2014年01月25日

犬飼い vs 猫飼い

犬も歩けば・・・と言いましょうか、ふらりと立ち寄った食器屋さんで、こんなものを手に入れました。
(何故に食器屋さんで?(^_^;))

20140123_shiba.jpg

3.5cm四方のクリスタル(?)の中に、3Dレーザーで柴犬が彫られているペーパーウエイトです。

実はこれと同じようなペーパーウエイトを、以前、新百合ヶ丘で路上販売しているのを見たことがあります。
イルカ・猫・天使・干支・仏像etc・・・と、いろいろあったのですが犬だけはなくって・・・。

お店の方に、「犬はないんですか〜?」と聞くと
「犬は作ってないんだよね。」
「なぜ〜?」と聞くと
「猫飼ってる人は、猫ならOKなんだけど、犬飼ってる人は犬種を限定するから。」
なのだそうです。
つまり、犬種をあれこれ作ってられない・・・って事らしい。(笑)

それが、今日ふらりと入った食器屋さんで「犬」を発見!
しかも、ピンポイントに柴犬ですから、これは買わない訳には行きません!
そのうえ激安。
ゼロを一個つけ忘れてるんじゃないか?と、思わずお店の方にお値段を確認しちゃいました。

モデルはお尻がちょっとほっそりしてきて、シニアになりつつある柴わんこ(♂)かな?


犬飼いが、犬種を限定しちゃう気持ち、確かにあるかも?
ウチには柴犬グッズが・・・・たくさんあります。(^_^;)


posted by ぽちの和 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年01月24日

歯のこと

今日は、自由が丘で「ドッグフィトセラピー Level.3」の受講でした。

Lesson.10のテーマは目と口腔疾患。
口腔疾患の中で、笠井先生からもヒヅメ・豚耳・骨などへの注意報発令!


20090429_1.jpg

歯について・・・・。
実はぽちの和は、苦〜い経験をしています。

犬って固いものを齧るのが好きですよね。
ぽちも、おチビの頃にヒヅメがいいですよ〜と犬友達から薦められて、ヒヅメを齧らせていたことがあります。
でも、それらで歯を折っちゃう(欠けちゃう)子が多いってご存知でしょうか?

ぽちさん、2歳の誕生日の2日後に歯が欠けました。
原因はヒヅメです。

その時の顛末と、治療の内容などについて こちら にまとめていますので、お時間がある時に、是非読んでみてください。
この時は抜髄処置をして歯を残しましたが、その6年後に、その歯を抜歯することになりました。
それについては こちら で。(ちょいと変なHNでブログを書いてます。(^_^;))

10年以上前の話ですので、当時と今では治療の方法や考え方も違っているかもしれません。
また、犬ごはんについて、治療の方法や選択について、当時の私と今の私では考え方が違う部分がありますが、
歯科治療をした方が良いのか?それとも、抜歯した方が良いのか?
を論じたいわけではなく、そんなこと(治療か抜歯か)を悩まなくて済むように気をつけていただきたい・注意していただきたい のです。

そもそも、犬の歯と人間の歯は、用途と構造が違います。
人の奥歯は、噛み砕き、すり潰すための臼歯。
犬の歯は、肉を切り裂くハサミのような構造。
なので、歯科の専門の獣医さんに聞くと、ハサミで切れない固さのものは与えるべきではないそうです。

しかも、犬の歯のエナメル質の厚さは、人間の約1/5だそうです。
犬の歯は皆さんが思っているほど強くはありません。

そして犬の場合、治療にしても抜歯にしても、人間のように部分麻酔ではなく、全身麻酔が必要ということも覚えておいてください。


身近にも、ヒヅメや骨で歯をやっちゃった子はたくさんいます。
私自信、ヒヅメで歯を折る(欠けた)子がいるということを知っていながら、ヒヅメを与えていましたので、ぽちがそうなった時は本当に後悔しました。
懐も・・・ですが、それ以上に、心が痛かった。(;_:)

なので、「固いものを安易に与える事は控えた方が良いですよ〜」
と、声を大にして言いたいぽちの和です!



posted by ぽちの和 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬の歯のこと

始動♪

既に各メンバーのブログなどでも、ちょこちょことお知らせしておりますが、第2回「犬豆日和」は、横浜市の古民家カフェでということになりそうです。(多分)

会場となるカフェでは、野菜の直売や自家製醤油やお味噌の販売もしています。

先日の犬豆ミーティングの際に、お味噌を買って帰りました。
(小麦合わせと麦合わせの2種類です)

帰って早速いただきました。

おいしゅうございました〜♪

今日は、犬豆メンバーのうち3人が、自由が丘で 「ドッグフィトセラピーLevel.3」 の受講でしたので、講座前においしいランチをいただきながら、犬豆イベントの内容について相談。

「楽しみながら参加してもらえるイベントにしたいよね!」と、いろいろ知恵を絞っているところです♪

1月17日のミーティングから1週間。
第2回「犬豆日和」に向けて始動しています♪♪♪


posted by ぽちの和 at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬豆

2014年01月22日

ぽち玉

昨日、予定通りシャンプー決行。

ぽちの和は、よく、ドライヤー後に床に降り積もった抜け毛で、ぽち玉を作ります。

まだ換毛期ではないので、抜け毛もさほど大量ではありません。

それを集めて、コロコロと転がして丸めるだけ。

20140122_1.jpg

でも、かわいいでしょ?

犬の毛って、羊毛とはまた一味違った温かみと味わいがありますよね♪

20140122_2.jpg



posted by ぽちの和 at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年01月20日

育てたから?

関東地方も各地で雪がチラホラ舞ってるようですが、ひたすら寒いだけで、まったく雪の降らないぽちの和エリアです。
そろそろぽちのシャンプーを・・・と思っているのですが、明日はちょっと気温があがりそうなので、決行するなら明日かな?


先日のブログで、介護をさせてもらいたい気持ちが、犬の場合と人の場合で微妙に違うのはなぜ?と薄情なことを書きましたが・・・。

ふと思ったのは・・・。

多分、それって、私が ぽちを 「育てたから」 ではないかと・・・。


親にとって私は子供。
私にとって親はあくまでも親。

でも、犬育てって、トイレのしつけ、お散歩、食事のマナー、遊びのルール etc・・・、一緒に暮らすために、お互いが心地よく過ごすためのあれこれを教え・育てることから始まるように思います。
それは、子犬に限らず、成犬になって迎えたわんこの場合もです。

だから年老いて赤ちゃんに戻っていく犬の姿を、自然と受け入れられるのかもしれない。


人間の場合、オムツをしていたのはワタシの方で、育てられたのもワタシの方で・・・。
だから、年老いて、赤ちゃんに戻っていく親の姿にまず戸惑ってしまうのではないか?・・・と、ふと思いました。


20140108.jpg

ぽちさん、鼻の頭に水滴がついてますよ。


posted by ぽちの和 at 17:54| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ