2014年05月04日

薬を使わない駆除

4月18日に発芽したローゼルに、ようやく本葉が見えてきました!

20140504_2.jpg

ミルクシスルとは対照的に、ここまでの成長のスピードはとてもゆっくりで、まだまだ弱々しいひょろりとした苗です。
ようやくここまで育ってきたので、大事に育てて秋の収穫を目指したいと思います。
来年の夏は、ぽちの和産のハイビスカスティーを飲むのだ〜!!

ローゼルはアブラムシが好む植物のようです。
FBで、アブラムシ除けにアルミホイルが有効と情報を得て、早速!

20140504_10.jpg

オンブバッタには効果がないらしいのですが、昨年、オンブバッタに食い荒らされたミルクシスルの回りにもダメもとでアルミホイルを数本立てておきました。(笑)

20140504_11.jpg

---------------

人間たちが桜の花を見上げて歩いていた頃に、着々と足元で成長していたナガミヒナゲシが、最近あちこちで花を咲かせています。

20140502_2.jpg

オレンジ色のかわいい花なのですが、在来種の生育を脅かすほどの繁殖力が問題なのだそうです。
ブロック塀の隙間から、アスファルトの継ぎ目からと、こんなところに・・・と思うところにも花を咲かせ、その数は年々増えています。
ご近所さんの庭にも、去年は数輪だったオレンジ色の花が今年はびっしり群生しています。

普通の雑草には寛容な(寛容すぎる?)ぽちの和ですが、ナガミヒナゲシのあの繁殖力は恐怖です。
一輪たりともウチの猫(の額のように狭い)庭には入れないぞと、ひそかにここ数年闘っているのですが、では、どうやってブロックするのか?

ブロック塀とアスファルトの隙間とかに生えてるのって、なかなか引っこ抜くことができません。
でも除草剤とかは使いたくない。

なので、ウチではもっぱら熱湯を使います。
台所でヤカンにお湯を沸かし、その熱湯をかけるとお浸しのように鮮やかな緑になり、翌日には茶色く変色して枯れます。


他に、猫庭で困っているのがコガネムシの幼虫とオンブバッタ。
レモンバームが食べられていたので、オンブバッタもそろそろ出てきてるのかも?
オンブバッタ、とにかく何とかしなくては!です。



posted by ぽちの和 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年05月03日

犬豆ミーティング

5月25日の犬豆日和まで、1ヶ月を切りました。
ということで、今日は恵比寿ガーデンプレイスに犬豆メンバーが集結!!

恵比寿は、ぽちの和がドッグマッサージのお勉強に通ってた場所でもあるのですが、ガーデンプレイス方面はお初でした。
ぽちの和のホームグラウンド(神奈川と東京の境目あたり)とは大違い、恵比寿は人であふれていましたよ。

イタリアンのお店でランチをいただいてから

20140503_1.jpg

ミーティング

20140503_2.jpg

その後の二次会で、ハーブチームもどんな流れでやろうか?としっかり打合せをいたしました。
ハーブの楽しみ方をちょこっと覗いていただける体験イベントにしたいと思っています。


犬豆日和のテーマは「愛犬のホームケア」。

アンチエイジングエクササイズ、ハーブ体験、クリーム作り、マッサージ&タッチケア、マットトレーニングと、どれも身構えてやらなくて、日々気軽に取り入れていただけるケアをお伝えしますよ♪



"
posted by ぽちの和 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬豆

2014年05月02日

うん〇パック?

晴天だった昨日は、ぽちのシャンプーを決行しました。
シャンプーのオプションに、数日前から計画を練っていたパックも決行。

パックの材料はこれ。

o0250016712927287884.jpg
(ハーブって、こんな使い方もできるんです♪)

お湯で溶いて、混ぜ混ぜするとこうなって・・・。

o0250018812927287885.jpg

ん〜、すごいビジュアル。
うん○みたい。(>_<)
でも、香りはもちろんハーブです。

シャンプー後に、この うん○パック もとい ハーブパックをしっかり被毛の間に塗りこみ・・・。
洗い流した後の仕上げは、ラベンダーのハーブティーでリンス♪

犬豆日和でも、ハーブのいろんな使い方を体験していただきますヨ♪

やってみて気がついたのですが、ハーブパックは一般家庭のお風呂でやるのはあまりよろしくないかも?(^_^;)
犬毛と絡まったハーブが詰まります。
なので、次回はちょっと工夫が必要。

シャンプー&ドライ後は、いつも速攻で内股を舐めるぽちですが、昨日はそれがなかったかな?


posted by ぽちの和 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

お祝い膳 のち・・・

先月、誕生日を迎え、めでたく13歳となったぽちさんです。

この方、実はアレルギーわんこです。
いろいろあって、手作りとフードを行ったり来たり。

ここ1ヶ月ほどは、新奇タンパク質と思われる食材がメインのフードにしておりました。
怪しいと思われる食材はもとより、ひとつの食材を繰り返さないこと。
消化器を整えること、
ハーブで気長に体質改善を図りつつ、
オメガ3、オメガ6などの不飽和脂肪酸をバランス良く取り入れること、
などなど、いろいろ気を付けています。

その甲斐あって、このところ皮膚は良い状態を保っておりましたので、13歳の誕生日は手作りごはんでお祝い膳♪

その1)
馬肉に野菜とハーブを練りこんだ肉団子&サツマイモ、ヨーグルト、イタリアンパセリ添えのヘンプオイル掛け。

20140420_2.jpg


その2)
白身魚のキッシュ。
材料に、ハーブのパウダーをパラリと入れ

20140420_3.jpg

混ぜたら型に入れて焼くだけ♪
超簡単だけど、うまい。

20140420_6 .jpg
(小さいのはぽち用)

20140420_7.jpg
(大きいお皿はニンゲン用)

キッシュは、わが家で「何かの時に登場するイベントメニュー」です。
いつも多めに作って、ぽちとシェアします。


アレルギーわんこなぽちさんは、手作りごはんの後は、ちょっと要観察です。
案の定というか、数日後、顎をボリボリ掻きはじめ、現在気になるところは、顎・お尻(こーもん周り)・内腿。

リフォーム工事が始まると、ぽちのシャンプーもままならないので、昨日シャンプーをしました。
さらに、皮膚トラブル改善を目指し、うん○パック もとい、ハーブパックをすることに!


アレルギーは悩ましいです。
でも、手作り完全撤退はしません。
ハーブの力を借りながら、様子を見つつ、手作りとフードを行ったり来たりしながら、バランスを取って行きますよ〜。


posted by ぽちの和 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2014年05月01日

久しぶりのランチ♪

先日、メディカルハーブコーディネーターの認定書が届きました♪

20140430_3.jpg

認定の申請は、研修用冊子を学習してからとなるわけですが、この冊子、結構大事かも。
メディカルハーブ関連法規について書かれた冊子です。
これまでチラホラ聞いていた話ではあるのですが、なるほど、いろいろあるんだなと、あらためて認識。

長くハーブをお伝えする仕事を続けたいぽちの和なので、清く正しく(笑)ハーブをお伝えしたいと思います。

-------------

月曜日は、Rちゃんと久しぶりのランチでした♪
Rちゃんは、ぽちがご縁で出会った友達で、かれこれもう13年ほどのお付き合い?

実は彼女、わんこの病気がきっかけで本気でハーブを取り入れてくれるようになりました。
ぽちの和のブログを時々読んでくれてるらしく、ランチしながらRちゃんが言うには・・・・
「ねぇ、なんでもっといろいろ書かないの?」
「いろいろって?」
「○○にいいとか、△△が改善するとか。」
「そういうの、書かないんじゃなくて、書けないんだよね〜。」

そう、書いちゃいけないのです。(笑)
ハーブはお薬じゃないですから。

でも、ハーブのミラクルは確かにあるのです。
セミナーでは、そんな経験を盛り込みつつ犬の為のハーブをお伝えします♪

20140430_4.jpg

そしてこちらは、Rちゃんのわんこのためのチンキ剤。
完成したらもってくね〜♪


posted by ぽちの和 at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ