2014年08月05日

ジンジャーコーディアルの楽しみ方

ホットでもおいしい
20140804_4.jpg

炭酸で割ればジンジャーエール
20140805_1.jpg

ビールで割ればシャンディーガフ(コーディアルは少な目の方がおいしいかも)
20140805_2.jpg

煮出した後の飴色のジンジャーは、そのまま食べてもおいしいし
20140804_1.jpg
刻んでジンジャークッキーに入れても良し
20140826_5.jpg

なんかすごいね

捨てるとこ、ないよ


---------------
月曜日は、OL(って今どきは言わないのかな?)時代の同期(女子)で神楽坂ランチ♪
懐かしいなぁ・・・。
既に、四半世紀前のお話。

それぞれが、いろんな道を歩いてきたんだな〜と思う。

あの頃の私も、自分がハーブのシゴト・犬のシゴトをすることになるなんて、思いもしてなかった。
人生って、面白いね。


posted by ぽちの和 at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年08月04日

ミ○サーもしくは「よめ○こさん」の使い道

ぽちの和がハーブを学び始めた時に、ハーブと一緒に買い揃えたものが、ミルサーです。
ハーブのために?犬だけのために?
はい、他に使い道が思い当たらずで、当初はそうでした。(^_^;)

その後、ごく親しい友達がハーブを始めた時には、
「ミルサーは買って。ハーブ、それだけの価値があるから!」
と購入を勧めました。
(その友達、今は「ハーブやってて良かった!」と言ってくれています。)


でもね、実は結構使い道があるのですよ♪
いりこ・干し椎茸・昆布・鰹節などをミルサーにかけ、お味噌汁の出汁用に常備。
濾したり、ティーバッグに入れたりはしません。
お鍋にぱらりと入れて、全部丸ごといただいてます♪
カルシウムもしっかり摂れちゃいます。

グリーンスムージーを作ったり、たまねぎ氷を作る時にも活用してます。

ミルサーは、ぽちのハーブと共用でしたので、特に玉ねぎ水を作った後は、毎回底のパッキングを外してきっちり洗って乾燥させてから、ぽちの微粉末を作っていました。

ゴムの劣化もあったり、結構酷使してたのか、以前のように細かい微粉末ができなくったりで買い換えたのが「よめっこさん」です。

もちろん、よめっこさんでも、スムージー作れますよ♪
逆に、ゴムパッキンという邪魔なものがない分、いろいろ使い勝手が良いかもです。

わが家は毎年夏に、山梨の共撰場まで桃の買い出しに行きます。
そこで激安の完熟桃を箱買いしてくる訳ですが、フレッシュで食べきれない桃は皮をむいて冷凍しちゃいます。
で、凍った桃をレンジでちょっと柔らかくして、牛乳や豆乳を入れてよめっこさんでガーっと回すと、おいしい桃のスムージーが完成です♪

20140804_3.jpg

うま〜♪

多分、コレ、マヨネーズも作れそうな気がします。
今度、ヘンプオイルで試してみようっと!


posted by ぽちの和 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年08月03日

コーディアル♪

8月になりました。
連日うんざりするほど暑いですが、皆様体調はいかがですか?

犬豆メンバーのひとりも、先日38度越えの熱を出して犬豆ミーティングを欠席。
彼女は、熱で朦朧としながらハーブの棚の前に座り込んで、ひとりブレンドを作って飲んでいたとか。
その姿を想像すると、ちょっとコワイ・・・けど笑える。(^_^;)

一度体調を崩すと、しばらく引きずってしまったりもする微妙なお年頃ですので、無理は禁物です!
大丈夫と思っていても、意外と夏の疲労は溜まります。
暑さで眠れなかったり、冷房で冷えすぎたり、外に出れば夏の日差しと冷房の効いた屋内を出たり入ったりで、自律神経も乱れがちです。

わんこと楽しく暮らすためには、飼い主のセルフケアも重要です。
そんな時にも、ちょっとハーブがお役立ちですヨ♪


さてさて・・・。
先日「女性のためのフィトセラピー」で習った、コーディアルを作りました。

美白と
20140802_2.jpg

ジンジャー
20140802_3.jpg
(炭酸で割るとなかなかパンチの効いたジンジャーエールになります♪)

の2種類です。

20140802_4.jpg
完成♪(左:美白、右:ジンジャー)

白い砂糖ではなく、ゆうこ先生オススメのてんさい糖を使っています。
てんさい(てん菜)って、北海道だけで採れる大根のようなお野菜だそうです。
ミネラルを含み、さらにオリゴ糖を含むお腹に優しいお砂糖です。

わが家では、ハイビスカス&ローズヒップは、出し殻も捨てずに料理に活用します。
オニオンスライスと和えたり、煮込み料理に使ったり♪

20140802_5.jpg

さらに今回は、濾したあとの飴色のジンジャーが、結構美味だったので、軽く水分を飛ばして乾燥させてみます。

20140802_6.jpg

生姜糖、できるかな?


posted by ぽちの和 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年08月02日

低反発 vs 高反発(vol.2)

ぽちがどっちを好むのか?を、近いうちにご報告できると思います・・・と、以前書いたのですが・・・。

 ⇒ ドッグケア防水マットレス
 ⇒ 低反発 vs 高反発

どうやらぽちさんは、このコーナーが好きなので、ここに敷いてあるマットならば、どっちでも良いようです。(^_^;)

20140802_1.jpg

乗ってみて、あれ?なんか違うな?とベッドを移動することはありません。

寝心地とか通気性とか、そういうこだわりはないようです。

ちなみに、上の写真でぽちさんが寝ているのは75×60cmにカットしたブレスエアーを2枚重ねてカバーを付けたものです。

もう5〜6年使っていますが、ヘタりはありません。

ブレスエアーって、ネットで切り売りしてくれるところがあるので、そういうところは、高反発より便利かな。

ヘルニアをやったぽちさんなので、カートにもブレスエアーを敷いています。
カートって、結構振動がありますからね。

ケージやカドラータイプのベッドにも、ブレスエアーを敷いています。

そんな訳で、低反発 vs 高反発の本当の評価は、介護生活に入ってからになりそうです。

セミナールームには両方置いてありますので、見てみたい・触ってみたい・寝てみたい(笑)というご希望にもお答えできます♪


posted by ぽちの和 at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護