週末からバタバタとしておりました。
ぽちの和の週末は、地域に奉仕する土日でした。
みなさんの地域にも、自治会とかってありますか?
ぽちの和は、今年度、区長なるものを務めさせていただいています。
区の下に班があり、班長さんは回覧物を回したり、自治会費や募金を集める・・・程度なのですが、区長になると月に1回の定例会議があります。
さらに、自治会の年中行事への参加が必要になります。
「めんどくせ〜」
ですよね。(^_^;)
でも、地域を知る・地域との繋がりを持つということで、なかなか悪くないと最近は思っています。
日曜日の自主防災訓練は、防災のための器具の点検を兼ねています。
アルファ米も炊きました。(意外とイケましたよ)
このところ、ちょっと大きな地震も2度ほど続いていますので、防災意識を持ち続けることが必要だなぁとあらためて感じた次第でございます。
そして、わんこのいる家庭では、彼らの備えもしっかり考えておかなくては!・・・です。
「犬 防災」のキーワードで探すと、何が必要か、何を備えるべきかを伝えてくれるサイトがたくさんありますので、是非この機会に目を通してみてください。
2013年11月12日
2013年11月08日
準備万端整えて
今日は、ドッグフィトセラピーセミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」のリニューアル後の初セミナー。
通常は全4回のコースですが、今日はStep.1、Step.2を同日開催です。
荷物とレジュメとハーブをコロコロに詰め、準備万端整えて “ハーブ伝え隊@ぽちの和” いざ出動!
クリーム作りのオプションもとご要望をいただきましたので、2度漬けしたカレンデュラのインフューズドオイルもご用意いたしました。

ワークショップで作るこのクリーム、なかなかの優れ物なのです♪

わんこだけでなく、飼い主さんにも是非一緒に使って実感していただきたいクリームです。
(正直、ウチでは、ぽちより私の方が使用頻度が高い(^_^;))
「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」(略して「I have」)は、実習時間をしっかり取り、実習で学んだハーブをお持ち帰りいただきますので、ご自宅に帰って即実践していただける内容になっています。
受講者さん&会場のはこの和さんとご相談した結果、次回は、11月22日(金)。
Step.3、Step.4の同日開催となりました♪
ハーブって、やっぱり楽しい!
“ハーブ伝え隊” は、ここ(千葉方面)、とか、ここ(東京方面)にもいます♪
通常は全4回のコースですが、今日はStep.1、Step.2を同日開催です。
荷物とレジュメとハーブをコロコロに詰め、準備万端整えて “ハーブ伝え隊@ぽちの和” いざ出動!
クリーム作りのオプションもとご要望をいただきましたので、2度漬けしたカレンデュラのインフューズドオイルもご用意いたしました。

ワークショップで作るこのクリーム、なかなかの優れ物なのです♪

わんこだけでなく、飼い主さんにも是非一緒に使って実感していただきたいクリームです。
(正直、ウチでは、ぽちより私の方が使用頻度が高い(^_^;))
「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」(略して「I have」)は、実習時間をしっかり取り、実習で学んだハーブをお持ち帰りいただきますので、ご自宅に帰って即実践していただける内容になっています。
受講者さん&会場のはこの和さんとご相談した結果、次回は、11月22日(金)。
Step.3、Step.4の同日開催となりました♪
ハーブって、やっぱり楽しい!
“ハーブ伝え隊” は、ここ(千葉方面)、とか、ここ(東京方面)にもいます♪
2013年11月06日
まずハーブだよ
しつけ、ごはん、健康etc・・・、ここ10年くらいで犬に関連するあれこれは、ずいぶん様変わりしているように思います。
ぽちが我が家に来たばかりの頃、あの頃買い求めたしつけの本は、叱って教える・・・が主流だったと思います。
最近では、手作りごはんを実践している方も増えていますし、犬種別やステージ別、体質別などフード選びに迷うほどドッグフードも種類が増えました。
昔は、フィラリアで亡くなる子が多かったけれど、今はフィラリアの駆虫薬の投与を怠る方はほとんどないと思います。
庭で飼う生活から、室内で共に暮らすようになると、必然的に犬の小さな変化や老いにも気が付くようになります。
うちの子、ちょっとお腹を壊しやすいのよね。
ちょっと関節が弱いのかな?
このところ、おしっこの匂いがちょっとキツイかも?
若い頃に比べると、病気や不調からの回復がちょっと遅い気がするんだけど。
瞳の奥がなんとなく白っぽいように思うんだけど、ひょっとして白内障の始まりなのかな?
どうも季節の変わり目に皮膚をカイカイしてるみたい。
もしかしてアレルギー?
多分、そんな事がきっかけで、動物病院に行ったり、わんこのサプリメントを探し始めるのだと思います。
お腹ならこれ。
関節にはこれ。
白内障にはこれ。
おしっこトラブルならこれ。
ごはんだけでなく、犬のサプリメントも目的によって様々な種類が出ています。
妙齢の飼い主さんならわかっていただけるのでは?と思うのですが、人間の世界でも
最近どうも物忘れが多くて・・・。
コレステロールも高めなのが気になるし、血管の老化を予防する為には血液サラサラにしとかなくちゃ。
時々膝も痛いし、そういえば、最近眼精疲労も辛いのよね。
・・・と気になるところをピックアップしていくと、きりがありません。
それらを全部サプリメントで補おうと思うと、サプリメントだけでお腹いっぱいになりそうです。
そのうえ、頭の中でそろばんを弾いてみると、サプリメント代だけでかなりとんでもない金額になることに、のけぞったりしたことはありませんか?
犬のサプリメントも同じです。
犬が老いていくにつれ、あれもこれもと気になるところはどんどん増えていきます。
そのたびに、ごはんにトッピングするサプリメントを増やしていくのではなく、ハーブで優しく全体をケアしてあげる。
老いは老いとして受け入れつつ、そのうえで、老化のスピードを少し遅らせてあげる。
弱いところもピンポイントにサポートしつつ、全体のバランスをうまく取りつつケアして行く。
そんなことができるのがハーブなのです。
以前の私はハーブという選択肢を知らなかったけど、今ならハーブが得意なところ、ハーブがサポートできるところを知っています。
だから、あれこれサプリメントを増やす前に、まずハーブだよ! と、声を大にして言いたい!(笑)

「セミナーはちょっと敷居が高いなぁ・・・」
とか
「ピンポイントにうちの子に必要なハーブを知りたい」という場合は、ハーブの個別アドバイスもお受けしています。
まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ♪
ぽちが我が家に来たばかりの頃、あの頃買い求めたしつけの本は、叱って教える・・・が主流だったと思います。
最近では、手作りごはんを実践している方も増えていますし、犬種別やステージ別、体質別などフード選びに迷うほどドッグフードも種類が増えました。
昔は、フィラリアで亡くなる子が多かったけれど、今はフィラリアの駆虫薬の投与を怠る方はほとんどないと思います。
庭で飼う生活から、室内で共に暮らすようになると、必然的に犬の小さな変化や老いにも気が付くようになります。
うちの子、ちょっとお腹を壊しやすいのよね。
ちょっと関節が弱いのかな?
このところ、おしっこの匂いがちょっとキツイかも?
若い頃に比べると、病気や不調からの回復がちょっと遅い気がするんだけど。
瞳の奥がなんとなく白っぽいように思うんだけど、ひょっとして白内障の始まりなのかな?
どうも季節の変わり目に皮膚をカイカイしてるみたい。
もしかしてアレルギー?
多分、そんな事がきっかけで、動物病院に行ったり、わんこのサプリメントを探し始めるのだと思います。
お腹ならこれ。
関節にはこれ。
白内障にはこれ。
おしっこトラブルならこれ。
ごはんだけでなく、犬のサプリメントも目的によって様々な種類が出ています。
妙齢の飼い主さんならわかっていただけるのでは?と思うのですが、人間の世界でも
最近どうも物忘れが多くて・・・。
コレステロールも高めなのが気になるし、血管の老化を予防する為には血液サラサラにしとかなくちゃ。
時々膝も痛いし、そういえば、最近眼精疲労も辛いのよね。
・・・と気になるところをピックアップしていくと、きりがありません。
それらを全部サプリメントで補おうと思うと、サプリメントだけでお腹いっぱいになりそうです。
そのうえ、頭の中でそろばんを弾いてみると、サプリメント代だけでかなりとんでもない金額になることに、のけぞったりしたことはありませんか?
犬のサプリメントも同じです。
犬が老いていくにつれ、あれもこれもと気になるところはどんどん増えていきます。
そのたびに、ごはんにトッピングするサプリメントを増やしていくのではなく、ハーブで優しく全体をケアしてあげる。
老いは老いとして受け入れつつ、そのうえで、老化のスピードを少し遅らせてあげる。
弱いところもピンポイントにサポートしつつ、全体のバランスをうまく取りつつケアして行く。
そんなことができるのがハーブなのです。
以前の私はハーブという選択肢を知らなかったけど、今ならハーブが得意なところ、ハーブがサポートできるところを知っています。
だから、あれこれサプリメントを増やす前に、まずハーブだよ! と、声を大にして言いたい!(笑)

「セミナーはちょっと敷居が高いなぁ・・・」
とか
「ピンポイントにうちの子に必要なハーブを知りたい」という場合は、ハーブの個別アドバイスもお受けしています。
まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ♪
2013年11月05日
優しいケア
今日のぽちの和エリアは、久しぶりの青空でした。
なんだか今年は、カラッとした秋晴れの空をあまり見ないうちに冬になってしまいそうです。

「ま、まぶしい・・・」
今日はぽちのメンテナンス(鍼)の日でした。
朝一で洗濯機を3回まわして、カートでGo!
ぽちさん、どっか悪いの?
いえいえ、そんな訳ではありません。
ヘルニアもやってますし、パテラもありますが、今は年齢なりに元気です。
ではなんで?
ヘルニアで歩けなくなった子が、鍼で回復という話も良く聞く話ですが、それだけでなく、鍼って調律のようなものだと思います。
陰に傾くとか陽に傾くとか、虚だとか実だとか、東洋医学では極端にどちらかに傾くことを善しとしません。
体の声を聞き、バランスが崩れかけてるところ、音程が狂い始めてるところを調律し整えていきます。
大きく狂ってしまう前に調整することで、病気や怪我を防ぐのです。
自己治癒力をあげる、免疫や、自然治癒力を高める、バランスを整えるというと、なにかと似てますよね。
そう、マッサージやハーブ、ごはんも一緒なのです。
鍼は獣医さんにしか打てませんが、マッサージもハーブもごはんも、うれしいことに家でやってあげられるケアです。
秋の乾燥は肺を痛めます。
そういえばぽちさん、最近ケホケホしたりくしゃみがちょっと多いようです。
ちょっとずつ穏やかに季節の移り変わりに体が順応して行くのが理想ですが、このところのお天気の変化は、決して「穏やか」とは言えません。
また、シニアになればなるほど、変化に順応するのが難しくなったりもしますので、「あれっ?」と思ったら、ごはんやハーブでちょっと助けてあげられると良いな〜と思います。
絶好のお散歩日和でしたので、帰りは一駅テケテケ歩いての帰宅でした。

鍼の後のぽちさんは、たくさんおしっこして、たくさんハーブティーを飲んで爆睡します。
なんだか今年は、カラッとした秋晴れの空をあまり見ないうちに冬になってしまいそうです。

「ま、まぶしい・・・」
今日はぽちのメンテナンス(鍼)の日でした。
朝一で洗濯機を3回まわして、カートでGo!
ぽちさん、どっか悪いの?
いえいえ、そんな訳ではありません。
ヘルニアもやってますし、パテラもありますが、今は年齢なりに元気です。
ではなんで?
ヘルニアで歩けなくなった子が、鍼で回復という話も良く聞く話ですが、それだけでなく、鍼って調律のようなものだと思います。
陰に傾くとか陽に傾くとか、虚だとか実だとか、東洋医学では極端にどちらかに傾くことを善しとしません。
体の声を聞き、バランスが崩れかけてるところ、音程が狂い始めてるところを調律し整えていきます。
大きく狂ってしまう前に調整することで、病気や怪我を防ぐのです。
自己治癒力をあげる、免疫や、自然治癒力を高める、バランスを整えるというと、なにかと似てますよね。
そう、マッサージやハーブ、ごはんも一緒なのです。
鍼は獣医さんにしか打てませんが、マッサージもハーブもごはんも、うれしいことに家でやってあげられるケアです。
秋の乾燥は肺を痛めます。
そういえばぽちさん、最近ケホケホしたりくしゃみがちょっと多いようです。
ちょっとずつ穏やかに季節の移り変わりに体が順応して行くのが理想ですが、このところのお天気の変化は、決して「穏やか」とは言えません。
また、シニアになればなるほど、変化に順応するのが難しくなったりもしますので、「あれっ?」と思ったら、ごはんやハーブでちょっと助けてあげられると良いな〜と思います。
絶好のお散歩日和でしたので、帰りは一駅テケテケ歩いての帰宅でした。

鍼の後のぽちさんは、たくさんおしっこして、たくさんハーブティーを飲んで爆睡します。
ごはんとお水
先日の写真です。

左にごはん、右にお水(時々ハーブティー)。
ごはんが左でお味噌汁が右みたいな感じ?(笑)
正面から食べてほしいのに、なぜか横から食べるぽちさんです。
行列に横入りするみたいで、なんだか落ち着かないこのポジション。
以前は、正面から食べていました。
いつ頃からでしょうね、このポジションになったのは。
手作りご飯にしてからかな?
おチビの頃のぽちは、あまりごはんにうるさい子ではありませんでした。
おやつには貪欲でしたが、ごはんには淡白な子で(^_^;)、どうやってごはんを食べさせるかで苦労していた時期もあります。
それが今は、ごはんしか目に入らないというか、ごはんだけに集中して食べているという感じです。
それとも、ごはんを食べてる時に耳とか頭が何か(この場合ケージですね)にあたるのがイヤなのかしらん?
ちょっと試しにお水とごはんの器を左右入れ変えて置いてみると、お水の器が邪魔なので、ごはんが食べられる正面に移動。

そうそう。
私としては、いつもその位置で食べていただきたい。
そこなら、ごはんもお水も同じ位置で食べられるし飲めるでしょう?
ちなみに、ごはんとお水の位置を変えて既に2週間近く経っているのですが、ごはんを出すと、いまだに左からアプローチしようとします。(^_^;)
12歳のわんこの脳ミソは、どのくらいで順応するんでしょうね。(笑)

左にごはん、右にお水(時々ハーブティー)。
ごはんが左でお味噌汁が右みたいな感じ?(笑)
正面から食べてほしいのに、なぜか横から食べるぽちさんです。
行列に横入りするみたいで、なんだか落ち着かないこのポジション。
以前は、正面から食べていました。
いつ頃からでしょうね、このポジションになったのは。
手作りご飯にしてからかな?
おチビの頃のぽちは、あまりごはんにうるさい子ではありませんでした。
おやつには貪欲でしたが、ごはんには淡白な子で(^_^;)、どうやってごはんを食べさせるかで苦労していた時期もあります。
それが今は、ごはんしか目に入らないというか、ごはんだけに集中して食べているという感じです。
それとも、ごはんを食べてる時に耳とか頭が何か(この場合ケージですね)にあたるのがイヤなのかしらん?
ちょっと試しにお水とごはんの器を左右入れ変えて置いてみると、お水の器が邪魔なので、ごはんが食べられる正面に移動。

そうそう。
私としては、いつもその位置で食べていただきたい。
そこなら、ごはんもお水も同じ位置で食べられるし飲めるでしょう?
ちなみに、ごはんとお水の位置を変えて既に2週間近く経っているのですが、ごはんを出すと、いまだに左からアプローチしようとします。(^_^;)
12歳のわんこの脳ミソは、どのくらいで順応するんでしょうね。(笑)