2014年10月16日

ひっつき虫

朝のお散歩で見つけました♪

201410_1.jpg

懐かしいな〜。
これ、子供の頃、よくセーターにつけて遊んでました。

今日はコットンのシャツなのでひっつきませんが、幼稚園から小学校5年生までを新潟で過ごしていた私です。
これを見る頃には既にセーターとかを着ていたって事なのでしょうね。

純毛の毛皮を着ているぽちさんに、種を運んでもらいましょうか。

201410_3.jpg

---------------

朝晩、だいぶ冷え込むようになってきました。
13歳、パテラ、ヘルニア持ちのぽちさんには、お散歩前後のマッサージやストレッチが大事になってきます。

herb_08.jpg

そして、もちろんハーブのコンプレス(温湿布)も♪



posted by ぽちの和 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年10月14日

おいしい♪

犬豆日和の日
ヨーコさんにいただいたスイーツたち♪

20141013_6.jpg

リンゴのジャムは、もう少し寝かせた方がおいしくなります。
栗の渋皮煮は、お早めに。
オレンジケーキはちょうど食べごろ。

ということで、犬豆日和の翌日
早速お茶の時間にいただきました♪

贅沢にも、オレンジケーキに栗の渋皮煮添え。

20141013_5.jpg

ちょっとちょっと、びっくりするほど巨大な栗です。

オレンジケーキは、やさしいお味。


オレンジケーキの材料は
バター
小麦粉

グラニュー糖
オレンジピール
コアントロー

そんだけ

おいしいものは人を幸せにしてくれます♪

魔女とラッパ吹きの工房
herb.quiet@gmail.com
042-705-5192



posted by ぽちの和 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年10月12日

「第3回 犬豆日和」

10月12日(日)「第3回 犬豆日和」は、たくさんの方にご来場いただき、無事終了することができました。
お越しいただいた皆様&ワンちゃんたち、おやつやフードや試供品をご提供をいただきました店舗や企業のみなさま、本当にありがとうございました。

書きたいこと、いっぱいあるのですが、今回は、犬豆日和の1日を時系列でご紹介していきます♪

9:30 祖師谷大蔵駅改札脇のドトールに集合。
20141012_1.jpg
Photo by ういしゃん(ありがと〜!)

Roomerさんで会場準備中。
入口
1897802_590294987783140_148.jpg
1階
1619232_590294667783172_418.jpg
2階
1937499_590294804449825_8630826798799348237_n.jpg
ここがセミナースペースになりました。

11:00〜11:50 「マッサージ&タッチケア」
〜知っておきたい犬の体 〜骨格、筋肉、リンパなど〜
20141012_3.jpg
素晴らしい手書きの骨格図・筋肉図がホワイトボードに貼ってあったのですが、逆光で飛んでます。(^_^;)

12:15〜13:00「アニマルコミュニケーションと音叉ヒーリング」
20141012_4.jpg

13:30〜14:50「ハーブでわんこにできること」
10685573_590295811116391_73.jpg
今回、嬉しいことに既にハーブを取り入れてくださっている方も数名いらっしゃり、既に実践している方からのお話に興味深く耳を傾けておられました。

14:20〜14:50 ワークショップ
20141012_8.jpg

15:15〜16:00「介護セミナー」
10696165_590298174449488_69.jpg

ぽちの和は、ハーブセミナーが終わるまで2階に居たのですが、階下からは元気なわんこたちの声が聞こえてきていました。
その1階では、犬真@宇井さんの「愛犬との暮らし相談(パピーからシニアまで)」を随時開催。
10624774_10204105653795470_.jpg

メンバー渾身の一作、各自のプロフィールブックや書籍を置き、カフェマット、カフェエプロン、ミツロウキャンドルなどのハンドメイドグッズの販売や、犬用車いすの展示etc・・・も。

20141012_0.jpg

すべてのプログラムを終え、ようやく全員そろった1階で、Roomerさんからうれしいお心遣いをいただき、かんぱ〜い!
20141012_15.jpg

そして集合写真も撮っていただきました♪
20141012_20.jpg

犬豆日和も3回目ですが、全員、当日はてんてこ舞いです。
あとになって、ここはこうした方が、これは次回の課題だねということに気が付いたりします。
多分、いろいろ不手際があったかと思いますが、どうかお許しくださいませ。

ただ、自画自賛と言われてしまうかも?ですが、どのセミナーもとにかく内容が濃いです。
マッサージ&タッチケアも、ハーブも、トレーニングも、介護も、一ゲストとして、もしくは、カメラマンとして全部のセミナーを受けてみたいと心底思います。
その思いはメンバー全員一緒のようなので、近々、内輪で勉強会が開催されるかも?(笑)

次回はどんな形で?

どこで?

私達も楽しみです♪

犬豆日和の詳しいレポは、メンバーのブログでお披露目されると思います。
来てくださった方も、ちょっと興味はあったんだけど?な方も、どうぞメンバーブログをご覧くださいませ♪

犬真@宇井
Sweet Dog@浜田
ミア・ファミリア@猪野
陽だまりのしっぽ@横尾
ドッグヘルパー One by One@てらい
(屋号の短い順)

------------
この日は、うれしい再会もありました。

ハーブセミナーを終えて1階に降りたところで、ちょうどご連絡いただいていたヨーコさんと会えました♪
20141012_13.jpg
ヨーコさんとは、1年半前に「はこの和」さんのひよっこ会でお会いして以来の再会でした。
なんとまぁ、Faccebookで「おいしそ〜」と指をくわえて眺めていた手作りのオレンジケーキと、栗の渋皮煮、できたてのリンゴジャムの詰め合わせをいただいちゃいました♪
Roomerさんがカフェでなければ、犬豆のみんなにおすそ分けしたんだけど〜。(ホントか?(笑))

そして、もうひとりは、ドッグマッサージの同期でもある獣医のMさん。
ぽちの和がドッグマッサージを学び始めたのは2008年9月からなのですが、その後も、なんとなく細く糸が繋がっていたりする数少ない同期です。
ってことは、もう6年越しなんだ・・・とちょっとびっくり。(笑)

最後に、オマケの写真を2枚。

この日は祖師ヶ谷大蔵のウルトラマン商店街では、三峰神社の例大祭でした。
ちょうどイベントが終わってほっと一息ついているときに、「神輿が通るそうですよ」とRoomer@是枝さんから教えていただき、商店会まで御神輿を見に行きました。
20141012_17.jpg

20141012_19.jpg
祖師ヶ谷大蔵、なかなか活気のある街で、ワタシ結構好きです♪



posted by ぽちの和 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬豆

2014年10月11日

いよいよ明日です!

第3回 犬豆日和

biyori-banner1410.jpg

いよいよ明日です。

お天気はまぁまぁ?

わんこにも優しいお天気になりそうです。

今日はメンバー一同、準備に余念がないことと思います。

ぽちの和も、朝から準備に追われています。

忘れものしないようにしなくちゃ!

犬豆一同、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております♪


--------------

17:24
20141011.jpg

ようやくぽちの和のリーフレットが完成しました〜。(泣)

表紙はモノクロですが、背表紙と中はカラーです♪

かわいいぽちが満載です。
(バカ親でスミマセン(^_^;))



posted by ぽちの和 at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬豆

2014年10月10日

「キレイをつくるハーブ習慣」

「統合医療」という言葉をご存知でしょうか?

西洋医学による医療だけでなく、その他の代替医療と合わせて患者を治療していくということ。

明治維新後、日本の伝統医療(漢方や鍼灸)は衰退して行きましたが、それでも伝統医療が残ってきたのには、それだけの理由があると思います。

実際、私自身、自律神経系の不調に長期にわたって医薬品を飲み続けていた時期がありましたが、東洋医学で「あれ?そういえば!」「いつのまにか・・・」と改善し、助けられたことがあります。
しかも、主訴(一番気になっていた事)は別で、東洋医学の門を叩いたのにも係らずです。
それこそが局所医療と言われる西洋医学と、全体医療と言われる東洋医学の違いだと思います。

それ以前は、病気と言えば、西洋医療を行う病院しか思いつかずにいましたが、それぞれに得意不得意があることを知りました。
「補完」医療とも「代替」医療とも言われますが、逆にそちらの方が状態によっては必要だったりもします。
ハーブを始めた時に、ハーブが東洋医学に近いと感じたのも、西洋医学とハーブを含めた補完・代替医療は両輪だと思ったのも、実はその経験があってこそです。

この本

201401.jpg

「キレイをつくるハーブ習慣」は、日本ではじめてハーブ専門外来を立ち上げた、内科のお医者さんが書かれた本です。

私は、西洋医療と補完・代替医療のそれぞれに得意不得意がある・・・と感じましたが、この本では、それぞれに長所があり、それぞれに役割があると書かれています。
そっか、役割か。
確かに、それぞれの長所を知り、役割分担しながら患者さんをバックアップしてもらえるのが一番理想かもしれません。
そして、患者の状態だけでなく、その人にどちらが向いているかもあると思います。
できれば、医療従事者がそれを知った上でうまく連携を取り、患者さんに必要なタイミングで必要な方を提案してもらえるのが一番なのですが、まだ、なかなかそういう状況でもないですよね。

もちろん私は医療従事者ではありませんし、なんでもかんでもやみくもに「ハーブだよ!」と言いたい訳ではありません。
でも、そこはお薬じゃなくてハーブでバックアップすればいいんじゃない?って思うこと、結構あります。
けれど、飼い主さんがひとつの方法しか知らなければ、選択しようがない訳です。
だからハーブを伝える仕事をしたいと思ったのです。
人の世界はもとより、まだまだこういう獣医さん(ハーブを知ってる獣医さん)は少ないですからね。

ともすると、「アンチエイジング=若返り」と捉えられてしまいがちですが、私は「アンチエイジング=よりよく老いる」事だと思っています。
この本には、「アンチエイジング=健康に生きる」と書かれています。
よりよく老いる、健康に生きるために、もっとハーブが活用されるようになると良いなぁ・・・。

ハーブにできること、実は結構いっぱいあるんですよ♪
いよいよ明後日となった『第3回 犬豆日和』のプチセミナー「ハーブでわんこにできること」では、そんなあたりのお話をしたいと思っています。

----------------

今日は、元職場(某大学院の研究室)の同僚(先輩)と、久しぶりの再会♪
ランチ後、ぽちの和セミナールームにお越しいただきました。

20141010.jpg

ほぼ同世代。

おしゃべりして、ハーブティーいっぱい飲んで(飲ませて(笑))、心も身体もデトックス。
今頃さかんに利尿してるかも?(笑)

また遊びに来てくださいね〜。



posted by ぽちの和 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ