> 通常の用量では無害で、特定の対象のみではないストレスへの防衛反応を作りだし、
> そして身体を正常化する作用を持っている
ものとされています。(Wikipediaより)
そして、その働きを持つとされるハーブがアダプトゲンハーブと呼ばれています。
上記のページでも、漢方で用いられているものが多く名前を連ねていますが、漢方とハーブは呼び名が違っていても実は同じ植物・・・というものも結構あります。
なので、漢方とハーブの併用はちょっと注意が必要です。
先日Facebookで販売を知り、取り寄せたもの。
ホーリーバジル(トゥルシー)もアダプトゲンハーブの一つです。

バジルなのでシソ科です。
とっても香りの良いハーブです。
そして、「あ、確かにシソ科だ」という風味を感じます。

ほんの少量でいれてみたのですが、かなり主張します。
ちょっと私には香りがきついかな?(^_^;)
なので、ブレンドして飲むことにします。
多分、1〜2ヶ月くらいはあると思うので、ぽちの和セミナールームにお越しの際にリクエストいただければ、おいれしますよ。
ぽちにも時々ティーで飲んでもらっています♪
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
