2014年12月14日

盛りだくさんの1日でした

朝一で投票を済ませて外出。
今日は、門前仲町で犬豆勉強会。

でもその前に・・・・。
門前仲町は、私にとって未踏の地。
数日前に、「お不動さん行きたい!」、「うん、行こう!」と急遽決まり、勉強会前に深川不動堂をお参りしたのでした。

20141214_1.jpg

テレビで見たことはあっても、実際に護摩祈祷を身近で見て体験するのは初めて。
「プランツさんでハーブセミナーをやる時は、必ずお参りしてるよ〜。」というmikaさんに、お参りの作法(?)などを聞いての参加でしたが・・・・。

行って良かった!
いえ、行けて良かった!

実はワタシ、「鼓童」の大ファンです。
真言を唱える声、炎の中からパチパチとはぜる火の粉、そして身体に響く太鼓の音。
護摩修行の様子は、(罰当たりな言い方でスミマセン)ちょっとしたステージを見ているようですらありました。
心と身体に響く・・・そんな時間でした。
宗教心とかとは別に、ただ、あの空間に身を置くことがとても心地よかったです。
近くだったら毎月通ってるかも?
もし私が男だったら、僧侶になってここで修業したいとすら、チラリと思ってみたりも・・・。

とまぁ、そんな初体験後の犬豆勉強会でした。
犬豆メンバーは、犬に係る仕事をする6人。
それぞれのスキルや活動をもっと深く知り、より生かしていくための勉強会。
今日は、その第1回目でした。

20141214_2.jpg
(於 プランツカフェ

勉強会後は、もちろん次回の犬豆日和に向けての打合せもいたしました。

帰りに再びお不動さんに戻り、御朱印帳を求め、御朱印をいただきました。

20141214_5.jpg

駅へと向かう途中、こんな子にも会いました。

20141214_4.jpg

名前は「ハルちゃん」。(ノスリ?)
飼い主さんは女性の方で、ハルちゃんがイタしたフンの跡を水で流しておられました。
犬の飼い主でも、お散歩の時に水を持ち歩く人は(このあたりでは)少数派だったりしますが、こういうマナーって、実は結構大事ですよね。

お不動さん、犬豆、ハルちゃんと、今日は盛りだくさん、充実の1日でした。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



ブログランキング・にほんブログ村へ


posted by ぽちの和 at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 犬豆

2014年12月13日

キャンドルを灯す(vol.2)

昨日は、キャンドル工房Y3さんにお邪魔して、キャンドル作りに没頭してきました!

みっちり4時間作業に集中&没頭して、4つのキャンドルが完成しました。

20141212_3.jpg

リースの時にお約束したキャンドルを灯した写真です♪

20141212_6.jpg

ゆらぐ灯りに、時間を忘れてじっと見入ってしまいます。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



ブログランキング・にほんブログ村へ
posted by ぽちの和 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年12月12日

キャンドルを灯す

今日は、ミアファミリア @いのっちとふたり、キャンドル工房Y3さんにお邪魔して、キャンドルを作ってきました。

ぽちの和は、使いたい容器持参♪

o0400030013157319663.jpg

ひとつはミツロウonly。(超贅沢♪)

もうひとつは、クリスマスっぽくちょっと華やいだ感じ・・・に、なったかな?


工房のキャンドルを参考にしながら、ひたすらキャンドル作りに没頭した4時間でした。

帰宅して、さっそく火を灯しました。

o0400027013157319664.jpg

キャンドルのゆらぐ灯りを眺めていると、心が和らぎます。
心にポッと、あったかい火が灯る感じ。
見て、きれい・・・を楽しむのも良いですが、やっぱり使ってあげてこそだな〜と思います。

こちらは、余ったスティックを使ったオマケのキャンドルですが、意外とこれ、気に入ってます♪

o0300037013157319665.jpg

しばらくの間、ぽちの和セミナールームは、キャンドルでお迎えすることになりそうです。

キャンドル工房Y3 さん、ありがとうございました〜!


posted by ぽちの和 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年12月11日

ターンオーバー

ぽちの和のシミ対策。
ヒースのチンキのその後ですが・・・・。
ちとサボっておりました。(^_^;)

シュシュっとスプレーは、どうも寒い冬には向きません。
ということで、ジェルクリームにしてみました。

ジェルクリーム.jpg

皮膚のターンオーバーは、人間で4週間。
犬の場合3週間ほど。
加齢によって、ターンオーバーのスピードも遅くなるそうです。

食餌が原因のアレルギーわんこの場合、ごはんを変えてきっちり結果が見えてくるのは、ターンオーバーを3サイクルくらい経過してからだそうです。つまり、2ヶ月くらい経過してから。
人の場合で結果が見えてくるのはどのくらいなんでしょうね。
わんこ同様3サイクルとしたら、約3か月?
ん〜と、始めたのが10月21日だから、実質、まだ1ヶ月ちょい?

ぽちの和の場合、+加齢で4か月くらいかしらん?
そうこうするうちに、冬から春にかけてまたまた紫外線は強くなり・・・・。

つまり、気長に地道に継続せよということですな。(^_^;)

お肌の写真、撮ってみましたよ。
でも、採光とか写真を撮る時間でどうにでも変わりますから・・・ね。
自分的には、全体的にちょっと白くなった?ような気もしないではないですが、プラセボ効果とも言えなくもない?

ヒースは、美白だけでなく、膀胱炎対策にも利用されるハーブです。

20141022_1.jpg

膀胱炎を繰り返しちゃうわんこも結構いますよね。(実は、ぽちもハーブを始める以前はそうでした。)
「Enjoy Herb!」では、クランベリーと一緒に、8月にお伝えします♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
posted by ぽちの和 at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2014年12月09日

お灸

冬になると、わが家ではこれが登場する機会が増えます。

20141208_3.jpg
the お灸

ホルダーもあるんですけど、ほとんど使いません。(^_^;)
ぽちの鍼の先生方式。

背骨の両脇には、大事なツボがたくさんあります。
お灸じゃなくて、ハーブティーで温湿布してあげるのもオススメです。
いや逆に、お灸の煙は嫌がられちゃうことがあるけど、ハーブの優しい香りを嫌う子はいないんじゃないかな?
お腹に良いツボも背中にありますが、ハーブの温湿布ならお腹もダイレクトに温めてあげられます。


そして、愛犬の足先もちょっと触ってみてください。
夏はじんわり汗ばんで、枝豆ちっくな匂いがしていた肉球も、冬は冷たくカサカサしていることが多かったりします。(シニアは特に)
そんな時には、肉球マッサージもオススメです。
体の中心だけじゃなく、末端からも温めてあげるとより効果的。

肉球マッサージは、Sweet Dog with ぽちの和コラボイベント『リラックスケア&ハーブ』で、2月にお伝えします。
千葉方面が近い方は、1月に市川でも開催されます。

肉球マッサージにも使える、舐めても安心のクリーム作りのワークショップ付きです♪

-------------
寒波襲来で、寒い日が続いています。
体調を崩している子、結構いるようですのでお気を付けくださいませ。

ぽちさんも、数日前に嘔吐しましたが、ハーブケアでどうやら事なきを得たようです。
多分大丈夫・・・とは思っていても、そっと様子を見ているだけでなく、「家で何かしてあげられることがある」ってとても心強いです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログへ