2015年03月16日

本日のデザート♪

今日も、『セリシン液を作る in ぽちの和実習室』でした。

多分、その様子は陽だまりのしっぽSweet Dogミア・ファミリア の各ブログに書かれると思いますので、ここでは控えておきます。(笑)


セリシン作りの実習時は、マルベリーのお茶をお入れしています。
マルベリー=桑。
そう、お蚕さんの餌です。
そして、原先生は日本マルベリークラブの代表です。

マルベリーには、血糖値の上昇を抑制してくれるといううれしい働きがあります。
健康の為にはもちろん食事も気をつけなくては!ですが、マルベリーもちょっと力を貸してくれるそうですよ。
という訳で、今日のデザートは、マルベリーのパウダーを振りかけたアイスクリーム。
抹茶アイスの味わいです。

20150316_9.jpg

そして、もうひとつ。
マルベリーのプリン・・・も考えたのですが、今日のところは普通のプリン。(^_^;)

20150316_10.jpg

カラメルではなく、ダンディライオンを濃いめに煮出したシロップを添えました。
ほろ苦いシロップがプリンに合ってました〜♪
(表面の黒いツブツブはバニラビーンズなのですが、なんで表面に浮いちゃうのかな?(^_^;))

スが入ってしまったのが残念ですが、お味はなかなかおいしかったので、いつか『Enjoy Herb!』でお出ししちゃうかも?


待ち時間には、昨日めでたくハンドケアセラピストになったmikaさんから、交代でハンドケアを施術してもらいました♪

20150316_7.jpg

気持ちいい〜♪
言葉だけでなく、触れることで伝わること、気持ちが開くことってありますよね。

しばらくは、『Enjoy Herb!』に来てくださった方に、練習台になってもらう!と言ってましたので、陽だまりのしっぽで『Enjoy Herb!』に参加される方は、是非!
ハンドケア、オススメです♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2015年03月15日

黄金繭から真綿

先日のセリシン液作りに参加してくださった、キャップの達人から

> これって「真綿」ですよね?しかも黄金繭(野蚕)、高級品らしいです。
> http://oshusewing.jp/pc/ougon-mawata.html
> 試しに靴下つま先部分にはさんでみたら「うへへ〜」としちゃうくらい温かいです。

と、お持ち帰りいただいた繭を乾かしてほぐした写真を添えたメッセージをいただきました。

真綿?
真綿って綿(わた)だから綿(めん)じゃないの?
と思いながらググってみると
 ⇒ 真綿(wikipedia)
確かに蚕の繭から作られるものでした〜。

とそこまで調べて、突然思い出しました!
以前、実家の母から真綿入りの半纏を送ってもらい、その時に電話口の向こうで母から
「りっちゃん、それ真綿ばい。高級品やけ、大事に着らんといけんばい!」
と言われたのを・・・。(^_^;)

すっごく軽くて薄くて、でもあったか〜い半纏でした。

調べてみると、真綿の布団ってかなりの高級品。
「絞った後の繭は、お風呂で使って、お掃除で使って、最後は靴を磨いて捨てましょう。」
と原先生がおっしゃってましたが、これは捨てしまってはもったいないかも?!

左のちっちゃい繭をほぐすと、右のフワフワ真綿になりました。

20150315_8.jpg

これで、わんこの布団作ると軽くてあったかいのができるね〜。
熱源不要であったかいから、アイマスクにもいいかも?(ドライアイにうれしい♪)
外側もシルクだとさらにいいよね。
背負い真綿(「ねこ」とも呼ばれる)とか作れたらいいよね〜。

なんて、ふたりで夢が膨らむ膨らむ。(笑)

取り出したセリシンはお肌や髪に使い、さらに絞った後の繭もほぐせば真綿になるなんて!
捨てるとこなし!
お見事、お蚕さん。


ただし、ほぐすのは気が遠くなるほど地道な作業です。(^_^;)
手始めにまずはちっちゃいアイピローかな?
その後は、ぽちの「ねこ」を作りたいな〜。
セリシン作り、何回くらいやったらできるかしらん?(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2015年03月14日

今日はまりもで 『Enjoy Herb八分音符

今日は、Sweet Dogさんの『Enjoy Herb八分音符』に飛び入り参加。

Sweet Dogさんの『Enjoy Herb八分音符』と、ぽちの和、陽だまりのしっぽミア・ファミリアの『Enjoy Hreb!』は、ちょっと違います。
テーマと取り上げるハーブは一緒ですが、「八分音符」と 「!」 の違いは「八分音符」がちょっとライト。
時間もちょっと短縮版です。

会場は、ペットスペース&アニマルクリニックまりもさん。

クリニックのシーズー、Meちゃんと戯れるSweet Dogさん。

20150315_1.jpg

そして、参加してくれたわんこたち♪

20150315_2.jpg
タロタン

20150315_4.jpg
カレンちゃん

3月のテーマは「ワクチン対策」ということで、ご参加いただいた方々の関心も高かったようです。
ご自分で塩とハーブ、スパイスを選んでお作りいただくハーブソルトも、とっても喜んでくださいました。

Sweet Dogさんの『Enjoy Hreb八分音符は、予約の都合で4月はお休みとなります。
かわりに5月17日(日)に、4月、5月の2回を開催するそうですよ。


そして、春以降、Sweet Dogさんがマッサージのお仕事で時間が取れなくなるかも?ということで、6月からもしもの時はぽちの和がピンチヒッターとして『Enjoy Hreb八分音符』をお手伝いすることになりました。
そんな訳で、「トリマーのち獣医ときどきトレーナー」という院長先生にもご挨拶してきました。


ぽちの和の『Enjoy Herb!』は、3月18日(水)と、3月29日(日)に開催します。
ワクチン対策としてオススメの、肝臓をサポートしてくれるハーブをご紹介。
ハーブティンクチャーと、ハーブソルトを作ってお持ち帰りいただきます♪

ぽちの和作のハーブソルトがこちら。

20150316_2.jpg

ハーブとスパイスをゴリゴリ擦って、ゲランドの塩に混ぜます。

20150316_3.jpg

蒸かしただけのジャガイモに一振り、茹でたお肉に一振りすると、むっちゃおいしい♪
ぽちのごはん用に茹でたお肉を、ついついつまみ食いしちゃうぽちの和です。(^_^;)

18日(水)は満席ですが、29日(日)は、まだお席がございます。
詳細は、こちら でご確認くださいませ♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年03月13日

卵焼きと言えば・・・

最近、ネフガード入りの黒い卵焼きなんぞを作っている金曜担当@ぽちの和 です。
(たまに夫のリクエストで、お出汁たっぷりの黄色い卵焼きも作ってます。)

そもそもは、mikaさん の父上の美味しい卵焼きを教わって、いざ自分で!と買い求めた鉄のフライパンですが、そのフライパンについて、mikaさんから面白いサイトを教えてもらいました。
 ⇒ 銅と鉄とフッソ加工の玉子焼実験

ほほぅ、なるほどね。
料理の仕上がりって、やっぱり道具で違うんですね〜。

わが家の卵焼き用のフライパンは鉄です。
銅はね、たまにしか作らない卵焼きの為に、なかなか一般家庭で買おうと思える金額ではないと思うのですよ。(^_^;)
かといって、フッ素加工はどうしてもイヤで・・・。

確かに、まぁまぁしっとり仕上がる感じがします。
でも焦げやすいことは確か。
なので、火力の調整がなかなか難しいです。

今朝の卵焼きも鉄のフライパンで焼きました。
ぽちさんは、おいしく食べてくれているようです。(今のところ)




posted by ぽちの和 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

君の名は?

昨日いただいたこの子。

20150312_7.jpg

アレルギーわんこで、腎臓の機能低下がわかったぽちも、そして花粉症のぽちの和も、しっかり摂ってるハーブです♪
そういえば、ここ数年花粉症の症状がだいぶ軽くなってるように思います。
昔は年末から花粉の終わりのシーズンまで、ずーっと薬を服用していたのですが、ここ数年アレルギーの薬をもらいに行かずに済んでいます。
もちろんマスクでガードはしていますが、多分、ハーブのおかげかな?

20150313_1.jpg
Urtica dioica

特徴的なのはこのトゲトゲ。
うっかり触ると、強烈に痛いそうです。
実験くんのぽちの和ですが、怖くてまだ触れていません。(^_^;)
でも、いつかちゃんと(ちゃんとって(^_^;))触ろうと思います!
だって、実験くんですから。(笑)

20150313_2.jpg

この子もしっかり植えつけました♪
地植えではなくプランターなのが残念。


わが家のプランターにも、冬の間姿を消していたハーブ達が芽ぶいてきています。

昨年、花を見せてくれることもなく姿を消したエキナセアも、最初の一株に続いて、こちらでも芽吹きの気配。

20150313_3.jpg
Echinacea purpurea

株分けしたセントジョーンズワートも、ちゃんと芽が出てきました♪

20150313_7.jpg
Hypericum perforatum

エキナセアもセントジョーンズワートも、今年こそは花を見たいなぁ・・・。


畑、やっぱり欲しいな〜。
ホントに!




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」

にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん