2014年03月19日

なかなかのスグレモノ?

これ、PVA(ポリビニルアルコール)素材の吸水クロスです。

20140316_1.jpg

そもそもは、洗車後の拭き取り用のクロスとして知ったのですが、水泳とかスポーツ用とか、最近では夏の猛暑対策にも使われているあの素材?(乾いている時はゴワゴワ固くて、濡らして使うアレです。)
他にもいろんな用途と名前で販売されていると思いますが、ネットのお買いものの送料対策でポチったのが、多分、5〜6年前くらいかなぁ・・・。

でも、全然使っていませんでした。(^_^;)


ダブルコートの柴わんこのシャンプードライは本当に大変です。
大変なのは、実はシャンプーよりもドライヤーでして、しかも、皮膚トラブルの多いわんこの場合、生乾きは極力避けたい!
(以前、生乾きでベランダに出してホットスポットを作っちゃった事があります。(>_<))

これまでは、マイクロファイバーのフェイスタオル2枚とバスタオル1枚を使ってのタオルドライでした。
その後、ドライヤーを小1時間かけても、なんとな〜くお湿り加減だったりしていたのですが・・・。

たまたま、プチリフォーム前の断捨離で、ひょっこりコイツが出て来たので(^_^;)、「そうだ、ぽちのタオルドライに使ってみよう!」と試したのでした。

そしたらば!

いや、ちょっと、これはもしかして、なかなかのスグレモノではありませんか?!

13年近くぽちを洗ってますからね、ドライヤーを掛けてる時の手の感触からタオルとの差は歴然でした。
ドライヤーの時間もかなり短縮できて、ぽちの負担もワタシの負担も大幅減です。
お肌に良さそうか?と問われるとビミョーな手触りですが、ゴシゴシこすらずキュキュっと圧迫するだけでも良さそうですよ。
シニア期のケアにも、ひょっとしたら使えるかも?です。

30×40cmのちっちゃいクロス1枚で、柴犬さんがこんなに早く乾かせるなんて!
こんな事なら、もっと早く使ってみれば良かったよ〜。


posted by ぽちの和 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年03月18日

事件です!

わんこも、シニアになるにつれ、いろんなところが緩んできます。
ぽちの尿漏れも、うんちの切れもしかり。

昔はお行儀良く真下に敷いたトイレットペーパーに着地していたうんちが、最近は立ちあがって1、2歩あるいたところでポトンと落下したり、小指の先ほどの小さい切れっぱしが数歩歩いて落下したりも・・・。(^_^;)


数日前の朝、ぽちさんは、なんと廊下と和室でうんちをイタしました。(^_^;)
屋内でイタしてくれるのは良いのです。いや、逆に屋内トイレを推奨しているぽちの和ですが、問題は場所。

廊下和室ですから。

小は屋内でも可だけど、大はどうしてもお外で!のぽちでしたが、あの時は「思わず出ちゃった・・・」みたいな感じでした。(^_^;)

一応、ぽちの名誉(?)のために言い訳をするならば、アレルギーわんこのぽちさんは、ちょっと前から新奇タンパク質と思われるフードを取り入れています。
このフードに変えてから、やたらうんちが増えました。
これまで1日に1〜2回だったうんちを、今は1回のお散歩で2〜3回イタす事もあります。
うんちの固さについては、いわゆる「お尻に優しめのうんち」のようなので、その点はマル。
けど、なんぼなんでも出過ぎでしょう?と思わなくもない。(笑)

うんちが多い=吸収率が悪いというセオリーにあてはめるならば、吸収率のわるいフードという事になるのでしょうが、それでも体重は維持〜微増ですので、腸内のお掃除をしている可能性だってなきにしもあらず・・・?

フードと手作りを過去にも何度か行ったり来たりしているぽちですが、
フードから手作りに変えた時の変化、
手作りからフードに変えた時の変化、
その都度いろいろ違いますし、いろいろ経験させてもらってます。

まぁ、思う所と事情があってのフードですので、しばらく様子を見ることにしています。

ぽちさん、小はちゃんと定位置でしてくれます。
今回、廊下と和室でイタしちゃったもうひとつの理由は、ひょっとしていつもの屋内トイレの定位置にトイレシートを敷いてなかったから困った末の・・・だったと思いたい。(笑)


一方で、花粉症暦20年を超えるスギ花粉アレルギー@ぽちの和ですが、今年はハーブでかなり本気の対策をしています。
そのおかげか、スギ花粉のピークを迎えた今も、お薬ナシで今のところ平穏無事に過ごせています!

花粉症対策のMyブレンドは、毎回作るたびにブレンドをちょこっと変えています。

20140316_6.jpg

毎日飲むので、「働き重視」から「フレーバー“も”」ちょっと気にしたブレンドです♪


posted by ぽちの和 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年03月17日

わくわく♪

一週間のご無沙汰でした。m(__)m

日中はポカポカとして、随分と春めいてきましたね。

春はデトックスの季節でもあります。

皮膚トラブルのある子は、この季節に悪化することも多かったりします。
ぽちも肉球や内股をチュパチュパ舐めたり、ゴムパッキンあたりをガシガシやっていますが、冬の間に溜めこんだ老廃物を流すためのお手伝い・皮膚の状態を悪化させないためのお手伝いをハーブにしてもらっています。

これからの季節は、狂犬病の予防接種やら、フィラリアのお薬の投与も始まりますので、ハーブで免疫力をUpして、デトックスを助けてあげると良いですね♪

-------------

さてさて・・・。
工務店の担当さんの三重苦(風邪・インフル・尿道結石)とか、大雪の影響とかいろいろありましたが、我が家のプチリフォームがようやく動き始めました。

201403.jpg

シニアわんこにとって、家具の移動やリフォームは大きなストレスと言われます。
春には13歳を迎えるぽちですが、今ならギリギリOKかな?
今回のリフォームには、ちょうど水回りの設備の交換時期というのもありますが、それ以外にも2つの目的があります。

ひとつは、ぽち。
ちょっと間取りも変わるのですが、今回のプチリフォームでぽちも動きやすくなると思います。
そして、和室を洋間に変える事で、ぽちのアレルギー対策にも、やがて来るであろう介護期にも良いのでは?と思っています。

もうひとつは、「ぽちの和」としての活動。
以前ちょこっと書きましたが、リフォームが完了したあかつきには、自宅でのドッグフィトセラピーセミナーやハーブアドバイス、ワークショップなどを開催する予定です。

自宅で開催するセミナーやワークショップは、ご希望の日程・時間に添えるという点もさることながら、夏場には持ち歩きにくいインフューズドオイルやフローラルウォーターなども全てお見せして、体験していただけるというメリットがあります。
また、セミナーで持ち歩くハーブは12種類だけですが、アドバイスの中で「ここはあのハーブだな」という時にも、臨機応変に対応できるというのもあります。


ハーブにちょっと興味があるけど、いきなりセミナーはね・・・という方にも
クリーム作りに使ったあのオイルを自分で作ってみたい・・・という方にも
セミナーのあの部分だけ再受講したい・・・という方にも
ハーブでクラフトしてみたい・・・という方にも
うちのこに必要なハーブってなんだろう?・・・という方にも
うちのこ用のハーブミックスを自分で作ってみたい・・・という方にも

ハーブは別に興味ないんだけど
わんこのケアやマッサージの事をちょっと聞いてみたい・・・という方とか
うちのわんこの抜け毛でフエルトドッグを作ってみたい・・・という方とか
簡易エリカラとか、ちょっとしたわんこグッズを手作りしてみたい・・・という方とか
あれこれ難しいことはいらなくて、ただ、わんこの話をしたい・・・という方とか

いろんな方に楽しんでいただけるセミナーやワークショップをと考えています。
多分、5月にはスタートできそうです♪

ドッグフィトセラピー(犬のためのハーブ・植物療法)をお伝えするぽちの和ですので、もちろんハーブティーでのオ・モ・テ・ナ・シがもれなく付いてきます。(笑)

ハーブティー200.jpg

気軽にお茶しながらおしゃべりして、ついでに「ちょっとお役に立つ」&「ちょっと楽しい」を持って帰っていただける、そんなセミナールームにしたいと思っています♪




posted by ぽちの和 at 00:51| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年03月10日

高齢犬をきれいに保つ

昨日は、Let'sさんの 『老犬との暮らし方セミナー』 でした。
テーマは「高齢犬をきれいに保つ」。

はるばる広島から、トリマーさんも受講にいらしてました。
トリマー界では、ある年齢になると元気な犬であってもシャンプーやトリミングをお断りする事が多いそうです。(確かに、以前友人の元気なシニアわんこが年齢制限でシャンプーを断られたという話を聞いたことがあります。)
ましてや、寝たきりとなると「怖くてできない」と・・・。

そんな、寝たきり未満&寝たきりのシニアわんこをきれいに保つ為のノウハウ満載のセミナーでした。

なんと!歯磨き番外編で歯石取りも生で見せていただきました。
個人的には、歯石を取ったあとは、きちんとポリッシングしないと逆に歯石がつきやすくなるので、飼い主がカリカリ取っちゃうことには反対!のぽちの和です。

・・・・んが。

抵抗する犬を抑えつけてカリカリを想像していたのに、レッツさんのスタッフわんこがおとなしく横になってカリカリやられていた、というのもありますが・・・
麻酔が無理な高齢犬で、歯石の除去がどうしても必要な状況なら、これもありなのかなぁ・・・・とも思いました。

もちろん日頃のケアで歯石がつかないようにするのが一番なのです!
だったらぽちの歯はピカピカか?と聞かれると、なかなかそうもいかないのが現実でして・・・。(^_^;)

無麻酔で歯石取りができるわんこですから、歯磨きなんておちゃのこです。
つまり、私たちの実習のために歯石を残しといてくれてる訳ですから、スタッフわんこ、ある意味、身体を張ってくれてます。(笑)


そして、床ずれのケアの実習も。

20140309_3.jpg


講師の三浦さん。
「先生」と呼ばれるのが苦手だそうで、質問で「先生!」と呼ばれると

「先生?」

とやんわり笑顔で返されるシーンも何度か。(笑)


マズルのある犬、ない犬。
大型犬・小型犬。
立ち耳・垂れ耳。
今日もたくさんのスタッフわんこがお手伝いしてくれました。

愛しのこたちゃんも♪
20140309_5.jpg

ぽちは、動物病院でも「いい子ですね〜」と言われるほど扱いやすい(^_^;)柴犬ですが、それでも今日実習でやった全てのケアを私にさせてくれるか?と言うと、すんなりとはさせてくれないと思います。
しかも、たくさんのニンゲンに囲まれてケアをされるシチュエーションですから、Let'sさんのスタッフわんこはすごいです。
「昔は全然触らせてくれませんでしたよ」と言う伊藤さんのお話を聞いてると、ますますこたちゃん凄いな〜!(もちろん伊藤さんも)と思います。

今回のテーマ、「高齢犬をきれいに保つ」 に、ハーブはいろんなところで役に立てると思いました。


1月に受講した第1回目のセミナーは、終了時間には日が落ちて真っ暗でしたが、だいぶ日が長くなりました。
そしてそして、コイツが微妙に移動していたのが気になったぽちの和です。(笑)
20140309_1.jpg

posted by ぽちの和 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2014年03月07日

毛色あるある?

毛色が性格に関係すると信じる人が多いため、サビ猫は里親が決まりにくかったりするというくだりを読むと、ナルホドそういう事もあるのか・・・とも。

毛色あるある?は猫だけでなく犬でもあって、よく聞くのはトイプーやダックス?

ぽちの和が知ってる、ごくごく狭〜い柴犬仲間内でも、黒柴ちゃんはテンション高めでおしゃべりする子が多いよね、なぁんて話もよくします。

はい、あくまで印象です。(笑)

赤でも白でも黒でも胡麻でも、単に柴犬が好きな柴飼い仲間での「だよね〜(笑)」です。
ちなみにぽちは、年に数回しか声を聞かない寡黙な赤柴ですが、おしゃべりな赤柴ちゃんもモチロンいます。
t02200279_0320040612814269148.jpg
そうそう。
「もともとは猫派」発言で思い出しましたが、『猫侍』 という映画をご存知でしょうか?

以前TVドラマでやってたのですが、それがオリジナルストーリーで映画化されたそうです。
玉之丞という名の白猫が、またえらくかわいい♪
ストーリーは、猫派 vs 犬派の江戸中を巻き込む大抗争・・・・って、ハハハ、くだらない。
でも、見に行きたい♪(爆)

だって、犬と猫の両方が登場するんですから。

ということで、犬豆なのに、今日は猫のお話でした。

あっ!でも!

Nekopediaの最新エントリーは歯磨き のお話です。
口腔ケアは猫も犬も同じですよ。
歯磨きの方法なんかも写真入りで掲載されていますので、是非ごらんくださいませ。
Nekopediaを読んでると、この方、本当に猫が好きなんだなぁと思います。
猫への愛があふれています♪


posted by ぽちの和 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ