2014年09月07日

動物のための植物療法

JAMHAのメディカルハーブ専門部会セミナー「動物のための植物療法」を聴講してきました。
(with 陽だまりのしっぽ@mikaさん)

20140907_1.jpg

4月には、JAMHA主催の特別セミナー「グレゴリー・L・ティルフォード氏によるペットのためのハーブ」を聴講したぽちの和ですが(その時の様子は こちら)、今回も100名規模のセミナーでした。

聴講者の中には、既に実際に取り入れておられる方も結構おられました。
わんこへのハーブが、じわりじわりと浸透してきているようでうれしいです♪

ハーブの考え方、取り入れ方は様々で、ひとつの視点だけでなくいろんな見方を知りたい私です。
今回、音響シャイの子(雷とか花火とか)へのハーブのアプローチもいくつかお話があり、「ナルホドネ、ソウイウノモアリナノカ・・・」と思いました。
ぽちは雷が平気な子なので試せないんですけどね〜。(^_^;)

獣医師で、鍼灸での治療もなさっている青木先生からは、東洋医学的視点からのハーブの選び方のお話もあり、ぽちの鍼の先生からも良く聞くお話だったり、私自身、ペット東洋医学アドバイザーだったりもしますので、「うんうん」とうなづきながらの聴講でした。
ただね、東洋医学って、ちょっと哲学チックだったりします。
付け焼刃で語れることではないのですヨ。
なので、プロフィールには書いてはいるものの、ペット東洋医学アドバイザーについてはあんまり触れたくないワタシです。(^_^;)

パネルディスカッションでは、お二人の先生とも、「基本はごはん」とおっしゃってました。

最近は生食がはやっているようですが、やみくもに生食が良いわけではありません。
犬の体質や身体の状態によって、選びたい食材も取り入れ方(加熱なのか生なのか)も異なります。
穀類についても、東洋医学ならではの独特の考え方があります。

そうそう、パネルディスカッションの中でもちらりとお話に出ましたが、犬は肉食に近い雑食と言うけれど、全くのベジタリアンで元気な犬もいるそうです。
ぽちの和も4年ほど前に聞きに行った この講座 で、Dr.ショーンが話しておられました。(実は、ぽちの和を始める前は変なHNでブログを書いてました(^_^;))
要するに個体差なんですよ。

世間には、犬に関する本や情報があふれていますが、ホリスティックの視点を持ってると、いろんなことに柔軟に対応できると思いますよ。


そうそう、食材についてですが、ぽちが鍼に通い始めて最初に鍼の先生に「買ってください」と言われたのが、この本。

20140907_5.jpg
現代の食卓に生かす「食物性味表」(改訂版)

そもそもは人の薬膳の本です。
中医学に基づいているものなので、中には「犬の肉」なんて記載もあったりするのが微妙だったりもしますが、手作りをなさる方で、体質からくるトラブルに悩む方でしたら、1冊持ってるとお役に立つかも。(もちろん、犬だけでなく飼い主さんにも)
ちゃんとした見立てができたうえでの食材選びですけど、仮に間違っても「ごめんなさい!」で立て直せばわんこは許してくれます。
だって、薬じゃなくて日々のごはんですから。

厚さは1cmにも満たない本ですが、結構お高いです。
もう5年も使っているのでヨレヨレになってますけど、ぽちの和のセミナールームにありますので、もしご興味がおありでしたら、手に取って中身をご覧になってからお買い上げになってもよろしいかと・・・。(笑)
そして、お買い上げの際は、改訂版とそうでないのがありますので、改訂版をお求めください。


そうそう、今回一緒に聴講した陽だまりのしっぽ@mikaさんの「犬ごはん」セミナーが、ぽちの和セミナールームでの出張開催も可能です。
厚木形式の作りながら学ぶ「犬ごはん」セミナーは、とっても楽しかったし、すっごく役立ちます。
人数が揃えば出張費・交通費のご負担も減りますので、市川は遠いな〜と言う方で、もしご興味がおありでしたらリクエストくださいませ♪




posted by ぽちの和 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年09月06日

イヌノカラダ

先日、ぽちが体験したアンチエイジング・エクササイズの写真を、One by One@てらいさんに送ってもらったので、ちょいとお披露目♪

足が滑らないようにヨガマットを敷いて、オヤツで誘導しながらエクササイズ。

po10a.jpg

うふ、ぽったんかわいいっ♪

po01a.jpg

po07a.jpg

どうでしょう?
すっごく楽しそうでしょう?

po03a.jpg

エクササイズにはいろんな種類があって、犬の年齢や疾患(特に骨関節系)によって、強度を変えるそうです。
ぽちは、膝蓋骨脱臼(パテラ)があり、ヘルニアもやってます。
マッサージは、たまに「ぽちさま専属セラピスト」のわたしがやってますが、エクササイズは全くです。
シニアになると、お尻が痩せてきます。
夏のお散歩はどうしても短めになりがちなので、筋肉は落ちる一方で、最近ますますフトモモの筋肉が薄っぺらくなったな〜と、まさに気になっていたところです。

そんなシニアなぽちさんですが、結構難易度の高いエクササイズも、オヤツまっしぐらでこなしてます。(^_^;)

po02a.jpg

ぽちがなんだかすっごく楽しそうなので、てらいさんオススメのヨガマット、買っちゃいました。(笑)
楽しみながらのエクササイズ、最高です♪

20140905_2.jpg

厚さ1mmのたためるヨガマット♪
シニアわんこは、あんまり厚いと足をひっかけちゃうこともあるそうです。

これ、気功の時にもいいかも〜。

----------------

10月12日(日)の犬豆日和では、Sweet Dog@浜田さんが、「マッサージ&タッチケア」のセミナーを担当します。
マッサージもタッチケアも、気軽にできてオススメのホームケアです!
が、もっと効果的に、安心してやってあげるために、
知っておきたい犬の体 〜骨格、筋肉、リンパなど〜
を踏まえた上でアドバイスをいたします。

「マッサージ&タッチケア」
「ハーブでわんこにできること」
とも、残席2名様となります。(事前のご予約をお願いいたします)

(「介護セミナー」は、満席となりました。
おっと、書いてる間に「ハーブでわんこにできること」も満席となったようです。ありがとうございます!)

1階では、犬真(いぬまさ)@宇井さんの、「愛犬との暮らし相談(パピーからシニアまで)」 が随時開催されています。(こちらはご予約不要ですので、時間内でしたらいつでもどうぞ♪
また、フリマ、カフェマットなどのハンドメイドグッズの販売や、犬用車いすの展示もあります。



posted by ぽちの和 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2014年09月03日

ハーブの質

つい先日、ハーブを学んでいる方に「ドッグフィトセラピー」セミナーでお伝えしている ”ベースとなる3種類” のハーブの試飲をしていただく機会があったのですが・・・。

「これ、超おいしい!」

と、ティーポットが空になると、さらにお湯を足し2煎目まで飲まれていました。
こちらが想像していた以上の反応にびっくり。(^_^;)


ハーブの質って、本当に様々です。
ハーブショップによって、産地も違えば、形や色も違ったりします。

人間よりもはるかに体の小さい犬たちですので、ハーブの質にはこだわっていただきたい、本当にそう思うのです。


これは、友達わんこのハーブMix。

シンバ250.jpg

もちろん、ベースの3種も入っています。


---------------

10月12日(日)の『第3回犬豆日和』ぽちの和とmikaさんが担当する「ハーブでわんこにできること」は、残席3名様となりました。
クリーム作りか、口腔ケアジェル作りのどちらかのワークショップを選んでお申込みください。



。                  
posted by ぽちの和 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬にハーブ?

2014年09月01日

犬形代

昨日(8月最後の日曜日)は、学生時代の友人2人と御嶽山に行ってきました。

実は4年ほど前に、ぽちを連れて御嶽神社まで行ったことがあります。

20140831_02.jpg

武蔵御嶽神社の一番奥には大口真神社と言って、「おいぬさま」(本当は日本オオカミだそうです)をお祀りする神社があります。
そんなことから、わんこに優しい山でもあります。

今回は、ぽちはお留守番。
私にとって未踏の地だった御嶽神社から先を歩いてきました。

3人ともアラフィフなので、無理はしない約束で出発。
御嶽神社から、七代の滝(道がぬかるんでいたので断念(^_^;)) → 天狗岩(登りませんでしたが見ました(^_^;)) → ロックガーデン → 綾広の滝 → 御嶽神社 → 御岳山駅へと戻る2時間半ほどのコース。

20140831_06.jpg

寒くもなく、暑くもなく、山歩きにちょうどよい気候でした。

水の音を聞きながらロックガーデンを歩き

20140831_10.jpg

途中休憩で食べたおにぎりのおいしかったこと♪

20140831_08.jpg

一歩一歩踏みしめながら、心の中に溜まったいろんなものを吐き出し、かわりにきれいな空気を吸い、心を洗ってきました。

20140831_07.jpg

御嶽神社では、ぽちの友達わんこたちの無病息災をお祈りし、ぽちに犬形代をいただいてきました。
犬形代(いぬかたしろ)と読みます。

20140831_01.jpg

これに、犬の名前を書き入れ、気になるところ(病気や悪いところ)を撫で、全身を撫で、最後に犬の息を吹きかけたものを納めると、お焚き上げしてくださるそうです。
もちろん、その犬形代を納めに再び御嶽山に登っても良いのですが、郵送でも良いとのこと。

ちょうど、レンゲショウマの咲き終わりの季節でした。

20140831_04.jpg

うつむいて咲く、かわいい花です。

えっ?筋肉痛?
それが全然平気です。
明日あたり、出るのかな?(^_^;)

--------------

9月18日(木)からのドッグフィトセラピー(犬の植物療法)セミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」は、残席1名様となりました。
9月、10月開催のドッグフィトセラピーセミナーの日程は、こちら でご確認ください。


10月12日(日)の『第3回犬豆日和』ぽちの和とmikaさんが担当する「ハーブでわんこにできること」は、残席5名様となりました。
クリーム作りか、口腔ケアジェル作りのどちらかのワークショップを選んでお申込みください。


posted by ぽちの和 at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ