2014年12月26日

早いもので

クリスマスが終わると、いよいよ年の瀬という感じがして、焦ってくるのは私だけではない・・・はず。
今年も残すところ1週間を切りました!

2014年のワタシ、公私ともにいろいろありました。
近かったものが遠のいたり、遠かったものが近くなったりと、いろんな「距離」が変わった1年でもありました。

今は、半年先、一年先にやりたいこと、こうしたいと思い描いている事を実現していくために、少しずつ歩を進めています。
その間にも、行き詰まったり、回り道したり・・・。
遠回りしてたことに、今頃になって気がついたり・・・。
紆余曲折がありましたが、少しずつ、先が見えてきてるかな?って感じ。

マッサージ、介護、他にもいろいろ学びましたが、

「ハーブをお伝えすること」
今のわたしのやりたいことは、ただそれだけです。

ただひたすらにその道を歩くのみですが、そのために、やるべき事がまだまだたくさんあります。
今思い描いている事がかなったとしても、その先も一生学び続けなきゃだな〜って思います。

でも、なんか、今、最高に楽しいです。
もっかい言います。

なんか、今、最高に楽しいです!!

2014年をこんな気持ちで締めくくることができて、うれしいです。
今年出会った、すべてのわんこと飼い主さん、そしてぽちと仲間に感謝です。

みなさんの、2014年はいかがでしたか?

o0400041913170750029.jpg








posted by ぽちの和 at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

身体をあたためるハーブパット

体温が1度下がると免疫力が30%低下すると言われます。
つまり、自己治癒力をあげ、病気を寄せ付けないためには、身体を温め体液の循環を良くすることが大事。

冬のこの時期には、手足の冷たいわんこも多かったりします。
冷え性の女性も結構多いですよね。
ぽちの和自身も、つい数年前に「実は冷え性だったんだ!ワタシ!」と実感したヒトです。

ぽちの冷え対策に、ハーブのコンプレス(温湿布)やお灸も活用していますが、寒い真冬に被毛を濡らさず、煙たくならない温め方を考えていて、閃いたのがハーブパット。

20141226_1.jpg

中身はある穀物とハーブ♪

温める熱には、乾熱と湿熱があります。
乾熱よりも湿熱の方が、温め効果が持続します。
穀物はレンジで温めると、蒸気を含んだ湿熱を生みます。
これがじわじわと身体の内側までしっかり温めてくれます。
そこにハーブの香り効果がプラスされる訳です。

さっそく試してみたのですが、これイイ!
すっごくイイ!です。
2時間前にハーブパットを乗せていた太ももが、今でもポカポカしています。
レンジで1分半〜2分チンすれば、15〜20分温かさが持続します。(もちろんだんだん冷めますよ)

今回はぽち用に、リラックス+鎮痛系ハーブをブレンドしてみましたが、
・リラックス系
・血行促進系
・寝たきりの子にちょっと覚醒系 etc・・・
と、用途によって何種類かブレンドを変えて選んでいただける形にしようと思います。
ハーブのブレンドならお手の物ですから♪
もちろん、食品グレードのハーブを使います。(ポプリは論外!)

使い捨てではありません。
ハーブの香りは使っていくうちに薄れていくでしょうが、袋が破れたりしない限りはずっと使えます。
そしてなんと、夏は冷蔵庫で冷やせば、クールパットとしても使えます。

サイズは、40cm×24cm。
座ると、ちょうど膝の上(太もも)がカバーできるサイズです。
使わない時は、くるくる巻いてコンパクトに。

20141226_2.jpg

わんこの身体に添って、じんわり温めます。

20141226_3.jpg

重すぎず、軽すぎずの、400g。

本格的な販売に先駆けて、モニター販売を行います。
手作りですので、あんまりたくさんはできません。
なので、先着5個。

モニター価格は、40cm×24cmで3000円。(正式販売開始時は、5000円程度を予定しています)
生地は今回は選べません。(写真のものと同じ生地になります)

わんこと一緒に使ってみていただいて、改善点とか気になるところとか、フィードバックしてくださる方希望です。

カフェマット、カフェエプロン、ハーブパットを共布で作ることも可能です。
(カフェマット、カフェエプロンも2015年から正式に販売を開始します♪)

モニター希望の方 & 気になる方は、こちら からお問合せくださいませ♪
[その他お問合せ]にチェックを入れて、[お問合せ内容欄]に「ハーブパットモニター希望」と入力してお送りください。
折り返しぽちの和より、ご連絡を差し上げます♪

追記)
ありがたいことに、早くも3個お申込みをいただきました!
あと2個です。
気になっている方、お早目にどうぞ〜。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by ぽちの和 at 20:10| Comment(2) | TrackBack(0) | ハーブパッド

2014年12月25日

蓮子(れんし)

クリスマスイブをどんな風に過ごされましたか?
わが家は、ワインとケーキでちょっとだけクリスマス気分を味わいました。

イブのぽちメシ。

20141224_2.jpg

赤、黄色、緑、そして見えないけど白い食材が入っています。

白い食材は、蓮子(れんし)。

20141224_1.jpg

蓮の実とも言います。
薬膳で用いられる食材で、健脾、止瀉、養心、安神などの働きを持つとされています。
最近のぽちさんにちょっと必要な食材。

先日、ワークショップにお越しいただいた方から頂戴しました。
近所のスーパーとかではなかなかお目にかかることのない食材なので、うれしい♪
ごはんと一緒に炊くとホクホクします。

20141224_3.jpg

昨日の飼い主の晩餐にも♪
じっくり焼いた甘〜い焼き野菜の中で、ホクホクしておりました。

ありがとうございます。 おいしくいただいています♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ





posted by ぽちの和 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2014年12月23日

尻漏れしない鍋

ドッグフィトセラピー(犬の植物療法)セミナーでは、Step.1でダンディライオンのミルクティーをご賞味いただいています。

普通のハーブティーとは違って、ダンディライオンのミルクティーはお鍋でじんわり煎出したものを、カップに注ぐわけですが、鍋からカップへ注ぐというのが、実は結構難しいのです。

最初に買ったのは、注ぎ口のついた鍋でした。
・・・が!
注ぎ口が付いてるにも拘わらず、毎回必ず尻漏れしてテーブルにミルクティー0.5人前くらいこぼしていました。(^_^;)
自宅セミナーならまだしも、スペースをお借りしてのセミナー時は、結構気を使いましてね。
何か良い方法はないものか?と考えた結果、小さ目のおタマを使ってカップに注ぐ・・・なんてことをやっていたのですが、セミナーでおタマも・・・ねぇ。
もっとスマートに入れられる鍋はないもんかいな?と探していた時に目に止まったのがこのお鍋でした。

t02200182_0300024812671815239.jpg

ちょっと変わった形でしょ?
ミルクパンという名前にピンと来て、「もしや!」と買い求め、試してみたらブラボー!!
注ぎ口も付いていないのに、尻漏れせずに、美しくカップに注げます。


ミルクティーをこぼしちゃう悩み、私だけかと思っていたら、実はmikaさんもでした。(笑)
なので、先日のぽちの和実験室でのわんこのための石鹸作りの時に実演して見せると、「ほんとだ〜!」と感動してくれていました。(笑)

ぽちの和は、鍋で解決。
彼女は別の方法で、尻漏れ問題をクリアしようとしているようです。
結果はいかに?(乞うご期待♪)


このお鍋、直径14cmですが、1.7ℓ入ります。
尻漏れしないお鍋を探している方、これ、オススメです♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ



posted by ぽちの和 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

Enjoy Herb!

犬豆@ハーブ伝え隊の4人が、
 どうやったら、よりハーブを身近に感じていただけるかな?
 どうやったら、ハーブを楽しんでもらえるかな?
 どうやったら、ハーブに興味を持っていただけるかな?
を考えながら企画したのが、2015年1月スタートの「Enjoy Herb!」です。

「Enjoy Herb!」は、毎回ハーブを使って何かを作ってお持ち帰りいただきます。
 ・ワクチン接種やフィラリアのお薬に備えたチンキ剤
 ・夏の皮膚トラブルにお助けジェル
 ・わんこと一緒に食べられるハーブ入りのクッキー
 ・身体がポカポカ温まるバスボム
 ・ブラッシングスプレー
 ・ハーブの香りのハーブソープ など 盛りだくさんです。

1月のハーブは、ジンジャーとシナモン。
冷え性の方がこの時期愛用されているであろうジンジャーですが、ドライとフレッシュではちょっと働きが違うってご存知ですか?
ぽちの和では、寒さ厳しいこの時期にうれしいジンジャーコーディアルを作ってお持ち帰りいただきます。
お湯で割れば、身体ポカポカのホットジンジャーティー。
炭酸で割ればジンジャーエール。
コーディアルを絞った後のジンジャーで作る、ジンジャークッキーもお味見用にご用意しておきます♪

Enjoy_herb_ぽちの和.jpg
(クリックするとフライヤー(PDF)がご覧いただけます。)

犬豆@ハーブ伝え隊「Enjoy Herb!」へのリンクはこちら
 ●陽だまりのしっぽ (市川)
 ●ミア・ファミリア (湘南)
 ●Sweet Dog (世田谷)
 ●ぽちの和 (町田・相模原)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬 健康へ