2014年07月25日

高速しっぽブンブン

先日、犬豆@ハーブチームが実験室に集まって、キャンドルのレシピがようやく完成しました♪

そして、今日は、Sweet Dog@浜田さんが実験室に足を運んでくれて、二人でさらなる実験を重ねた訳ですが、ワックスと芯の関係とか、気泡をブツブツ作らないためにどうしたらいい?とか、融点は?とか、実験すればするほど「キャンドルも奥が深い!」ことを知ったぽちの和です。

「キャンドルあゆり」 こと Sweet Dog@浜田 さんと、実験くんのぽちの和が、本日、最後に挑戦したのは、ズバリ、薔薇です♪

o0250018813014109657.jpg

白くて見えにくいのが残念(ミソ?)ですが、いかがでしょう?
清楚な薔薇に見えなくもないのでは?
もの造りって楽しいです♪

犬豆@ハーブチームのワークショップは、ミツロウベースのシマシマキャンドルと
o0277029413014112854.jpg
ハーブが透けるキャンドルの2種類です♪
o0400027713014109450.jpg

-------------
今日のオマケ写真。

耳をぴったり倒して、高速しっぽブンブンでお出迎えのぽちさん。(あまりの速さにしっぽが写っていません)

o0300043413014136659.jpg

しつこい舐め犬ぽちさんの餌食となるSweet Dog@浜田さん。

o0300031913014134752.jpg

ぽちさん、そんなにおいしいですか?(^_^;)

そして、舐めた後は

o0400029313014173240.jpg

寝る!


posted by ぽちの和 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

I have「愛ハブ」

昨日は、ドッグフィトセラピーセミナー、「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」のStep.3、Step.4でした。

20140724_5.jpg

お客様は二人の柴飼いさん。
お茶会からなので、お越しいただくのは3回目。
年齢も(多分)近いこともあり、いろいろ話が弾んで、ちょっと時間を押してしまいました。m(__)m

前回のStep.1、Step.2から約1ヶ月。
その間の様子をうかがいましたが、お二人の愛犬も、問題なくハーブを食べて&飲んでくれたようです。
お持ち帰りいただいたダンディライオンも、早速ミルクティーを作って飲んでくださったとか。


「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」(略して「愛ハブ」)のStep.3は、毎回ご好評をいただいているハーブコンプレス(温湿布)。
Step.4は、まとめと実践としてご自分の愛犬用にハーブをブレンドしていただく実習になります。

20140724_7.jpg
こちらがお二人の愛犬用のブレンド。(美し〜)

自分で手を動かして、ブレンドしてみることって、意外と大事なんです。
ブレンドしたハーブだけを使っていると、いざ自分で・・・と言うときに、「はて・・・」と考えてしまうようです。(過去に何度かその手のお問合せをいただいたことがあります。(笑))
自分でブレンドできるということは、足し算引き算が容易にできるというメリットがあります。
犬の体はいつも同じではありません。
必要な時にハーブを足したり引いたり、それができるようになっていただきたいと思っています。


6月〜7月の「愛ハブ」は、ランチをまたいでの開催でしたので、Step.3が終わったところで、おしゃべりしながら一緒にランチ♪
お二人ともチャリで来れるご近所さんで、お手製の韓国風海苔巻や、ホットケーキミックスで作ったお惣菜パンなどお持ちいただき・・・。

20140724_8.jpg
(食べる前に写真を撮らせていただけば良かった〜。(>_<))

えへ、ぽちの和もちゃっかりお相伴させていただきましたが、大変おいしゅうございました〜♪
おいしくって、楽しい時間をありがとうございました!!

そうそう。
前回、わが家で発芽したエキナセアの苗をお持ち帰りいただいたのですが、ご旅行先でエキナセアを見かけ、写真を撮られたのを見せてくださいました。
もともと飼い主さんもハーブティーがお好きで飲まれていた方なのですが、さらにハーブへの興味をお持ちいただけたようで、なんだかとってもうれしいぽちの和です。

その後の様子も伺いたいので、何かありましたらお気軽にお問合せくださいませ♪

posted by ぽちの和 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年07月22日

レシピ完成♪

三連休の最後の日、「ハーブdeキャンドル」のレシピ作りと、「体験♪フローラルウォーター作り」で、ぽちの和実験室に犬豆@ハーブ仲間が集結しました。

キャンドル作りの勉強会から、ハーブにこだわってそれぞれが試作を繰り返してきたわけですが、ようやくレシピがまとまりました♪

20140721_1.jpg

キャンドルは2種類。
ガラス容器で作るミツロウベースのシマシマキャンドルと、紙コップで作るハーブが透けるキャンドルです。
ミツロウベースのシマシマキャンドルも、ハーブが透けるキャンドルも、オマケでタルトを作ります。

20140721_2.jpg

デコレーションに使うのは、ハーブやスパイス。
お好きなデコ素材をお持ちいただいてもOKです♪

陽だまりのしっぽ(千葉)
Sweet Dog(東京)
ミア・ファミリア(茅ケ崎方面)
・ぽちの和(小田急相模原駅から徒歩6分)にて、ワークショップを開催します♪

それぞれの日程は、各ブログやHPでご確認くださいませ。

参加費は2000円。(ハーブティーとプチお菓子付き)
お持ちいただくものは、汚れてもいいエプロンと、汚れてもいいハンドタオル。
(ロウが跳ねるとなかなか取れませんので、エプロンは必須!)

キャンドル作りの所要時間は1時間ほどですが、ハーブティーを飲みながらのお茶会付きで、まぁ、2時間程度を予定していただければと思います。

当初は、虫よけにこだわりたいと思いましたが、ハーブを煮出したロウは、香りがとってもほのかなので、そっちの効果はあまり期待できないと思います。(^_^;)
でも、キャンドルの揺らぐ炎を眺めていると、なんだかほわんとリラックスできます。
また、ミツロウはマイナスイオンを発生しお部屋の空気を浄化するとも言われるようです。
(※ハーブが透けるキャンドルはミツロウベースではありません。)

ぽちの和のワークショップは、只今日程調整中ですが、8月、9月の平日と土日開催を予定しています♪
おひとりでも開催いたしますので、ご希望の曜日や時間がございましたら、こちら からご連絡をいただければと思います。


2014年07月19日

フローラルウォーターでナルホド!

最近、ぽちの和実験室 で没頭していることのひとつが、フローラルウォーター作り。

伊豆旅行の前日、玄関脇のオーデコロンミントを摘んで蒸留してみました。
ハーブをゆっくり時間をかけて蒸留して出来上がるのが、いわゆる芳香蒸留水(フローラルウォーター)です。

20140717_21.jpg

たっぷり1時間半かけて、採れるのはほんの50ccほど。
でも、その甘〜い香りにうっとり。

が、翌朝、蓋もせずにそのままテーブルの上に放置して伊豆旅行に行ったのでした。(^_^;)

2日後、テーブルの上に放置して行ったフローラルウォーターの残りを嗅いでみると・・・。
芳香は見事に消え、全くの無臭でした。

ハーブティー用のカップって、必ず蓋がついてますよね。
セミナーでも、ハーブティーを入れる時は必ず蓋をしてくださいとお伝えしていますが、香りが揮発性の成分だってことが、よ〜くわかりました。
もちろん、自作したフローラルウォーターと、市販されているメディカルグレードのフローラルウォーターは違うと思います。
が、作ってみて、体験してみて、はじめて「なるほどね〜」と思う事、結構あります。

17日にレモンマートルを蒸留。

20140717_23.jpg

今回は完成した芳香蒸留水は、しっかり瓶に入れて蓋をして冷蔵庫で保存しています。
今日で2日目ですが、まだしっかりレモンの香りがしています。
どのくらい香りが残るものか、お試しです♪

ぽちの和実験室では、フローラルウォーター作りを体験していただくワークショップも開催します♪
とりあえず、第1回目は21日に開催予定ですが、既に身内で(^_^;)満席でございます〜。(笑)



posted by ぽちの和 at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年07月18日

ぽちの和実験室

ぽちの和のセミナールームは、最近、実験室と化しております。(笑)

いったい何の実験か?と言うと、

その1) ハーブdeキャンドルの試作に明け暮れています。

o0300036613006871624.jpg

ハーブdeキャンドルも、ようやく佳境。
週末にはレシピをまとめて、その後、各地(千葉@陽だまりのしっぽ 、東京@Sweet Dog 、神奈川@ミア・ファミリア  & ぽちの和)で、ワークショップが開催されますのでお楽しみに♪

o0300038912992969636.jpg

その2) フローラルウォーター作りにハマっています。

o0300040013006871921.jpg

フローラルウォーターは、はい、「ドッグフィトセラピー」セミナーを受講してくださった方はご存知ですね。
ハイドロゾルとも言う、アレです。
飼い主さんの化粧水なんかにも使われ、わんこの皮膚トラブルや耳ケア・口腔ケアにも使われるあのフローラルウォーターです。
ぽちの和が、リフォーム中にもいろいろ助けられた  あのフローラルウォーターです。

自分で作ってみて、「なるほどね〜」という発見もあり!

実験は楽しいです♪




posted by ぽちの和 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん