2014年09月18日

柴犬がウロウロするセミナールーム

今日は、ドッグフィトセラピーセミナー『愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?』のStep.1、Step.2を開催しました。

セミナーの日は、「ぽっちゃん、今日はお客様だからね」と声をかけるのですが、ぽちはどうやら朝からバタバタしている私の様子で、充分察しているようです。(^_^;)

今日のお客様は、レッツさんの「老犬との暮らし方セミナー」でご一緒した、ベガちゃんの飼い主さんと

20140918_6.jpg

先代のこうすけくんからのお友達で、まもなく2歳のみくちゃんの飼い主@ばななんさん

20140818_7.jpg

いつもはセミナー中の写真を撮ることができないのですが、お二人とも既知と旧知と言うことで、今日はちょっくら失礼して、ぽちの様子をカメラに収めさせてもらいました。(をいっ!)

セミナー前のぽち。
20140918_1.jpg

セミナー中のぽち
20140918_3.jpg

セミナー後のぽち
20140918_4.jpg

とまぁ、こんな感じで柴犬がウロウロ、ゴロゴロしているセミナールームです。(^_^;)

実は、ベガちゃんは、今年6月に20歳で旅立ちました。
(20歳!ご家族の愛情をたっぷり注がれての大往生です。)
飼い主さんは、シニアわんこの介護士を目指して勉強中です。
ぽちを見る目が優しくて・・・、きっと素敵な介護士さんになられると思います。


こちらは、Step.2で作ってお持ち帰りいただいた、ベースとなる3種類のハーブのブレンド。

20140918_2.jpg

ハーブのハタラキを知ると、楽しいハーブ生活のスタートに最適なハーブです。

セミナーでは、毎回、実習で使ったハーブをお持ち帰りいただきますので、是非、ご家族&わんこ揃ってお試しいただきたいなと思います♪

次回は、10月2日にStep.3、Step.4です。
柴犬がウロウロするセミナールーム(笑)で、お待ちしております。

----------

ドッグフィトセラピーセミナー『愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?』では、犬へのハーブの取り入れ方別に3つのステップに分けてホームケアに役立つ基本の12種類のハーブをお伝えします。
 ・Step.1 「飲む」 
 ・Step.2 「食べる」
 ・Step.3 「外用する」
 ・Step.4 「まとめと実践」
最終回のStep.4では、「まとめと実践」として、学んだ12種類のハーブでうちの子ブレンドを作り、お持ち帰りいただきます。
うちの子ブレンド作りには、もちろんぽちの和がアドバイスをさせていただきます。

セミナー受講後1年間のハーブアドバイス付きですので、ハーブを実践していく上で、こんな時どうしたら?をサポートさせていだきます。

10月スタートの『愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?』は、以下の日程で開催いたします。

◆10月15日からの水曜日コース
 Step.1 2014.10.15(水)11:00〜12:30
 Step.2     〃     13:30〜15:00
 Step.3 2014.10.29(水)11:00〜12:30
 Step.4  〃     13:30〜15:00

◆10月18日からの土曜日コース
 Step.1 2014.10.18(土)11:00〜12:30
 Step.2    〃     13:30〜15:00
 Step.3 2014.11.1(土) 11:00〜12:30
 Step.4    〃     13:30〜15:00

お申込み・お問合せは、こちら から♪

ご希望があれば、オプションでレスキュークリーム作りも承ります♪



2014年09月17日

じちかいぎょうじ

9月は自治会行事が目白押しです。
例年は長寿祝賀会だけなのですが、今年は自治会館のリフォーム完成祝いお披露目会の餅つきもあったりで、連日バタバタ過ごしています。

20140913_1.jpg

お祝いごとですので喜ばしい事なのですが、裏方は実は結構大変。(>_<)
こういう大人数の行事で困るのが、いったい何がどのくらいの量必要なのか?がわからないってこと。

20140913_2.jpg

お餅は何人前くらい用意すればいい?
もち米何キロいる?
餡子は何キロ?
海苔は何枚必要?
きなこは何キロ?
なんて、さっぱり見当が付きません。(^_^;)

長寿祝賀会ではお味噌汁を作るのですが、味噌汁100人分って、お味噌どのくらいいるの?
豆腐何丁買えばいい?
油揚げは?
ネギは?

ね?
わからないでしょう?
普段2人分とか4人とか、そんな単位でお味噌汁を作ってる主婦には100人分なんて見当もつかない世界です。(笑)
毎年やってる行事のはずが、それがデータとして残ってないので、新入りが買い出しを頼まれるとさぁ大変!!
レシピとかさ、買い出しの量とかさ、ちゃんと資料で残そうよ〜。

とにもかくにも、餅つきは大盛況(?)のうちに終わり、ほっと一息。
次は長寿祝賀会。
いろいろ文句を垂れましたが、今年も楽しんでお帰りいただけるよう、務めさせていただきます!

長寿祝賀会には、102歳のおばあちゃんも出席なさいます♪
去年もお手伝いで参加していたぽちの和ですが、お年を召して元気な方って、やっぱりしっかり食べておられます。
食べることは命の基本。
食をおろそかにしてはいけません。
自分で書いといて何ですが、最近手抜きの私にはちょっと痛い。(^_^;)


posted by ぽちの和 at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年09月16日

パフューム

玄関前でボサボサしていたオーデコロンミントを蒸留しました。

20140915_3.jpg

夏に蒸留した時よりも、ちょっと香りが薄い感じ。
さらに、前回の甘〜い香りとは違って、グリーン系の香りが勝っています。
蒸留し終わったオーデコロンミントを捨てる時に、ふわっとミントの香りがしました。

香りの違いの理由ですが、ハーブはそれぞれ収穫の適期があると言いますから、時期の違いも関係しているのかも?
もうひとつ「ひょっとして?」と思ったのが、刈り取ったオーデコロンミントを洗った後、そのまましばらく水につけちゃってたのでした。

続けて、ローズマリーも蒸留してブレンド。

20140915_4.jpg
これは玄関で虫よけに使います♪


蒸留しながら思い出したのが、昔観た「パフューム」という映画。

この映画を観た頃は、ハーブのハの字も知らなかったぽちの和です。
自分でハーブを蒸留するほどハーブに没頭するようになるなんて、考えてもいませんでした。(^_^;)
映画の中で、香りを抽出する方法がいくつか映像になっていましたが、最初のあれはもしかして水蒸気蒸留法だったのかな?などと思い出してみたり・・・。

「パフューム」という題名ですが、決して美しい映画ではありません。
だって、サブタイトルが 〜ある人殺しの物語〜 ですから。
超人的な嗅覚をもつ主人公が、魅惑的な女性の体臭を香水とするために次々と女性を殺害していくという物語です。

posted by ぽちの和 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年09月15日

デザイナーズフーズ計画

ハーブを学んでいる方なら、多分、ほとんどの方が知っているのが、1990年代にアメリカ国立癌研究所(NCI)によって発表された、デザイナーズフーズピラミッド。
がん予防に効果があるとされる食品群が、重要度別に3つのグループに分けられてあらわされたピラミッドです。

デザイナーフーズ.jpg
(上に行くほどがん抑制効果が高い食品とされています)

Wikipedia によると、デザーナーフーズ計画とは1990年代に、がん予防に有効とされるフィトケミカル成分を特定して、加工食品に加える目的で開始された計画だそうです。

フィト(植物)・ケミカル(化学物質)、つまり植物中に存在する天然の化学物質(ファイトケミカルとも呼ばれます)

なので、ピラミッドにあがっているのは植物です。
当然ハーブも名前を連ねています。

以来、米国では肉食中心だった食生活に「もっと野菜を!」となり、徐々にがんの罹患率、死亡率は減っているそうです。

でもね、1990年代よりもず〜っと以前に子供だったみなさん、母親から「ちゃんと野菜を食べなさい」と言われていませんでしたか?
私はしょっちゅう言われてました。(^_^;)
日本のお母さんたちは、デザイナーフーズなんちゃらとかフィトケミカルとか、そんなものは知らなくても、野菜が大事!って知ってたってことですよ。
すごいですね。

その後、デザイナーフーズ計画は中止されたようですが、英語不如意な私には、その理由はよくわかりません。


さてさて、わが家の猫庭にも、デザイナーフーズピラミッドに名前があがった植物がいくつかあります♪

20140915_1.jpg

あっ、腐ってるんじゃないですよ。
カラーピーマン(レッド)です。
ようやく赤く色づいてきました。(長かった〜)

20140915_2.jpg

クランベリーもそろそろ収穫できそうです♪


posted by ぽちの和 at 10:28| Comment(1) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年09月12日

カフェエプロン&カフェマット

犬豆には、いろんなメンバーがいます。
やってる仕事もですが、性格も、特技もです。
それによって、いろんな「課」やら「会」やら「部」がありまして・・・。
「ギンコの会」には、約1名 を除いてほぼ全員が片足を突っ込んでいます。(ぷっ)
たよれる経理課、ミア・ファミリア @いのっち。
「すぐやる課」には、最近、犬真 @宇井さんが配属され。(笑)
近いうちに、「なごめる絵画部」もできるかも?
(その素晴らしい作品をこの場でお見せしたいのですが、本人 の承諾を得ていないので今日は控えておきます。(笑))
それから、犬豆パソコン教室も近々開講となりそうです。

そしてそして、第2回犬豆日和から発生したのが「お裁縫部」。
部員は、Sweet Dog @浜田さんと、ぽちの和の二人。

えっ?2人?
そう、6人の女子がいて、なぜか2人。(笑)

第3回犬豆日和では、犬豆@お裁縫部のハンドメイドグッズなどもご用意しております。
たとえば、カフェマットとカフェエプロン(トレーニングエプロン)。

o0473019913064067190.jpg
マットは、72×60cm と 72×50cm 、ちょっと大きい子用です。

カフェエプロンは、サイズもポケットの数も、プロのトレーナー、犬真@宇井さんの監修(というより希望?)をいただいて作ったものです。(なかなか可愛くできたのでは?)
トレーニングでなくても、お散歩に活用できそうです♪

さぁ〜て、10月12日の犬豆日和まで、きっかりあと1ヶ月!
お裁縫部、どのくらい頑張れるかな?




posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん