今週は、どんどん気温が上がって暖かくなるようです。
お散歩後、雪かきで道路脇に積まれ溶け残っていた雪を、アスファルトの上に広げておきました。(こうしておくと溶けやすいのです)
積まれた雪の分、道路が狭くなっていたので、これで少し安心です。
----------
ぽちさんは、アレルギーわんこです。
おチビの頃から皮膚トラブルが多い子だったので、「むむむ?もしかして?」と二次診療だけを行う皮膚の専門病院で検査を受けたこともあります。
成犬期には、一時的にそれを忘れていられた時期もありますが、シニア期に入ると「そっかぁ、やっぱりアレルギーわんこなんだ。」と実感することが多くなりました。
さらには、年齢を重ねるにつれ、「いままでこういうのはなかったなぁ」という新たな展開にあわてることも出てきています。
外耳炎とか、皮膚炎とか、指間ナメナメとか、ついついオモテに現れる症状だけに集中しがちな事が、実は
「アレルギーが根底にあって引き起こされている場合がある」 ・・・って事を、ここ2〜3年でぽちに何度か教えられています。
木を見て森を見ず・・・
外耳炎だけ、皮膚炎だけ、ではなく、その根底にアレルギーがあるならば、薬を塗って一時的に治ったとしてもまた繰り返すだけ。
皮膚トラブルの原因は、食べ物だけでなく腸内環境やストレス、外的要因なんかもあったりします。
だからと言って、ストレスも環境要因も全てゼロにする事は、人が生活している限り無理です。
手作りごはんに変えただけで改善する場合もあれば、それだけではどうにもならない場合もあります。
判で押したように、みんなひとつの方法で問題解決となるならば、皮膚で悩む飼い主ブログなんてものは、ネット上からなくなるはずです。
私自身、蕁麻疹で全身ボコボコを過去に何度か経験したことがあり、ヒトの場合も犬の場合も、皮膚は簡単ではないなぁというのが実感です。
いろいろ悩ましいけれど、アレルギーをいかにコントロールして行くか?
土台を作ったり、症状を緩和したり、負担を減らしたりと、いろんなところで植物の力を借りています。
時には「あちゃ〜!」ということもあるけれど、それでも私にとっての最強の武器はハーブかな?
まだまだぽちに教えを乞うぽちの和です。
写真は土曜日。
ヨコハマで、マイクロバブルを初体験! のぽちさんです。

柴犬の換毛はハンパではありません。
ブラッシングでだいぶすっきりして行ったはずなのに、シャンプー槽に一杯毛が浮いてます。(^_^;)
秋田犬に「わさおくん」のような長毛種がいるのをご存知でしょうか?
柴犬にも長毛種と短毛種があると勝手に思ってるぽちの和ですが(笑)、ぽちは間違いなく長毛種の柴犬です。
夕方お迎えに行ったぽちさんは、ふわっふわでした。
マイクロバブル後は、血液の循環が良くなり、体が温まるそうです。
いつもは固く丸まって寝ているぽちですが、この日の夜は、体を伸ばして寝ていました。
ひょっとして、飼い主の冷え症改善にも良いのかも?(笑)