2014年07月13日

はしご

台風一過で2日間暑い日が続いていましたが、今朝はちょっとほっとする気温です。
(それでもわんこには十分暑いですが)

ということで、お盆のお墓参りとぽちの健康診断をはしごすることに。

まずは、お墓参り〜。
意外と高速が空いていて、スイスイ到着。

20140713_3.jpg

お寺の前でニカッと笑う(「ってか、暑いんですけど」の)ぽちさんです。

その後、ハーブを知ってる獣医さんのところで健康診断。

20140713_4.jpg
ぬぅ〜ん(「こんなつもりじゃなかったのに」と本犬が申しております。(笑))

おチビの頃から通っている病院では、過去にも何度かビリルビンの数値が高く出ることがあり、去年は再検査を笠井先生のところ(ファミリア・ペットクリニック)でお願いしたのでした。
採血を何度も繰り返すのは、本犬的にも負担だし・・・ということで、今年は最初から健康診断全般をお願いしました。

おチビの頃から、「わずかな異常あり」と所見が出ていた心臓も、問題ないそうです♪
これってやっぱりハーブのおかげだと思うんですよね〜♪

エコーも、多分問題なし。
胆嚢がちょっと大きい?そうですが、石(胆石)や泥(胆泥)はないそうです。
これもきっとハーブのおかげだな♪

あとは血液検査の結果待ち。

ありゃりゃ!と思ったのが、体重が7.15kgまで減。
運動量の減る夏場は例年体重増のぽちなので、ちょっと控えておりましたが、逆にちょっとごはんを増やさねば!
いきなりごはん増量は消化器に負担なので、夜食の「ちびっとごはん」を「ほぼ一食分」に増量しようと思います。

ごはん食べるとき・ベッドを移動するとき・お散歩の時・お水を飲むとき以外は、ほぼ寝てる感じのぽちさんですが、体の内側も外側もしっかりハーブでサポートして、少しでも快適なシニアライフを送って欲しいものです♪


お会計を待つ間に、カウンターの上でこんなものを発見!

20140713_5.jpg

むむむっ?
もっ、もしや、これは、ダニーさん?
デカっ!

20140713_6.jpg
比較の為、名刺と一緒に写してみました。

マダニって、吸血すると、こんなにデカくなるのですね。
こんなヤツにぽちの血を吸わせてなるものか!!!
みなさま、ノミダニケアをくれぐれも怠らないようお気を付けくださいませ。


posted by ぽちの和 at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年07月12日

チャージ♪

台風一過の11日の朝から、1泊でちょっくら温泉まで出かけておりました。
(ぽちは夫とお留守番)

行先は、
20140711_1.jpg
の、ちょい先の伊豆高原。

RHIANNONさんちのルルちゃんに会い♪
(ぽちより1歳お姉さんですが、とっても若々しいのはやっぱりRHIANNONさんの優しい手のおかげでしょうね。しなる背中のラインと後ろ足の筋肉にうっとりしたぽちの和です。(^_^;))

20140711_2a.jpg

Cafe CANDYさんでおいしいランチをいただき♪

20140711_4.jpg

夕方、学寮時代の友人とホテルで合流して、海の幸でかんぱ〜い♪

20140711_8.jpg

20140711_7.jpg


翌日は下田を散策。

20140712_10.jpg

伊豆・下田はぽちを連れて何度か車で来ているけれど、車で回るのと、徒歩で回るのとでは、違う景色が見えますね。

旅の仲間は、学生時代を、しかも寮で共に暮らしたメンツです。
既に、四半世紀を超えるおつきあい。
長いな。
ってか、ありがたいな。
一緒に暮らした仲間というのは、余計な説明がいらんのですよ。

旧友たちと、ルルちゃん、RHIANNONさんにエネルギーをチャージしてもらった2日間でした♪


ただいま、ぽっちゃん♪

20140712_12.jpg
おかえり〜♪


posted by ぽちの和 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年07月09日

ドッグケア防水マットレス

ぽちの新しいベッドが届きました。

Let'sさんの「老犬との暮らし方セミナー」でも、床ずれのできない (できにくい?) マットレスとしてご紹介があった、ドッグケア防水マットレスです。
当初はワンサイズ下のLサイズ(60×100cm)を・・・と思っていましたが、介護のプロのオススメに従い、LLサイズ(60×120cm)にしました。

20140709.jpg

でかっ!

試しに私が寝てみましたが、気持ちいい〜。
あと4〜50cmもあれば、充分私が眠れるサイズです。

このマットレス、正直お安くはありません。
低反発もピンキリだそうですが、質が良くなければ意味はないらしい。
だからこそ、介護が必要となってからあわてて買うよりも、今から使ってもらったほうが、逆に経済的かも?という主婦的発想もあり・・・。(^_^;)

ウレタンフォームの性質としては、製造した直後から紫外線や熱、水分で劣化が進むわけです。
なので、きっちり防水性のカバーで覆われています。
ベッドを掘る子の場合、カバーに穴があいちゃうらしいので、カバーを付けてからぽちにお披露目する予定です。


これとは別に、ぽちは、5〜6年前からブレスエアーのマットレスを愛用しています。

BREATHAIR.jpg

通気性は非常に高く、夏は涼しく、冬も厚手のカバーをつければ暖かです。
万一粗相をしてもカバーを外してささっとシャワーで洗い流せるし、S字フックに掛けて吊るしておけば、あっという間に乾くというメリットもあります。

temp_20120611_2.jpg

寝心地は、どちらもいいですよ♪
低反発と高反発、ぽちがどっちを好むかも、近いうちにご報告できると思います♪
セミナールームにお越しの際は、是非お試しくださいませ。


2018年4月追記)
最近は、犬の介護の世界でも、低反発よりも高反発となりつつあるようです。
筋力の衰えなど、程度によって低反発のほうが・・・という時期もありましたが、2018年4月現在、17歳のぽち(自分の足で歩き、立ち上がりも、寝返りも打てる介護未満の状況です)は、主に厚さ3cmの高反発マットレスで過ごしています。

16歳頃から、筋力と空間認識能力の衰えからか、ベッドの真ん中に着地ができなくなり、そうなると、ドッグケア防水マットレスの奥行(60cm)がネックになり、ベッドの端っこにお尻を落としてコロンと転がることが多くなりました。
マットレスの厚みも、着地点が悪いとコロンと転がり落ちる原因になっていました。
長辺のラインナップだけでなく、奥行きももう少しあれば良いのにと思いました。

ただ、シニアになり尿漏れなどがでてくると、防水カバーはすごく助かります。
なので、我が家では高反発マットレス(ブレスエアー)に片面のみ防水タイプの生地でカバーを作って使っています。

低反発マットレスと高反発マットレスについては、これ以降にもブログにいろいろ書いております。
ぽちの和ブログの検索ボックスで、「反発」と入力して検索していただくと、マットレスについての記事がお読みいただけます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2014年07月06日

わが家の消臭スプレー

レモンマートルのチンキ剤。

20140701_1.jpg

そろそろ完成です。
レモンのいい香り〜。
でも、これ、柑橘系じゃないんですよ。
フトモモ科の木です。

先日のセミナーで、ぽちさんが粗相をしたと書きましたが・・・。
そんな時にわが家で使うのは、これで作った消臭スプレーです。
さわやか〜な香りです♪

レモンマートルの蕾は、今こんな感じ。

20140706.jpg

開花が楽しみです♪


そうそう、あの粗相について、あとで考えたのですが、あの日はお客様だったので、ぽちの屋内トイレ(洗面所)の入口ドアを完全に締めていたのでした。
行きたいけど行けない・・・
そんなこともあってのあの場所だったのかなぁ・・・。



posted by ぽちの和 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年07月04日

「ドッグフィトセラピー」in 『ひとは』

昨日は、本郷菊坂 お休み処『ひとは』 さんでのセミナーでした♪

コロコロに荷物を詰め、久しぶりに通勤電車に乗り、いざ春日へ!

20140703_1.jpg

今回受講してくださったのは、Let'sさん の「老犬との暮らし方セミナー」を一緒に受講していた皆さんです。

身体に優しく作用するハーブは、シニアほど恩恵を受けやすいと思います。

ぽちもシニアになってからハーブと出会いました。
身体の内側も外側も、ハーブは両方ケアできます。
日々のケアにハーブというアイテムを得たことで、できることがたくさんあると知り、私自身が本当に心強かったです。

「わたしが」、「家で」、「やってあげられることがある!」

それを知ることは、飼い主にとってとても大きな力になります。
犬の場合、飼い主のメンタルが影響することも多かったりしますので、飼い主さんがそう思えることは、犬にとってもうれしいことです。

「飼い主にできること、いっぱいありますよ♪」

それをお伝えしたいと思う、ぽちの和です。


トライアル編では、ベースとなる3種類のハーブをお持ち帰りいただきます。
昨夜のうちに、早速トライアルしてくださった方からメールをいただきました!
4頭の柴ちゃん's、見事に完食だそうです。
なんと、飼い主さんもパウダーをお茶にして一緒に飲まれたとか。(笑)
次回のホームケア編では、いつも最初に 「どうでしたか?」 とハーブ初体験の皆さんのわんこの反応を伺うのですが、それが毎回楽しみなぽちの和です♪


既に犬のお仕事をなさっていたり、いくつかの犬関係のお仕事を経て、これからあらたな目標に向かって歩き出す方もおられたりと様々ですが、みなさん ”犬のため” に生きておられるような方々です。
セミナー中はもとより、セミナー後も、話題はやっぱり犬のこと。(笑)

20140703_2.jpg

実は、「ひとは」さんのママは、NPO法人文京動物愛護協会の理事長さんでもあります。
セミナー後のつかれた頭に、「ひとは」さん自慢の甘味で糖分を補給しながら話しているのをカウンターの向こうで聞いておられ、
「みなさん、すごいわ〜。お話を聞いてるだけで、とっても勉強になるわ。」
とおっしゃっていました。

会場をご提供いただいた「ひとは」ママさん、ありがとうございました。
次回、ホームケア編で、またお世話になります♪
よろしくお願いいたします。m(__)m

--------------

今回は、お久しぶりの2回コースでした。

「ドッグフィトセラピー(犬の植物療法)」セミナーには、2回コースと4回コースがあります。
何が違うか・・・というと、お伝えしている内容は同じです。

が、4回コースは、ハーブの取り入れ方別にカリキュラムを分け、最終回のStep.4では、「まとめと実践」として、ご自分の愛犬用にハーブをブレンドしていただく事を目指しています。
ホームケアで役立つ12種類のハーブのご説明も、ぎゅぎゅっと詰め込まずに、各Stepで1〜5種類に分けてのご説明としています。

ハーブは奥が深いです。
習ったけど、じゃぁ、ウチの子にはどれを選べば?で終わってしまってはもったいない。
毎回実習を行いつつ、それをゆっくり理解していただけるカリキュラムになっている・・・と思います。
(「ひとは」さんでのセミナーは、通常2回コースとなっていますが、2名様以上の受講で4回コースも可能です。日程と合わせてご希望のコースをお知らせいただければと思います。)





posted by ぽちの和 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?