2014年02月13日

宴(?)のあと

道路の雪は完全に溶け、5日前の大雪の名残は雪かきで隅っこに積まれた雪だけになりました。

オムレツみたいでおいしそうだった車の雪は早々に溶け・・・・。
ふと見ると、うはぁ〜すっごい汚い!

20140212.jpg

雪を食べてたわんこさん達には言いにくいですが、雪って意外とバッチイみたいです。
ま、犬がたべる量なんて、ほんのちびっとですから、それよりも楽しい経験を優先しちゃって良いと思いますけど〜。
(ぽちもおチビの頃食べてましたし、私自身も子供の頃食べてました。(^_^;))


すっぽり埋もれていたチックウィードも、どうやら無事成長しているようです。

去年、残念ながら収穫できなかったセントジョーンズワートは、今こんな感じ。
紅葉した葉っぱを残したまま冬越ししています。

20140204_3.jpg
(右側の緑の葉っぱはイタリアンパセリです)

新芽、出てくるかな? 今年は収穫できるかな? と、2年目が楽しみです♪

そして、「来年はないかな」と言ってたミルクシスルですが、また育ててみようかしらんと、2月も半ばになり園芸熱がムズムズ。(笑)

(・・・と思っていたら、週末にかけてまたまた雪予報みたいです。(^_^;))


posted by ぽちの和 at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年02月12日

小雪舞う中

20140211.jpg昨日は、Let'sさんの『老犬との暮らし方セミナー』の受講でした。
テーマは「シニア期の排泄について」。


実を言うと、ぽちさん、ブルブルっと身震いするとおしっこが飛び散るほどの尿漏れをしていた時期があります。(^_^;)

屋内トイレもちゃんと使えるのですが、“尿意”と“尿漏れ”は違うというのが難しいところ。
ぽち自身も漏れを気にしていて、昼夜を問わずひっきりなしに舐めていて、「ちゃんと寝られてないんじゃない?」と思った事もあって、オムツをいくつか試したのでした。

犬用・赤ちゃん用とも試してみたものの、どうもいまひとつしっくりこない。
そんな経験もあったので、わんこのオムツについてはかなり興味がありました。

セミナーでは、大小様々なオムツグッズが配られ、自分でオムツを加工し、実際にスタッフわんこに履かせるところまでを体験。
+α の工夫も「ナルホドね!」と、目からウロコでした。
紙の上だけの知識って、あんまり役に立たない。
想像するのと実際は違っていて、寝てる子にオムツを履かせるとか、20kgの子を抱き上げるとか、実際にやってみて「むむむ!」と思う事いっぱいでした。


レッツさんのセミナーでは、毎回スタッフわんこがお手伝いをしてくれます。
最初のオムツの実習に協力してくれたのは、黒柴の小太郎くん。
知らない人から(しかも慣れない手つきでモタモタと(^_^;))オムツを履かせられる事9回。
柴犬って、こういうデモンストレーションに向かない犬かも?と思っていましたが、こたちゃんはずっと頑張ってくれました。
他にもお手伝いをしてくれたスタッフわんこ達、三四郎くん、しんのすけくん、シルビーちゃんもありがとー!

今回も、たくさん笑った楽しいセミナーでした♪


1月、2月とセミナーを受講して、ちょっと私の側の意識が変わりつつあります。
(多分私は「介護を大変にしちゃう飼い主」でした。(^_^;))
そして、ちょっとしたコツや工夫を知ることで、介護が随分楽になるかも?と感じています。
そんなノウハウが満載で、惜しみなく経験と知識を分けてくださるセミナーでした。



で、ぽちの尿漏れのその後ですが、ハーブの対策+α が功を奏したのか、それともたまたま一過性のものだったのか(私は前者が大きいと思っています(笑))、今はオムツの必要性を感じる事なく過ごせております。
なので、あの時買ったオムツは(水をこぼした時とかトイレを外した時の)お掃除用になっています。

ちなみに、尿漏れはイソフラボンの摂取(大豆やかぼちゃの種にも含まれるらしい)で改善するとも言われます。が、ぽちさんは大豆がNG食材なので、ハーブで対策しています。


posted by ぽちの和 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2014年02月10日

視覚より嗅覚

今朝のお散歩で、思わず笑ってしまったのですが・・・・。

   これ

20140210_2.jpg

ぽちさんには、何か未知の動物に見えたようです。

突然、立ち止まり、固まりました。
どうしたのかな?と視線を追うと、T字路の突き当たりの家にこれがありました。(笑)
確かに、何か動物(羊とか?)に見えなくもない。

20140210_3.jpg

へっぴり腰でクンクン嗅いで、ようやく安心したようです。
やっぱり、視覚より嗅覚なんだね。(笑)


最近のぽちさんは、どうも肉球にご執心。
ここ数日の雪道散歩でますます執心度が増したように思います。

20140210_3.jpg

我が家の肉球ケアはほぼハーブで事が足りています。
通常はハーブティーで済むのですが、たまにクリームを塗りたいな〜という時もあります。
ぽちさんは、塗ればますます舐めるタイプ。
なので、そんな時は、ちょっとだけ靴下を履いてもらいます。
(すぐに脱いじゃいますけどね)

20140210_4.jpg
(第1ボタンを外して、ちょいワルオヤジ風?)


大雪から2日目。
人とわんこしか通らない桜並木は、まだ雪が残っています。

20140210_1.jpg

明日は、お楽しみのセミナーです♪

追記)
犬真さんブログによると、わんこも「しもやけ注意!!」だそうですよ。


posted by ぽちの和 at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年02月09日

積雪40cm

昨日の大雪はすごかったですね。
これが連日で、毎日雪かきをしなくてはならない雪国の方は大変ですが、何年かぶりの大雪にちょっと浮かれたのは、きっと私だけではなかった・・・はず?

どんどん積もってすっぽり雪に埋まって行く車を、「ふわふわのオムレツみたいだ・・・」と思いながら眺めていました。

20140208_6.jpg

夜は、自治会の定例役員会。
こんな日でもやるのかしらん?と思いながら、吹雪の中、ぽっかり積もった雪道を、傘をさし、長靴を履いて、自治会館へ向かいました。
車も人通りも少ない自治会館前はかなりの積雪量。

20140208_7.jpg

誰かが雪かきをしてくれていましたが、ひざ丈は軽くありましたので、積雪40cmを超えてたと思います。

--------

昨日の(微妙にムーミンぽかった)犬だるまですが、今朝玄関をあけてみたら、姿が見えず・・・・。
モチロン脱走した訳ではなく、どうやら落下した屋根の雪が直撃して・・・のようです。

そんな訳で、雪かきに励む夫に白い目で見られながら作った3頭目♪

20140209_1.jpg

一方で、ぽちさんは・・・と言うと。
昨日はまぁまぁ雪の感触を楽しんでくれていたけど、今日はあんまりウキウキ気分ではない感じ?(^_^;)

20140209_4.jpg

足、冷たいよね。

だって氷の上を裸足で歩くようなもんだし。
しかも、ツルツル滑るし。
かといって、積もったところを歩けば足を取られるし・・・。
既に飼い主の年齢を越えたシニアわんこには、溶け始めた雪はあまり魅力的ではないようです。(^_^;)

20140209_5.jpg

帰宅したら、玄関で足湯。
ごはんの後にハーブティーで温湿布♪


posted by ぽちの和 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年02月08日

犬だるま

大雪予報、当たりましたね!

ぽちの和エリアも、朝のお散歩時点で、既に10cm近く積もっておりました。

20140208_1.jpg

今回の雪は、ふわふわの軽い雪です。

20140208_2.jpg

ベトベトびちゃびちゃの重〜い雪だと、テンションだださがりのぽちですが、今日は足取りが軽いようです♪

犬も雪を何度か経験すると、♪い〜ぬは喜び に〜わ駆け回り・・・♪だけではなく、すっぽり足の埋まる新雪の場所よりも、車の轍の上を歩いたほうが楽だと学習するようです。(^_^;)

20140208_3.jpg

広場をちょっと走ったら、「そろそろ帰ってごはんにしませんか?」の顔。(^_^;)

20140208_4.jpg


実を言うと、ワタクシ、子供の頃を新潟県直江津市(現在の上越市)で過ごしており、冬場は毎日のように、近所の小高い山(丘?)で滑ったり、かまくらや雪だるまを作って遊んでおりました。
なので、雪は好き。
寒いのは好きじゃないけど、雪があればまだ許せる。
雪も降らないのに、ただひたすら寒いのはイヤ。(笑)

そうだ!と、かっぱを着て外に出て、丸い雪玉を2つ。
軽いフワフワさらさらの雪なので、雪玉を作るのも結構大変でしたが、スプーンで削ったり、雪を足したりして、こんなものを作ってみました♪

20140208_5.jpg

我が家で一番雪を楽しんでいるのは、私みたいです。(^_^;)


posted by ぽちの和 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん