2014年06月13日

赤と緑

梅雨入りと同時に肌寒かったりもわっと蒸したり・・・でしたが、久しぶりの晴れ間です♪
しばらくちょっと肌寒かったりしていましたが、今日は冷やした赤いハーブティーが似合う気温になりそうです。

リフォーム工事の終盤と、梅雨入り前の暑かった時期に、冷蔵庫に常備していたのが、夏の定番、ハイビスカス&ローズヒップのハーブティー♪

このブレンドは、あんまり冬に飲むことはありません。
私の中では、ハイビスカスは夏、ミルクティーは冬の飲物という印象です。
夏に体がこのお茶を欲するのには理由があって、クエン酸が疲労回復を助けてくれ、また、ローズヒップ(ビタミンCの爆弾)と一緒に摂取することで、カルシウムの吸収を助けてくれます。
ビタミンCは夏の紫外線対策にも一役買ってくれますよね♪

20140610_1.jpg
(真ん中はクランベリーのチンキ剤。ハイビスカスティーにちょこっと入れて飲んでみました。)

今年はビルベリーを軽くミルしたものをブレンドしています。
赤い浸出液に、ビルベリーの赤紫色が微妙に溶け出ていて綺麗です。
ハイビスカスの酸味に、ビルベリーのフルーティーさが加わって、なかなかおいしいですよ♪

梅雨時に、ちゃんと雨が降ることは大事。
でも、続くとやっぱり気分も滅入ってきますが、そんな時にも鮮やかな赤が、ちょっと気持ちを持ち上げてくれる気がします。


ハイビスカスって、これ

20140613_1.jpg
(わが家のローゼル)

が、成長して花を咲かせ、花後のこれ

20131028_01.jpg

を乾燥したものです。

収穫は秋以降のようなので、うまくいけば来年の夏はぽちの和産のハイビスカスティーが飲めるかも?
気の長い話です。(笑)


そして、緑色のこちらはヘンプオイル。

20140610_2.jpg

玄関わきのプランターから、イタリアンパセリとタイムをちぎって、ガーリックと一緒に漬けています。
ヘンプオイルは、必須脂肪酸(オメガ3、オメガ6)を理想的なバランスで含有し、さらに、ガンマリノレン酸をも含むオイル。
おいしくってカラダにうれしいオイルです。
自宅セミナーにお越しいただいたら、是非お味見を♪


赤いお茶も緑のオイルも、もちろん、ぽちと一緒にいただいています♪




posted by ぽちの和 at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年06月09日

老犬との暮らし方セミナー

7日は、Let'sさんの、『老犬との暮らし方セミナー』の受講でした。
スケジュールの都合で月1回の受講でしたので、ぽちの和にとっては今回が最終回。
この日のテーマは「寝たきりにならないために」。

リハビリ、マッサージ、ストレッチ・・・ということで、Let'sさんのセミナーでマッサージ部門の講師@RHIANNONさんとのうれしい再々会もありました。

リハビリのためのツールあれこれ(with こたちゃん)

20140607_1.jpg

そういえば、写真の紫色の丸いヤツ(バランスディスク)。
実は、ウチにもあります。
全く使ってなかったのですが、これって、ぽちにも使えるのね。
ぽちは全くの無関心なので、とりあえず、私が立ってみる。(^_^;)
確かに筋トレに使えそうです。

20140607_3.jpg


全6回を順不同で受講したのですが、初回のA「認知症にならないために」は、実は私にとって一番大事だったかも?
それってホントに認知症なの?
介護を大変にしちゃうのは、私自身?
なるほどね、と目からウロコがボロボロでした。

とにかく楽しく&笑いの絶えない教室で、介護の知恵&テクニック満載のセミナーでした。
介護・ケアを学びたい方には本当にオススメです。
三浦さん、伊藤さん、今井さん、スタッフのみなさん、スタッフわんこ、時々ナァ〜ゴと声で参加していたにゃんこ達、全6回、本当にありがとうございました!
楽しい充実したセミナーでした!!

この先、介護士を目指す方のためのプロコースに進むかどうかは、まだ決めていません。
「餅は餅屋」という言葉もありますし、「私の軸はハーブ」という気持ちも大きいのです。
が、この先どんな風に気持ちが変化するかわかりませんので、プロコースへ進みたいと思った時に進めるところまでを学んだ半年でした。


実は、マッサージ部門の講師担当@RHIANNONさんはこの日を最後にLet'sさんを卒業し、今後は伊豆で犬の介護・リハビリの基盤を作ることに専念なさるそうです。
それを聞いて、レッツさんにとってRHIANNONさんの離脱は痛手だろうな〜と思っていたら、やはり慰留工作があった模様。(笑)
受講生からも「えぇ〜っ?!」と声が上がったのですが、ご安心ください、講師を続けることになったそうですヨ〜

RHIANNONさんとは、やさしい手とハーブのコラボを「是非やりましょうね!」ということになっていますので、私自身もワクワクしています♪

どうも私は、行動を起こす前にあれこれ考えてしまうところがあるのですが、レッツさん精神(とにかくやってみよう!)でいろいろチャレンジしてみようと思います。



posted by ぽちの和 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

最初の一輪

ミルクシスル、最初の一輪が咲きました♪
(一輪で良いのかな?(^_^;))

20140609_2.jpg
(左:6月8日、右:6月9日)

草丈はグングン伸びて、只今地上部で48cm。


ローゼルは相変わらず変化がありません。
セントジョーンズワートも、最初の2輪が咲いて以降、蕾も見当たりません。

が、どちらも気長に待つのみです。



posted by ぽちの和 at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記

2014年06月06日

トイレ事情

関東地方も梅雨入りし、空模様を見ながらお散歩時間を決める季節になりました。
突然大粒の雨に降られて、桜並木で雨宿り中。

o0300040012964971855.jpg

実は、わが家のリフォーム工事中でした。
工事はほぼ完了し、残すは作り付けの本棚のみ。
経費節減のため、塗装をぽちの和がやることになっています。

ぽちがわが家に来る前は、油絵や面打ちなどもやっていたぽちの和なので、そういう仕事は結構好きです。
大工さんが教えてくれるなら、組み立てだってやりたいくらいです。(笑)

---------------

さてさて、今日はトイレのおはなし。
ワタシのじゃありませんよ、ぽちのですよ。

リフォームが始まってから今日までの約1ヶ月の間に、ぽちが屋内で用を足したのは計6回。
養生シートが取れるまでは、ぽちは二階で生活していましたので、最初の2回は二階でした。

1回目は、過去に1度も屋内トイレを設置したことがない場所にも拘わらず、トイレシートの上にミラクルしっこ。
さっすが〜、ぽちさん。これならリフォーム後も全然問題ない・・・と思っていたら、2回目はトイレシートの敷いてない全然違う場所でシャー。(^^;)

工事がほぼ完了し、一階での生活が再開されてからは、廊下でシャー、玄関でシャー。(;'∀')

5回目にして、ようやく本来の屋内トイレを使用してくれました。
ぽちをワシワシして、無茶苦茶誉めて、おやつ大盤振る舞い♪

そして、今日は・・・。
またまた玄関にシャー。
(直前に玄関にトイレシートを敷いたので実害なしです。)

屋内トイレの場所は、リフォーム前もリフォーム後も全く変わっていません。
間取りがちょこっと変わったと言っても、そこに行くまでの道が2つになっただけなのですが、ぽちはかな〜リ戸惑っているようです。(^^;)

ごはんやお水、ベッドの位置は変わっても全然OK(言われなくても置いてある場所に行く)なのに、トイレは何故でしょうね〜。

トイレを二ヵ所にするか、いっそ玄関に移動するか、悩むところ。

もうちょっと様子見です。



posted by ぽちの和 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

クランベリーのチンキ剤

コストコで、生のクランベリーをゲットして、クランベリー酒 もとい、クランベリーのチンキ剤を仕込んだのが半年前の11月29日
そろそろ飲み頃のはず。
荷物を片付けていると、ようやく クランベリー酒 もとい、クランベリーのチンキ剤が出てきました♪

フレッシュのクランベリーって、ジューシーなベリーではなくスカスカの実なのですが、上の方にプカプカ浮いてたクランベリーがアルコールを含んでだいぶ沈んでいます。

20140605_1.jpg

半年経ったしね、もうお味見していいよね♪
昼酒は飲まない主義のぽちの和ですが(ホントか?)、これはチンキ剤ですから〜。(笑)
ほどよくアルコールを含んだ実とチンキを少量。

20140605_2.jpg

あっま〜い。
氷砂糖は控え目にしたつもりなんだけどな。
ウォッカだから?
でも、これはこれでありかな。
炭酸で割って飲んでも良いかもです。

フレッシュのクランベリーは強烈に酸っぱいので、もう少し酸味のあるチンキ剤を想像していました。
次回は氷砂糖なしで作ってみようかな。




posted by ぽちの和 at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん