2013年12月11日

お風呂にチャポン♪

湯船にぷかぷか浮いてるのは、リネンで作った袋です。

20131208_2.jpg

お茶パックと同じ構造。

ハーブを入れて、くるりと布を被せてお風呂にチャポン♪

今日はジャーマンカモミール。

ほかほかと暖まります。

お茶パックよりちょっと大きめに作ってあるので、軽く絞ってまぶたに乗せると、ほんわか良い香りのアイマスクにもなります♪

-------------

そうそう。
今年は花を咲かせることのなかったセントジョーンズワートですが、今はこんな感じ。

南側の小さい鉢は、ほとんど枯れています。
20131210_2.jpg

東側の大きい鉢は、まだ緑が残っています。
20131210_1.jpg

ちゃんと冬越しできるかどうか心配ですが、来年に期待しましょう。


posted by ぽちの和 at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2013年12月10日

もうひとつの選択肢

ぽちさんは、アレルギーわんこです。

おチビの頃は、なんでも食べる子ではなかったのでフードジプシー。
食べムラがなくなってからは、手作りごはん&半手作りご飯&ドライフードを行ったり来たり。
その後、ヘルニアの発症を機に鍼の病院に通い始め、以来手作りご飯となりましたが、アレルギーが原因で外耳炎(マラセチア)を何度も繰り返した事をきっかけに、療法食に切り替えました。

でも、「ちょっといいかな?」という状態は維持できるものの、「やっぱりごはんだったんだ!」と思い切れるほど、療法食で改善された訳ではなく・・・。
で、再び手作りごはんに戻った次第です。
(手作りご飯と療法食では、ぽちの反応が全然違うというのも理由の一つにありました)

「多分NGっぽい食材」は認識しています。
でも、きちんと調べた訳ではありません。
全部調べたとしても、陽性反応が出た食材が、必ずしも陽性とは言い切れないそうです。

なので、手探りしながらの手作りご飯です。


つい先日、ぽちさん、耳掃除でヒャンと泣きました。
コットンには、うっすら血がにじんでいました。(;_:)
「NGっぽい食材」は避けていましたが、もしや再びマラセチア?とドキドキ・・・。

でも、よ〜く見てみると、耳の中ではなく付け根の部分っぽい。

20131129_4.jpg

左右の耳を比較すると、左耳の矢印の部分が、カイカイしすぎてちょっと荒れていたので、さて何を・・・としばし考え、カレンデュラのインフューズドオイルを綿棒につけて塗ることにしました。

2日目。
お散歩後に、例の万能クリームを塗りました。

cream_300.jpg
(例のお役立ち万能クリーム♪)

3日目。
もうほとんど掻いていませんが、念のために、もっかいカレンデュラオイルを綿棒につけて塗り塗り。

で、ひと段落♪

------

そして、最近またまた口元をカイカイしてちょいとハゲてきました。

20131210_5.jpg

ここにも、例の万能クリームを綿棒につけてひと塗り。
口元ですが、中身がわかっているので舐めても安心。

最近のちょっとした皮膚トラブルは、だいたいティーかオイルかクリームでなんとかなってます。
ありがたや〜。
これが、ぽちの和がハーブを知って得られた「病院だけではないもうひとつの選択肢」なのです。
そして、家でできる早めのケアが、結果的に修復も早め、病院やお薬を遠ざけてくれると思うのですよ。


ハーブを学び始めた時に、アレルギーにハーブが・・・とは考えてもいませんでした。
実を言うと、"ハーブで何ができるか?" が全くわからない状態で、「なんか良さそう?」と、受講を決めたのでした。(をいっ!(^_^;))

正直、皮膚のことって、なかなか難しいです。
私自身が、皮膚の事で悩んできた飼い主ですので、その難しさがよ〜くわかります。
「こんなに!」と思うか、「これくらいなら」と思うか、飼い主さんによっても感じ方は様々です。
ハーブはお薬ではありませんので、アレルギー症状を抑え込むような使い方ではなく、外用&内用で皮膚症状を改善しつつ、じっくり体質改善をはかって行くことをメインとします。

でも、体質改善って一朝一夕にはできません。
だから時間がかかるのです。

ダメじゃん!って諦めちゃうと、残念な結果に終わってしまいます。
だから、根気良く・・・続けていただきたいのです。


----------

ちなみに、例の万能クリームは、ドッグフィトセラピー「愛犬と一緒にハーブ 始めてみませんか?」でもオプションでお作りいただけます。(笑)

次回のぽちの和のセミナーは、東林間「はこの和」さんで、
2014年1月23日(木)10:30〜12:00 Step.1「飲む」
2014年2月 6日(木)10:30〜12:00 Step.2「食べる」
2014年2月20日(木)10:30〜12:00 Step.3「外用する」
2014年3月 6日(木)10:30〜12:00 Step.4「まとめと実践」
となります。
ご興味がおありでしたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。




posted by ぽちの和 at 14:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

ついでにトレーニング♪

週末に、あいかわ公園 に行ってきました♪

o0400030012776063309.jpg

ぽちが3歳の頃からなので、もう9年越し?のお気に入りの公園です。

ゆるい坂道をあちこち嗅ぎながらゆっくり登り、風の丘を目指します。


おチビの頃から遊んだ「楽しい記憶満載」の公園ですから、いつもの平地のお散歩では、ぽちの和の右斜め後方を歩くぽちですが、今日は「ついて来てる?」とばかりに振り返りながら前を歩きます。(ペースはものすごくゆっくりですけどね。(~_~;))

o0402026712776063400.jpg

えっちらおっちらゆるい坂道を登り、風の丘に到着!
o0400030012776063519.jpg

あれれ?人気の場所なのに、誰もいませんね。(~_~;)

o0300040012776063639.jpg
(むこうに見えるのは宮ヶ瀬ダムです。夏は放流も見られます。)


日も陰って閉園2時間前だからかな?
今日は出足が遅かったのですが、レジャーシート持参で、ポカポカの日差しの中でお弁当を食べたりお昼寝したりして過ごすと最高です♪(ゴミはもちろん持ち帰りましょう!)

o0300040012776063754.jpg
(ぽちさん、帰りたくないようです。(笑))

ゆる〜い坂道の昇り降りは、シニアわんこの良いトレーニングになります。
普段はあまり使わない部分の筋肉も使いますし、関節の可動域も広げてくれます。
そして、実はこの公園、以前、野生の猿に遭遇したことがあります。(決して食べ物をあげちゃ駄目ですよ!)
風の丘には、野生動物の物らしき丸いコロコロした糞もありましたから、ぽちの衰えつつある嗅覚もいっぱい刺激されたと思います。

楽しみながら、ついでにトレーニング♪


翌日のぽちのお散歩の足取りは、いつもより軽快でした♪

また行こうね、ぽっちゃん。

そうそう。
あいかわ公園の隣には、服部牧場 があります♪


ぽちが若い頃は、あいかわ公園 ⇒ 服部牧場でソフトクリーム がいつものコースでした。

今は、どちらか一方・・・が多いかな?

posted by ぽちの和 at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2013年12月09日

なぜハーブ?(Vol.2)

Vol.1ってことは、当然Vol.2も、それ以降もあるわけですが、少し時間が空いてしまいました。

ハーブって 面倒くさそう。
  〃    難しそう。
  〃    高そう。

「ハーブ?全然面倒くさくないですよ〜。」は、Vol.1で書いた通りです。

じゃぁ、ハーブって難しい?

ん〜、多分、聞き慣れないハーブの名前がズラズラ出てくると、最初はちょっと難しいと感じるかもしれません。
でも、犬のハーブって、人間ほどたくさんの種類は使いません。
いや、正確にいえば、人間ではよく使われるけど、犬には作用が強いよねというハーブは外します。
・・・ってことは、知っておきたいハーブの種類は人間用ほど多くはないのですよ。

しかも、ドッグフィトセラピーセミナーでお伝えする基本の12種類のうち、半分くらいは結構メジャーなハーブだったりもします。

12種類も無理!?
いえいえ、ベースの3種類だけでもしっかり働いてくれるので、それだけでも知っといていただくと、良いな〜と思います。


ハーブって、難しいんじゃない?
という方にも、楽しくお伝えするのが、私たちインストラクターの仕事だと思っています。

201312_1.jpg

楽しくて、おいしくて、しかも体にも良いなんて、ハーブ最高!(笑)


posted by ぽちの和 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年12月08日

身をもって体験

クランベリー酒 もとい、クランベリーのチンキ剤、只今こんな感じです。
毎日眺めていても完成が早くなるわけでもないので、食糧庫にひっそりとしまうことにします。
次のお披露目は、3ヶ月後くらいかな〜?(笑)

20131209_1.jpg

そうそう。
クランベリーを買い足したついでに、ジャム(写真右)も作りました♪

泌尿器系にクランベリー、ホントに良いみたいです!
ちょっと気になってた事が、クランベリーを食べ始めて改善されています。



posted by ぽちの和 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん