
ミルクシスルとは対照的に、ここまでの成長のスピードはとてもゆっくりで、まだまだ弱々しいひょろりとした苗です。
ようやくここまで育ってきたので、大事に育てて秋の収穫を目指したいと思います。
来年の夏は、ぽちの和産のハイビスカスティーを飲むのだ〜!!
ローゼルはアブラムシが好む植物のようです。
FBで、アブラムシ除けにアルミホイルが有効と情報を得て、早速!

オンブバッタには効果がないらしいのですが、昨年、オンブバッタに食い荒らされたミルクシスルの回りにもダメもとでアルミホイルを数本立てておきました。(笑)

---------------
人間たちが桜の花を見上げて歩いていた頃に、着々と足元で成長していたナガミヒナゲシが、最近あちこちで花を咲かせています。

オレンジ色のかわいい花なのですが、在来種の生育を脅かすほどの繁殖力が問題なのだそうです。
ブロック塀の隙間から、アスファルトの継ぎ目からと、こんなところに・・・と思うところにも花を咲かせ、その数は年々増えています。
ご近所さんの庭にも、去年は数輪だったオレンジ色の花が今年はびっしり群生しています。
普通の雑草には寛容な(寛容すぎる?)ぽちの和ですが、ナガミヒナゲシのあの繁殖力は恐怖です。
一輪たりともウチの猫(の額のように狭い)庭には入れないぞと、ひそかにここ数年闘っているのですが、では、どうやってブロックするのか?
ブロック塀とアスファルトの隙間とかに生えてるのって、なかなか引っこ抜くことができません。
でも除草剤とかは使いたくない。
なので、ウチではもっぱら熱湯を使います。
台所でヤカンにお湯を沸かし、その熱湯をかけるとお浸しのように鮮やかな緑になり、翌日には茶色く変色して枯れます。
他に、猫庭で困っているのがコガネムシの幼虫とオンブバッタ。
レモンバームが食べられていたので、オンブバッタもそろそろ出てきてるのかも?
オンブバッタ、とにかく何とかしなくては!です。