
昨日は、
Let'sさんの『老犬との暮らし方セミナー』の受講でした。
テーマは「シニア期の排泄について」。
実を言うと、ぽちさん、ブルブルっと身震いするとおしっこが飛び散るほどの尿漏れをしていた時期があります。(^_^;)
屋内トイレもちゃんと使えるのですが、“尿意”と“尿漏れ”は違うというのが難しいところ。
ぽち自身も漏れを気にしていて、昼夜を問わずひっきりなしに舐めていて、「ちゃんと寝られてないんじゃない?」と思った事もあって、オムツをいくつか試したのでした。
犬用・赤ちゃん用とも試してみたものの、どうもいまひとつしっくりこない。
そんな経験もあったので、わんこのオムツについてはかなり興味がありました。
セミナーでは、大小様々なオムツグッズが配られ、自分でオムツを加工し、実際にスタッフわんこに履かせるところまでを体験。
+α の工夫も「ナルホドね!」と、目からウロコでした。
紙の上だけの知識って、あんまり役に立たない。
想像するのと実際は違っていて、寝てる子にオムツを履かせるとか、20kgの子を抱き上げるとか、実際にやってみて「むむむ!」と思う事いっぱいでした。
レッツさんのセミナーでは、毎回スタッフわんこがお手伝いをしてくれます。
最初のオムツの実習に協力してくれたのは、黒柴の小太郎くん。
知らない人から(しかも慣れない手つきでモタモタと(^_^;))オムツを履かせられる事9回。
柴犬って、こういうデモンストレーションに向かない犬かも?と思っていましたが、こたちゃんはずっと頑張ってくれました。
他にもお手伝いをしてくれたスタッフわんこ達、三四郎くん、しんのすけくん、シルビーちゃんもありがとー!
今回も、たくさん笑った楽しいセミナーでした♪
1月、2月とセミナーを受講して、ちょっと私の側の意識が変わりつつあります。
(多分私は「介護を大変にしちゃう飼い主」でした。(^_^;))
そして、ちょっとしたコツや工夫を知ることで、介護が随分楽になるかも?と感じています。
そんなノウハウが満載で、惜しみなく経験と知識を分けてくださるセミナーでした。
で、ぽちの尿漏れのその後ですが、ハーブの対策+α が功を奏したのか、それともたまたま一過性のものだったのか(私は前者が大きいと思っています(笑))、今はオムツの必要性を感じる事なく過ごせております。
なので、あの時買ったオムツは(水をこぼした時とかトイレを外した時の)お掃除用になっています。
ちなみに、尿漏れはイソフラボンの摂取(大豆やかぼちゃの種にも含まれるらしい)で改善するとも言われます。が、ぽちさんは大豆がNG食材なので、ハーブで対策しています。