2013年08月13日

ルバーブ

局地的に豪雨などで停電や浸水被害も出ているようですが、皆さまのところはご無事でしょうか?


40℃越えのニュースを尻目に、ぽちを連れて山梨までドライブに行ってきました。


この時期の目的は、明野のひまわり&果物・野菜の買い出し。

桃、トウモロコシ、ナス、トマトetc・・・

お決まりの果物・野菜と一緒に、今回は新顔の野菜、ルバーブを買ってみました。


t02200131_0300017812645928163.jpg


ルバーブは、漢方の生薬「大黄(ダイオウ)」に近い植物だそうですよ。


生で齧ってみると、酸っぱ〜い!!(>_<)

クエン酸が豊富に含まれるので、疲労回復にも良いそうです。

夏にぴったりかも?


t02000150_0200015012645929282.jpg


細かく切って砂糖をまぶしておくと、水が出てきます。
(きび砂糖を使いました)



酸味の強いジャムに仕上げて、パイを作ってみる予定♪

おいしく出来るかな?
posted by ぽちの和 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2013年08月11日

猛暑復活

しばらく朝晩は比較的過ごしやすい日が続いておりましたが、猛暑復活。
局地的に豪雨や落雷などで停電や浸水被害も出ているようですが、皆さまのところはご無事でしょうか?

この暑さ、シニアわんこにも、シニアに片足突っ込んだ飼い主にも連日の猛暑がちとこたえています。ORZ
朝5時でも、もわっと暑いので、首の保冷剤だけではちょっと心もとなくて、最近はぽちさんにクールマックスを着せてお散歩してます。

20130809_1.jpg


桜並木の端っこに毎年蝉が大量に羽化するスポットでは、蝉の幼虫が地上に這い出してきた穴があっちにもこっちにも・・・。

20130809_2.jpg

これから羽化という一大イベントを控えた身で、こんなに固い土の中から這い出すのは、かなりの重労働でしょうね。


----------------

さてさて、9月からの「ドッグフィトセラピー(犬の植物療法)」セミナーですが、
・基礎編 が トライアル編 に
・応用編 が ホームケア編 にと、名前が変わります。
(レジュメも内容も一緒ですが、呼称だけが変わります。)

学びを始めるのに良い季節でもあります。
夏から秋、秋から冬に向けて季節の変わり目のシーズンケアにも役立つ情報をお伝えしますので、犬のハーブに興味をお持ちでしたら、この機会に是非♪


ドッグフィトセラピー(犬の植物療法)

9月10日(火) 10:30〜12:30 「トライアル編(基礎編)」
10月1日(火) 10:30〜12:30 「ホームケア編(応用編)」

 時 間:120分/回
 受講料:各回とも4000円(実習費別途500円)
 会 場:東林間「はこの和」コミュニティースペース

 ※ホームケア編はトライアル編修了後のみご受講いただけます。

dog_phytotherapy_poster.jpg
*画像をクリックするとフライヤー(pdf)がご覧いただけます。

お申込み、お問い合わせは [フォーム] より承っております。

ご要望により、出張セミナーも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


そして、お勉強はちょっと敷居が高いんだけど、ハーブを試してみたいなぁ・・・という方は、10月12日(土)の犬豆日和にお越しくださいませ♪
先着3名様のアニマルボディーケーションは、先日1名様からご予約をいただいたそうですよ。
ありがとうございます!
アニマルボディーケーションをご希望の方がおられましたら、お早目のお電話がよろしいかも?です。

あ、他のイベントは予約不要です。
当日ふらっとお立ちよりくださいませ♪





2013年08月10日

竹灯り

3年ほど前から、さくら道で「竹灯りの幻想」というイベントが開催されています。

夜は自治会の役員会があるので、暗くなる前にちょこっと行ってきました。
(ぽちの和、今年度は自治会の区長を務めさせていただいております(>_<))

猛烈な暑さなので今年はぽちを置いて夫と二人で。
(夕市も開催されているので、夫は荷物もちです(笑))

さくら道の両脇に、竹灯篭が置かれています。
でも、18:00の時点でロウソクに火を灯すには、まだ明るすぎです。

20130810_1.jpg

なので、去年の竹灯りの写真をご覧くださいませ。

temp_20120811_1.jpg

temp_20120811_2.jpg

temp_20120811_3,jpg.jpg
去年はぽちも一緒に行きました♪

さくら道は、さくらが老木となった為、台風などで折れたり倒れたりする危険があるということで、いくつかのエリアに分けて工事をしています。
工事完了エリアは広場のイメージで、これから工事をするエリアは森のイメージです。
個人的には森のエリアの方が風情があって好きなのですが、新たに植えられた桜の若木が育つにつれ、この景色も変わって行くのでしょうね。



posted by ぽちの和 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2013年08月09日

ぽちの変化

ハーブって何にいいの?

ぽちの和は、何頭かの友達わんこでハーブの良さを実感し、それをセミナーでもお伝えしていますが、もちろんぽちにも変化があります。

ぽちさん、以前は季節の変わり目に嘔吐をすることがよくあったのですが、そういえばここしばらく・・・、多分、もう1年以上、ぽちの嘔吐を見た記憶がありません。

健康診断ではおチビの頃から心臓に軽度の異常ありと言われていましたが、ハーブを始めて真っ先に心臓ケアのハーブを取り入れ、12歳の今もお薬を服用することなく済んでいます。

以前は年に何度か繰り返していた膀胱炎も、去年の3月以降なっていません。
屋内トイレを使ってくれるようになり、あれっ?と思った時に早めにハーブでケアできるというのも発症せずに済むようになった理由かも?

血液検査では、いつも何かしら異常値があって、それでもまぁ「総合的にみたらOKでしょう」・・・だったのが、去年までは全く問題なしでした。
まぁ、数値が全てではないですけどね。
(去年まではというのは、今年はTBilが高かったので再検査となったからです。(追記)その後の再検査では問題ナシでした。)

20130711_4.jpg

ただし、老いのスピードには個体差があります。
持って生まれたものも犬によって違います。(東洋医学では先天の精、アーユルヴェーダではオージャスと呼ばれるらしいです)

気力・体力・免疫力も充実していた若犬の頃にはなかったトラブルも、シニアになってくると出てきやすくなります。
臓器も年齢を重ねるにつれ衰えてきます。
ここ1年くらいオモテに出やすくなっているのが皮膚トラブルと尿漏れ。
昔はこんなこと、なかったのにね・・・もやっぱりあります。

オモテに見える部分はケアできます。
でも、見えない部分(内側やメンタル)はなかなかケアが難しい。
その、見えない部分もきちんとケアできるのがハーブのすごいところかな。

そして、ぽちだけでなく、ぽちの和にも変化がありました。
「大丈夫!できること、いっぱいある!」
それを知ったことが、ものすごい安心とパワーになっています。


もちろん、ハーブはお薬ではありません。
お薬に変わる物ではないけれど、お薬以上に応用範囲が広かったりもします。



posted by ぽちの和 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年08月08日

なかなか良い!です

夕方、近くにいた3人の携帯が一斉に鳴りました。
どうやら誤報だった様ですが、しばらくぶりの緊急地震速報に、ドキッとした方(わんこも)も多いのでは?
なにはともあれ、ぽちの留守番時に大きな地震がなくて、ほっとしました。

------------

チックウィードとペパーミントのインフューズドオイルで作った緑のクリームですが・・・。
かなり良いかもです。

蚊に刺された跡にも有効なのは、既に実証済み。

それだけでなく、実は、ぽちの和はちょっとアレルギー体質。
蕁麻疹で全身ボコボコ・・・も過去に何度か経験済み。

蕁麻疹未満でも、体調が思わしくない時や、疲れている時にはこんな風に圧迫&ひっかき傷がぷっくり腫れて猛烈に痒くなることがあります。

20130731_1.jpg

こうなると日に何度も掻いて「あっ、いけない!」を2〜3日繰り返す事が多いのですが、今回緑のクリームを塗ってみると痒みも腫れも早めに引いて翌朝にはこの通り。

20130801_5.jpg

チャンスがあれば、ぽちにも試してみます。

悪くないかも?から、なかなか良い!に格上げされて、緑のクリーム、来年もリピート決定です!
来年も我が家の猫庭にチックウィードが生えてくれますように♪(笑)



posted by ぽちの和 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん