2013年12月06日

フレッシュリース♪

いつもハーブの講座でお世話になっているスカーレットブーケさんで、クリスマスリースを作ってきました。

ドライリースではありませんよ。
フレッシュのコニファーやモミを使った生きてるリースです。
数種類のコニファーを使うので、微妙な色の変化が素敵です。
そして、香りもいいです♪

まずは、店主の井上さんからレクチャーを受け、先行していた他の参加者さんのリースを参考にしながら、ひたすら盛って(?)行きます。

オーナメントをつける前
20131205_1.jpg
(あまりにも熱中しすぎて、製作途中の写真を撮るのを忘れていましたので、こちらは見本に置いてあったリースです(~_~;))


オーナメントを選んで仮置き。
松ぼっくり、コットンボール、そして「これは絶対外せない!」と選んだのがシナモンです。
ハーブをお伝えするぽちの和ですからね。

あぁでもない、こうでもないと迷いに迷った結果、ようやく完成♪

20131205_2.jpg
ポイントは、右上のシナモンです♪

いかがでしょう?
始めてにしては、そこそこの出来では?(自画自賛)


所要時間は、3時間弱くらい。
コニファーを巻きつけていく時間よりも、その後の、オーナメントやリボンの色を選んだり、配置に悩んでいる時間が結構長かったかも?(笑)

完成したリースは、ラッピングして紙袋に入れてくださいます。
混雑する電車の中を大事に持ち帰ったのですが、帰宅すると透明のラッピングの内側にうっすらと汗が。
あぁ、生きて呼吸をしているリースなんだな〜と思いました。


フレッシュリースは、たまに霧吹きをしてあげるとかなり持つそうです。
クリスマスが終わったら、飾りを変えて(外して?)お正月飾りにします♪(主婦的発想(^_^;))
無茶苦茶集中して、無茶苦茶楽しい時間でした!!
フレッシュリース、かなりおススメです!!!
終わった途端に、「来年も作ります!」と宣言して帰ったぽちの和でした。

お一人からお申込み可能だそうです。
「作ってみた〜い!」と思われましたら、スカーレットブーケさんまでお問い合わせくださいませ。
⇒ 2013年クリスマスリース

スカーレットブーケさんでは、お花のレッスンも開催されています。
初めて訪れた時、あれ?なんか感じが違うぞと思ったのですが、その理由が冷蔵庫でした。
近所のお花屋さんには必ずある、あの「冷蔵庫」がありません。
(冷蔵庫=キーパーと呼ぶそうです。)
その理由が お店のHP を拝見してわかりました。
何度かお花のアレンジをお願いしたことがあるのですが、確かにお花がしっかりして長持ちしました♪
井上さんのアレンジもステキです♪

(この日は午前中に、もうひとつ面白いセミナーを聞いてきたのですが、そのことはまた後日・・・?)

--------

一夜明けて、さっそく玄関にリースを飾りました♪

20131206_1.jpg

おっ!いいね!
いいんじゃな〜い?
朝からテンションあがります♪


そうそう。
昨日、スカーレットブーケさんを出て空を見上げると、三日月の右側に長く尾をひく灯りが見えたのですが、飛行機? 流れ星? なんでしょね?

20131205_5.jpg
2013.12.05 16:58



posted by ぽちの和 at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2013年12月04日

柿渋

朝イチで、インフルエンザの予防接種をしてきました。
ぽちのお散歩係が寝込むわけには行きませんので、ここ7〜8年?は毎年予防接種をしています。

201312.jpg

これからの季節は、インフルエンザだけでなくノロウィルスも感染が増える時期です。
嘔吐・下痢・発熱が1~2日続き、免疫力の低下したお年寄りや乳幼児では症状が長引く事もあるそうです。
糞便や吐瀉物などからも感染するということで、万一家族が感染したら、塩素系漂白剤などでしっかり消毒をする事が必要となるのですが・・・。

ぽちの和は、昨シーズンに初めてこのニュースを知ったのですが、柿渋に抗ノロウィルス作用があることが発見 されたそうですよ。
人にやさしく安全な消毒剤ということで脚光を浴びているようですが、柿渋と言えばもうひとつ、加齢臭を軽減させるという働きもあると聞きます。


すごいですね、植物の力って。
昔から様々な形で利用されてきた植物ですが、まだまだ無限の可能性がありそうです♪


posted by ぽちの和 at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2013年12月03日

わんこが繋ぐご縁

10月に亡くなった友達わんこに会いに行ってきました。

小さな骨壷に入った “彼” に、「VIEくん久しぶり♪」と挨拶して、手を合わせてきました。

柴犬は、なかなか群れにくい犬種とも言われますが、ぽちがまだおチビの頃に柴犬のオフ会があり、それ以来のお付き合いの子が何頭かいます。

t02200279_0320040612814269148.jpg

回を重ねるにつれ、オフ会の形も変化して行きました。

最初のうちこそ人間主体のオフ会でしたが、やがて犬達が並んで歩く後ろ姿をながめながら飼い主達がおしゃべりしながらついて行く・・・というお散歩オフに変わり、そしてやがて、人だけでも集うようになりました。


考えてみればもう10年来のお付き合いになるのですが、いわば、わんこが繋いでくれたご縁です。


あの頃一緒にお散歩した子の何頭かは既に亡くなり、いつのまにかぽちが最年長になりました。

ぽちには、まだまだ頑張ってもらいますからね。

あんまり早く老けこんでもらっちゃ困ります!


--------


2013年も、残すところ1ヶ月を切りました。

気がつけば、町はイルミネーションやらツリーやらでやけにきらびやかです。

そうそう、来年のカレンダーも買っておかなくてはです。


帰りに柴飼いさん御用達(?)、影山さんのカレンダーを買って、ぽちの待つ我が家に帰ったのでした。
posted by ぽちの和 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2013年12月02日

なぜハーブ?(vol.1)

ぽちの和が、なぜハーブを伝える事を仕事にしたいと思ったのか・・・。

それは、ハーブが一番簡単で、それでいて、一番強力なわんこの健康サポートになるからなのです。


良く耳にするのが、

ハーブって 面倒くさそう。
  〃    難しそう。
  〃    高そう。


ハーブって、面倒くさい?
いえいえ、そんなことはありません。

ぽちの和は、実は結構面倒くさがりやです。(~_~;)
面倒臭い事は続かない・続けられない性質(タチ)です。

でも、ハーブはね、必要ものを選んで微粉末さえ作っておけば、あとは日々のごはんにパラリと振りかけるだけ。
ただ、それだけ。

たったそれだけで、しっかり体の土台を作ってくれます。

もちろんお薬じゃないので、短期間でどうこうってのは無理なお話。
いやいや、お薬では体の土台を作ること自体がそもそも無理ですよね。

20130425.jpg

大事なのは根っこなんです。
植物って、その鉢(根っこ)の環境に合わせて成長します。
ぽちの和が今年育てて収穫したミルクシスルも、本来なら巨大植物になるところを無理やり小さな鉢で小さく育ってもらいました。

つまりね、根っこ・土台ってそれだけ成長に影響するんです。

根っこがしっかり・土台がしっかりしていればこそ、丈夫で元気に育ってくれるのです。

その土台を作るために、一番簡単で、そのくせ一番頼りになるのがハーブなのです。


posted by ぽちの和 at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2013年12月01日

いよいよ師走です

今年も残すところ1ヶ月。
早いなぁ・・・。

先日のクランベリーのチンキ(笑)ですが、ほんのり色づいてきました。

20131201_1.jpg

あれっ?量が増えてる?

はい、クランベリーとウォッカを足しました。(^_^;)
なんか、おいしくなりそうなので♪ 

-----------

この週末は、「陽だまりのしっぽ」mikaさんが、青山でドッグフィトセラピーセミナーを開催します。
チンキ剤ってなぁに?もご説明しますので、ご興味がおありでしたら是非♪
(トライアル編・ホームケア編の全2回コースです)


posted by ぽちの和 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん