2013年12月31日

2013年の総決算

「ぽちの和」として迎える2度目の大晦日です。

実を言うと、来年早々にも水周りのリフォームを計画中。
工務店さんと話をし、住宅設備メーカーの各社ショールームに見学に行き、見積りをもらったりと、ただでさえ気ぜわしい年末を、輪をかけて慌ただしく過ごしておりました。

で、大晦日の本日、ようやく今年最後の墓参です。
20131231_6.jpg

帰り際、近くの公園をぽちとお散歩。
夕焼けの中、富士山のシルエットが見えました。
20131231_8.jpg
(1年の締めくくりの日に富士山が見られたのは、なんかちょっとうれしい♪)


この1年で実現したこと、できなかったこと、いろいろあります。
新たに始めた学びもあれば、種を蒔いて芽吹きを待っている事もあります。
セミナーでは、たくさんのわんこと飼い主さんにあらたに出会う事ができ、感謝しております。
セミナー会場をお借りしているはこの和さん、セミナー情報を掲載していただいているDog Clipさん、後押ししてくれる友人知人、行き詰まったり悩んだりした時にパワーを貸してくれるハーブ仲間・犬豆仲間他、たくさんの皆さまにお世話になり、本当にありがとうございました。


「ぽちの和」以外では、今年は大きな変化の年でした。
「淀む水には芥溜まる」と言うように、流れが滞ると水も腐ってしまいます。
年齢を重ねると、なかなか状況の変化にすんなり適応し辛くなりがちですが、そう考えると変化も悪くないのかな?

ぽちはと言うと、アレルギーからみの皮膚トラブルで、2度ほどパンダ目になりました。
目20130921_1.jpg
おそらく、プチ断食明けの食材がNG食材だった模様?
お薬のお世話になったのはピーク時の数日だけで、その後はハーブでのケアで乗り切れ、すんなり毛も生え揃いました♪(この写真がピーク時)

年末には、突然脇腹におハゲが出現。
(どちらも過去12年の犬生の中でお初の出来事です。)
脱毛したのは2回に分けて。最初のボソッでは気がつかず、2度目のボソッでおハゲに気がつきました。(;_:)
検査の結果、ダニではないそうな。
急性湿疹?
最初の脱毛の5日前にシャンプーをしているので、しっかりドライヤーを掛けなかったのがいけなかったのかも?

実を言うと、動物病院でまぁるく毛を剃られた結果、おハゲに隣接して黒いホクロ(?)シミ(?)があることが判明。(一回り大きく剃られていますが、患部自体は1円玉くらい。下の赤い部分は検査の為に皮膚組織をガリガリと削って採取したところです。)
20131231_1.jpg
ひょっとしてメラノーマだったりしないよね?と、おハゲ観察と合わせて、そっちの変化も観察中。

年が明けたら、久しぶりに実家に帰省します。
ハーブティーでコンプレス・・・は、夫には無理だと思うので、それまでにおハゲと黒いヤツの目星(変化があるのかないのか?)がつくと良いなぁ・・・。

一方で、尿漏れ対策に「ひょっとして?」と試したハーブは、なかなか好感触です♪


ぽちの和の実家は福岡。
両親にとっては生まれ育った福岡ですが、ぽちの和にとっては生まれただけで育った土地ではなく・・・。
なので、幼馴染がいるわけでもなく、実家にはパソコンもなく、ぽちも連れて行けないので、ただひたすら親孝行するしかない訳です。
あぁ、ちょっと憂鬱・・・。
福岡でドッグフィトセラピーセミナーのご要望でもあれば、喜んで帰省するんだけどな〜なんて、バチあたりな親不孝娘でした。(~_~;)

こんなぽちの和ですが、2014年もよろしくお願いいたします。m(__)m




posted by ぽちの和 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

幸せいっぱいもらってるから

あれよあれよと言う間に半年が過ぎ、あれよあれよと言う間に師走になり、2013年も残すところあと数時間となりました。
月日の経つのがつくづく早いと感じる今日この頃です。

ぽちも来年には、13歳になります。
ちょっと大きめのケーキ箱のような箱に入って、電車に揺られて我が家に来た日をつい先日のように想い出すのですが、あれから12年余りの年月をともに過ごしたわけです。

雨が降っても、槍が降っても、台風の日も、夏のうだるような暑い夜も、凍える寒い冬の夜中も、365日、1日も欠かすことなく並んで歩くことで、ぽちが来る以前は知らなかった近所の抜け道や小さな脇道を熟知するようになり、季節の移り変わりをいち早く感じ、近所に棲息する鳥を知り、見るもの・感じるものが、以前よりずっと多くなったように思います。
それ以外にも、ぽちにもらったものはたくさんあって、それらを一言で言っちゃえば「しあわせ」かな。

「だって、幸せいっぱいもらったもの。」

昨年、虹の橋を渡ったナナちゃんの飼い主さんの言葉です。

「ナナちゃんは幸せですね。」
と言った私の言葉に
「ううん、だって、幸せいっぱいもらったもの。」
と、さらりとおっしゃったのですが、それを聞いて、あぁ、犬ってそうなんだ。ほんとにそうなんだよね。としみじみ思ったのでした。

わんこって、こちらが注いだそれ以上に、いっぱいの幸せをくれます。
よくよく考えれば、ただ、ごはん食べて、寝て、遊んで、時々寄り添って、お散歩して、うんちして、たまに病気して、ただそれだけ(?)なのに、犬ってすごいです。(笑)

だって、幸せいっぱいもらってるから。

だから、ぽちの和も、犬豆のメンバー達も、犬のケアに関わる仕事を選んだのかな?


-----------


2013年は、犬豆元年。

今年出会った全てのわんこと飼い主さんに感謝です。

そして、年明け早々には、第2回犬豆日和の打ち合わせも予定していますので、2014年の犬豆にも、乞うご期待♪


o0250033312799259329.jpg

「来年もよろぴくね♪」







それでは、新しい年を、わんこ&ご家族そろってお迎えください♪
posted by ぽちの和 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2013年12月26日

猫とアロマ

昨日は、世間的にはクリスマス・・・のようでしたが、我が家ではイヴもクリスマスも忘れ、うっかり1/365日として、ごくごくふつーに過ごしておりました。(^_^;)
ケーキ食べ損ねたのは、失敗!

---------
さてさて・・・。
ぽちの和は「はこの和」さんで犬のハーブについてのセミナーを開催させていただいております。
実は、はこの和さんは猫飼いさん人口が高い場所でして、時々お邪魔してお会いする方には、犬飼いさんより猫飼いさんが多かったりします。
で、 
犬のハーブ?
猫にはどうなの?
と聞かれることも度々・・・。

「猫とハーブ」については、以前、ブログに書いたことがありますが、猫とアロマについて書かれた、獣医さんのブログがありましたのでご紹介します。
犬と猫の体が違う理由について、なるほどぉ〜と思ったぽちの和です。
犬は本来肉食と言われますが、完全肉食ではないですもんね。

猫専門動物病院の猫獣医による猫ブログ Nekopedia
 ⇒ 「猫にアロマは危険!?」


猫飼いさんの中には、飼い主さんのリラグゼーションや来客時の消臭目的でアロマを焚いておられる方がおられるようなのですが、ハーブですら、犬にOKでも猫には避けたい種類があるのですから、アロマは言わずもがなです。

20130407_2.jpg

犬派・猫派という言葉がありますが(どっちが好きか?ってだけですけど)、実は、ワタクシ、ぽちが来る以前は猫派でした。(今は "ぽち派")


posted by ぽちの和 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年12月23日

こーもんせん

ぽちの和の犬飼い歴は決して長くありません。

ぽちが始めて迎えた犬です。
なので、しつけの本とか、お手入れの本とか、迎えるまえにあれこれ読み漁ったものでした。

その中で、えっ?マジで?と思ったのが「こーもん腺」。

肛門の脇、4時と8時の方角にあって、むぎゅーっと絞り出せ!
的なことが書いてあり、しかも「クサい!」と書いてありました。
わっ、なにそれ!

ぽちが我が家に来て、どのくらいしてからでしょう。
実際に絞ってみると、「別に臭くないじゃん」。
バカ親的発言ではないですよ。
ちょっと鉄っぽい匂いがするだけで、本当に臭くなかったんです。

それが・・・。

シニアになるといろいろありますが、犬にも加齢臭みたいなもんって、あるんでしょうかね。
あ、体臭じゃないですよ、ここで言う加齢臭?とは、体臭の変化という事ではなく、肛門腺のこと。
(柴犬って、体臭の少ない犬です。むぎゅっと抱っこすると、お日様の匂いがします。それは今でも変わりません。)


以前は、「別に臭くないじゃん」だったのですが、今は自信を持って言わせていただきます。

最近のぽちの肛門膿は、ものすごく臭い!(爆)

それでも愛してるからね、ぽち♪




posted by ぽちの和 at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2013年12月21日

ハーブで何ができるのか?

そもそも、"ハーブで何ができるのか?"

ぽちの和は、それが全くわからない状態で、受講を決めた・・・という話を以前 こちら に書きました。
それで思い出したのが、卒業して社会人となった時のはなしです。

社会人だった頃、ぽちの和は今で言う「IT」関連の仕事をしていました。
当時は、パソコンではなくオフコン(オフィスコンピュータ(死語?))の時代でした。
もともと文系女子でしたので、もちろん、ちゃんと会社でコンピュータ教育を受けさせていただきましたとも♪
お給料をいただきながら学べるって、会社っていいところだな〜なんて思ったことを覚えています。(笑)

で、そのコンピュータ教育が始まる際に
「コンピュータで何をやりたいですか?」
と問われて、答えに詰まったのでした。

だって、"コンピュータで何ができるか?" がわからないんだから、何をやりたいかって聞かれても・・・でした。

今は、ほとんどの方がスマホやネットを活用していて、文系女子でもいろんなアプリを使いこなすし、逆に、こんなアプリがあったらいいな〜という発想も出来ると思います。
が、オフコン時代は、コンピュータなんて一般家庭では触れることのないものでしたから、ね。


多分、みなさんもあの頃の私のように、
「ハーブで何ができるか?」がよくわからないのではないでしょうか?
ただ、なんか良いのかな?
ウチの子に、ひょっとしてハーブが役に立たないかな?
などと思いつつ、ここを覗いてくださっているのかもしれませんね。

ハーブは病気の子にも、そうでない子にも役に立ちます。
ハーブで出来ることと出来ない事があります。
得意な事とそうではない事もあります。
でも、ぽちの和が、学んで、実践して思ったのは、「植物の力って想像していた以上にすごい!」でした。

愛犬の事で、何かちょっと気になることがあるならば、お問い合わせいただければと思います。
ハーブでお役に立てるかもしれません♪

20131220_1.jpg

あ、違った!
こっちは、昨日mikaさんにもらったふなっしーのキャンディーでした。(^_^;)

こっちだってば。

herbs_photo.jpg

--------------

昨日は、月1回のお楽しみ♪
自由が丘で「ドッグフィトセラピー Level.3」の講座でした。

なんだか猫の目のようにクルクル変わるお天気でしたが、行きも帰りも雨にあうことなく移動でき、帰りは駅近くにこんなイルミネーションも見られました♪

20131220_2.jpg

そういえば、もうじきクリスマスですね♪


posted by ぽちの和 at 10:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?