二人は遠方からお越しいただき、残るひとりは、実は「ぽちの和」の古い友人。
これまで断片的に、わんこのお悩みにハーブのアドバイスをしていましたが、一度きちんと基礎だけでも学んで欲しいな〜と思っていたので、セミナーに来てくれた事はすごくうれしい♪
言葉でだけ伝えていた事を、レジュメを通して再確認してくれていたようです。


今回、これまでのケーススタディーでは学ぶ機会のなかった病気を知りました。
二人の先生(獣医師&フィトセラピスト)にもご相談したところ、ハーブならではのサポートができそうです。

病院の治療とハーブは両輪。
医薬品でカバーできないところをハーブでサポートする。
それがあたりまえになったら本当にいいのに・・・。

---------------

5日は、はこの和さんの「ビジネスランチ交流会」に出席。

なんと、座長・・・と言うか進行は、日本唐揚協会の事務局長をも務めるお方。

参加者は、物販を目的とする方。
自分自身も楽しんじゃおうって方。
スカウトが目的の方。
いろいろでした。

ぽちの和も、「セミナーという名前の物販」と言えばそう言えるのでしょうが、ちょっと異色だったかも?(笑)

まずは繋がりを作ること。

でも、お話を聞きながら、今現在の悩みより、それが解消された先の悩みの方が、実は私にとっては大きいかも?と気がついた「ぽちの和」です。



posted by ぽちの和 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2013年06月03日

明日は東林間で基礎編です♪

明日は、東林間「はこの和」さんで、「犬の植物療法(基礎編)」です。

temp_20121126_1.jpg

レジュメ、OK!
お試し用のハーブ、OK!
IHクッキングヒーターもお鍋もカバンに入れて、準備万端整えました!

ドッグフィトセラピー(犬の植物療法)を丁寧に、楽しくお伝えしてきま〜す♪


posted by ぽちの和 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ