2015年03月23日

マルベリー届いた♪

うふふ。
マルベリーが届きました♪

20150322_6.jpg

1月のマルベリー&セリシン講座で原先生のお話を聞いて以来、マルベリーを活用する機会が増えました。

セリシンは、蚕の繭から抽出するもの。
その蚕の餌になるのが、桑です。(マルベリー=桑)
生活習慣病の予防にもオススメなのですよ♪

昔、新潟に住んでいた頃、小学校の通学路の途中に桑の木があって、学校帰りにその実を食べていた思い出があります。
桑の実って、ブルーベリーよりもアントシアニンの含有量が多いって知ってました?
でも、実が柔らかいので、市場に出回ることはないそうです。
育てている人だけが口にできるレアなベリー。

果実はもちろんのこと、葉っぱも乾燥してハーブティーでいただくつもりです♪
新芽のてんぷらもおいしいそうですよ〜。

原先生オススメのポップベリーを探したのですが、今の時期はお取扱いがないのかな?
悩んだ結果、九州産の農薬不使用のマルベリーを迎えることにしました。


箱の中で頭をかしげて長旅をしてきたマルベリーは、ちょっと枝が湾曲していますが、しばらくしたらなおるかな?

猫庭には、もう地植えするスペースがありません。
なので、鉢で育てます。
どこに置こうかな〜。

収穫が楽しみです♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ



posted by ぽちの和 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

新生さくら道

ぽちの和セミナールームから、徒歩1分もないところに、全長1.5kmほどのさくら道があります。
昔はソメイヨシノの大木が木陰を作る並木道でしたが、樹齢50年を越え倒木の危険があるということで、数年がかりで工事を行い、新生さくら道となりました。


(2013年の桜並木)

新生さくら道では3〜4月の間、いろんな品種の桜が時期をずらして咲くように植えられています。

20150322_7.jpg
(新生さくら道)

今日の時点で咲いているのが、寒桜系。
あたたかい日差しが続けば、他の種類の桜も咲き始めると思います。

20150322_3.jpg

枝垂れるもの、箒のようにまっすく直立するもの、枝を広げるもの、樹形もいろいろです。
それぞれの木には、品種の名前と特徴が書かれた名板が掛けてあります。
桜ってこんなにいろんな品種があるんだ〜とびっくり。

そろそろ咲くねという桜から、まだ固い蕾の桜もあります。

ぽちの和が好きなのが「白妙」という桜。
清楚で美しい花でした。
今年の開花は、もう少し先・・・って感じ。

近々、ぽちの和セミナールームにお越しの方、お時間がありましたら是非さくら道を散策なさってみてくださいね。


さくら祭りは、4月4日(土)と5日(日)の2日間です。
屋台とかいろいろ出ます。
まだヒョロヒョロと細い幼木(?)なのでちょっと迫力には欠けますが、お好きな桜を探してみるのも楽しいかも?です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ



posted by ぽちの和 at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年03月22日

アレルギーわんこのためのオヤツ

4月12日の「第4回犬豆日和」では、ハーブを使ったオヤツを担当するぽちの和です。

只今、いろいろ試作中。
ぽちがアレルギーわんこですので、ちょっとそのあたりもこだわって材料を選んでみようと思っています。

1つはコレに決定。

20150322_1.jpg

レシピもほぼ完成♪

試食と称してほとんど私が食べています。(^_^;)

そしてこちらは、数日前のぽちさん。

20150322_2.jpg

ちょっと、ちあきなおみ風?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2015年03月21日

「クリッカーで遊ぼう♪」 再び

1月にひとはさんで開催した、犬真(いぬまさ)さんとのコラボイベント「クリッカーで遊ぼう♪」ですが、ご好評をいただき、文京愛護動物協会さんのイベントでも開催することとなりました。



「クリッカーで遊ぼう♪」は、犬真さんにあれこれリクエストをして、じっくり練っていただいたプログラムです。
それだけに、こんな風お声をかけていただけるようになったのは嬉しい限りです。

トレーニング畑のテーマにもかかわらず、犬なしというのもミソ。(笑)

「カーミングシグナルを学ぼう」というテーマの中でのクリッカー体験ですが、学ぶ” と言うより 遊ぶ” 感覚です。
楽しみながら、「犬ってこんな風に考えるんだ〜」、「タイミングって大事なのね」etc・・・を体験できるプログラムです。
今回は都合によりぽちの和は参加できませんが、犬真さんの元で楽しいクリッカー体験を♪


・文京愛護動物協会のブログ
  ⇒ 「告知です」
・目白台運動公園のブログ
  ⇒ 「カーミングシグナルを学ぼう」

お問合せ、お申込みは、目白台運動公園・西武パートナーズさんまで♪
3月28日、土曜日ですよ〜♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年03月20日

苦手ジャンル

今年、ぽちの和は、自治会の会計を担当しております。
総会に向けて、あれこれ会計報告やら資料やらを作らねば・・・の時期なのです。

これまで、簿記とか会計とかと無縁の世界にいましたので、そういうお金の勘定が大の苦手。(>_<)
自分のお金ならどんぶりでも良いのですが、公のお金ですからね、神経使います。
なんで、会計なんて引き受けちゃったんだろう?と今頃後悔しても後のまつり・・・。

データはしっかり蓄積しています。
そこはきっちりした性格のぽちの和ですので。
でも、いざ集計してみると、え〜っと、費目とか勘定科目ってこれで合ってるのかい?
こんな時どう記載したらいいのかな?
と ??? がいっぱい。(^_^;)
そんな訳で、週末に前年度の会計さんにへルプを要請した次第です。

総会までにはまだまだ帳簿のチェック、会計監査、総会資料の作成と頭が痛くなるイベントが目白押しです。(>_<)
これが片付かないと、何も手がつけられませ〜ん!

と、愚痴はこのくらいにして・・・・・。

o0400030013250144676.jpg

これ、ぽちの爪切りです。

ぽちを迎えたばかりの頃は、爪切りも、肛門腺絞りも、点耳薬も、苦手ジャンルでしたが、長年一緒に暮らすと、なんとかできるようになるものですね。

ただ、爪切りだけは、今でも緊張します。
子犬の頃に爪切りで流血事件を起こしたことが、今でもぽちの和の(多分ぽちにも)トラウマになっています。(^_^;)

左のニッパータイプを買ったのはもう4〜5年以上前なのですが、「慎重になる」=「道具を変え辛い」という事もあり、ずっとギロチンタイプを使っていました。
でも、ギロチンタイプの切れ味がイマイチになったのと、メガネを外しても手元が見えにくくなった(巷ではそれを老眼と言うらしい)ので、恐る恐る試してみた訳ですが・・・。

悪くないかも?

o0400038313250144675.jpg

裏側に深爪防止のストッパーが付いているので、ギロチンタイプの時ほど必死に爪を透かして見なくても、ちょっと大胆に(その分短時間で、ぽちにワタシのドキドキが伝わらずに)爪を切れるように思います。

o0400036913250144677.jpg

そして、一方向からしか使えないギロチンタイプより、逆に使い安いかも?

年齢とともに新しいものに挑戦する事がおっくうになっていったりしがちですが(苦手ジャンルのものほど益々)、餡汁より芋が安し、もとい、案ずるより産むがやすしですね。

あ、でも、会計という苦手ジャンルへの挑戦は、非常に後悔しています。
多分、もう一回やれば、「ははぁ、なるほどね。こう言うことか。」と思うのでしょうが、もう懲り懲りです。(爆)

という訳で、簿記会計をお仕事としてなさる方を、尊敬してやまない@ぽちの和 でした〜。




posted by ぽちの和 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ