2014年06月05日

帰ってきた迷子札

犬豆日和の数日後、ぽちの和の携帯に一本の電話がありました。

「こちら、ニ○リ○○○店の△△ですが、まつばらさんの携帯でしょうか?」
「はい。」
「わんちゃんの写真の入ったのが落ちていて、それに書いてある番号にお電話したのですが・・・。」
「・・・? ・・・・あっ!そうですか!ありがとうございますっ!!!」

実は、犬豆日和当日、迷子札をチョーカー風につけていました。(ぽちの和が(^^;))
犬豆日和終了後にバッグに仕舞っていたのを忘れ、何かの拍子にうっかり落としてしまったようです。

電話の翌日、受け取りに行くと、丁寧に袋に入れてお返しくださいました。
ニ○リの○○○店の△△さん、ありがとうございます!
お忙しいところすみませんでした!

犬ではなく飼い主が付けるという、変則の使用方法でしたが(^^;)、期せずして、迷子札がきちんと役割をはたしてくれることがわかりました。

20140602_2.jpg

迷子札と一緒に付けているのは、アンクです。
ずーっと昔、初めての海外旅行で行ったエジプトで買ったペンダントヘッドです。
多分そんなに高価なものではありませんでしたが、自分の中ではまぁまぁ大事なものでしたので、どちらも無事還ってきて良かった〜。

マイクロチップは読み取り機じゃないと読みとれませんが、電話番号が書いてあると、やっぱりお電話くださる方が多いのでは?
愛犬の何かの時の助けになるかも?です。


迷子札に入れるお名前ですが、わんこの名前を入れる方もあれば、飼い主さんの苗字を入れる方もおられます。
ちなみに、ぽちの和は、飼い主の苗字を入れています。



posted by ぽちの和 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 迷子札について

2014年06月04日

開講♪

今日は、自宅セミナーRoom 初のお客様でした。

以前にぽちの和のセミナーを受講してくださった方で、現在、堂山裕子先生のもと『ドッグフィトセラピーLevel.2』を受講中の方。

通常のセミナーではなく、いわばオーダーメイドのセミナーでした。
その中で話題にあがり、冷蔵庫から取り出してご賞味いただいたのが こちら ↓ 。

20140604.jpg

これ、めったに使うハーブではないのですが、ちょっと独特の匂いのするハーブです。
その匂いを面白い例えで表現なさっていました。(笑)

自宅セミナーでは、こんな風にぽちの和の手持ちのハーバルケアアイテムを、必要に応じてご覧いただいたり、体験していただけるのが最大のメリットだと思います。

----------

ドッグフィトセラピーは、1年かけてゆっくり学ぶ講座です。
クライアントさんを持ち、1年を通じてハーブでサポートしながら、変化を追い、アドバイスを繰り返して行きます。
その繰り返しの中で、ハーブの知識はもとより、植物療法の考え方、アドバイスの仕方を学んで行きます。
最初は、もう少しテンポよく学べないものかと思ったぽちの和ですが(^_^;)、でも、このペースが良いのです。
ハーブはお薬ではなので、ゆっくりと細胞に働きかけていきます。
「そういえば・・・」
「気がついたら・・・」
「言われてみれば・・・」
という変化が多いかもしれません。
でも、その変化を実感することで、自信になると思います。

今日お越しいただいた方も、2頭のクライアントさんをお願いしていたそうですが、
「今ならもう少し伝え方が違うように思います。」
とおっしゃっていたのは、1年でそれを実感、体験なさったからですね。

学ぶ間の1年で、格段に成長できる講座です。

こんな風に、ぽちの和のセミナーをきっかけに、さらに深くと学びを深めてくださる方がおられるのは、この上ない幸せです。



posted by ぽちの和 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年06月03日

頼れるケアアイテム

ようやくガスコンロが使えるようになりました!
ウチはプロパンガスなのに、都市ガス対応のガスコンロが届いてしまい、長らくコンロが使えなかったわが家です。

普通に電気・ガス・水道が使えるのって素晴らしい!
リフォームごときでこんな事を言っては申し訳ないのですが、震災でライフラインが途絶えてしまった被災地の皆様の苦労が身に沁みました。

IHクッキングヒーターがあるからなんとかなるさと思っていましたが、やっぱりガスコンロが使えないと不便です。
お料理はもちろんですが、ハーブティーをいれようと思っても、なかなか・・・ね。

アレルギーわんこのぽちさん、工事が始まってしばらくすると、口元(顎やゴムパッキンあたり)が怪しくなり始めました。
そして、徐々に目にも・・・。
たぶんね、工事のホコリや二階に運ばれた大量の箱やら荷物のハウスダスト、さらにはストレスによる免疫低下もあるのではないかと・・・。

こんな時、いつもならささっとハーブティーを入れるのですが、コンロが使えない間はそうもいかず・・・。
で、今回、本当に助けられたのがフローラルウォーター(ハイドロゾル)でした。

20140603_1.jpg

ちょっと赤くパンダ目になりかけていた右目にも、腐ったイチゴちゃんになりかけてた顎にも、劣化したゴムパッキンにも、状態を見つつフローラルウォーターを使い分けておりました♪

工事の間、冷蔵庫だけはずっと生きていましたので、ヤバいなと思ったらドアポケットからフローラルウォーター。
まさに、フローラルウォーターを使い倒した1ヶ月でした。

何本もそろえる必要はありませんが、冷蔵庫に何本か常備しておくとお役立ちの頼れるハーバルケアアイテムです。
めったにお肌の手入れをしないワタシですが、化粧水にも使えるすぐれもの♪
そんなフローラルウォーターについては、ドッグフィトセラピーセミナー『愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?』のStep.3(外用する)でお伝えしています。



posted by ぽちの和 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

エキナセア、受難

今朝見たら、こんなことに・・・。

20140603_3.jpg

むむぅ〜、何ヤツ?



posted by ぽちの和 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年06月02日

2ヶ月で開花?

間が開きましたが、ミルクシスルのその後です。

3月26日に発芽して4月3日にポットから鉢に植え替えたミルクシスルですが・・・。

20140531_1.jpg

5月31日ちょっと草丈が伸びました。
と思ったら、なんと蕾まで発見!

で、2日目の6月2日には、こんなに草丈も伸びました。

20140602.jpg

ん〜と、去年の開花はいつだっけ?とブログをさかのぼって探してみると、5月9日に発芽して、7月14日に最初の花が咲いていました。
去年の記録と今年の様子を見る限りでは、どうやら発芽から2ヶ月ほどで開花するものらしい?

今年は鉢のサイズも大きくしたので、去年より巨大に育つと思いきや、意外と背丈もずんぐりです。
巨大に育つと苦労しそうなので、まぁ良いのですが、これが鉢植えの限界なのかな?


ミルクシスル、別名マリアアザミ。
最近では動物病院でも肝臓の数値の改善を目的に、マリアアザミのサプリメントを出されることがあるようです。

長くお薬の内服が続いている子。
体の内側の働きをサポートしてあげたいシニアわんこ。
お酒をたしなむ飼い主さん、ぽちも、ぽちの和もお世話になってます♪

---------------

そしてこちらはエキナセア。

20140601_1.jpg

ほほぅ、そう来ましたか。

どうやらエキナセアは、葉っぱが一枚ずつ出てくるようです。
他のはハーブは、大体こんな風に ↓ 一対なんですけどね。

20140601_2.jpg
ローゼルは相変わらず、ゆっくりゆっくり育っています。

posted by ぽちの和 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ミルクシスル成長記