2015年04月20日

14歳になりました♪

ぽちの和のぽちさん、14歳になりました。

20150420_1.jpg
ありあわせの食材と、ハーブを使ったバースデーディナー♪

お祝い(?)にブレンダーを買いました。
思えば、13歳は大きな変化の年でした。
2月に腎不全がわかり、以来手作り療法食を続けています(ぽちさんはアレルギーわんこです)ので、手作りごはんにも大いに活躍してもらいます。


先日、iphoneの写真を整理していた時に思ったのですが、去年の今頃のぽちさんは、目の周りやらゴムパッキンあたりとか、結構痛々しい感じでした。
でも、その夏の血液検査は正常値でした。

一昨年の夏頃には、やたら水をがぶがぶ飲んでおしっこを大量にしていた時期がありました。
その時の血液検査でも、BUN(尿素窒素)もCre(クレアチニン)も正常値でした。

腎臓は障害の度合いが50〜75%を超えた段階で初めて数値に現れるといいます。

ってことは、一昨年の多飲多尿も、去年の皮膚の状態が良くなかった事も、もしかしたら腎機能の低下の兆候だったのかもしれないなぁ・・・と、今になって思います。

お薬と吸着剤をやめて間もなく1ヶ月になります。(お薬をやめた理由はこちら ⇒ ホリスティックという選択
その後のぽちですが、今のところ、黄色いゼリー(腸の粘膜)が混じるようなひどいタール便はしておりません。
行動も、薬をやめてから数日で以前のぽちに戻りました。
時々うんちハイでお散歩後にバタバタと走り回り、突然スイッチが入ってお散歩中にギャロップで走ったりしています。

2.5食だったごはんを、手作り療法食にしてから1日3〜4回に増やしました。

20150420_2.jpg
ブレンダー?それって別にうれしくないんだけど・・・。-by ぽち-

まぁそう言わずに。(^_^;)
ぽちのごはんがさらにおいしくなる(ハズだ)から。

20150420_3.jpg
結局崩すんでしょ?
盛り付けとか、別にいらなくない? -by ぽち-


質実剛健、柴女子です。(^_^;)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
posted by ぽちの和 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2015年04月19日

獺祭で乾杯♪

昨晩、今年度の会計さんにお越しいただき、ようやく自治会会計の引継ぎが終わりました!

20150418_3.jpg

今の家に引っ越してきて、10数年前に班長さんを1度。
一昨年、区長を経験。
そして、昨年は会計を担当したのですが・・・・。
やっぱりお金の管理は神経を使います。
しかも、ワタクシ、これまで会計とは全く無縁の仕事をしていましたので、最初の頃はなにがなにやら状態でした。
本来の仕事と、新たな学びと、会計の仕事とで、やりたいこと、やらねばならないことで頭の中はてんやわんや。
すべての荷物(ファイルや資料と気持ちの重荷も)を引き継いで、ようやくやらねばならないことに専念できる気がしています。

長かった〜、この1年。

でも、自治会、頑張ってるな〜と知ることができました。
係わり方はそれぞれで、中にはてきとーな方もいることは確かですが(^_^;)、支えておられる多くの役員さんたちには本当に頭が下がります。
地域のことも知ることができたし、一緒にお酒を飲みにいける仲間もできました。
貴重な経験だったなとあらためて思います。

10年後?
やらなきゃいけないこと、やりたいことが落ち着いたら、またお手伝いしてもいいかな?と思いました。
(でも、今度は会計以外で!(爆))


ということで、獺祭で祝杯♪
(奥に写っているツマミは夫が作ってくれました。なかなかおいしかった♪)

20150418_1.jpg

4杯目は、ミントを入れた氷を浮かべて♪

20150418_2.jpg


新しい会計のGさんも、以前実家で柴犬を飼っていたそうです。
夫と出かけていたぽちが帰ってきて、セミナールームにタタタっと走って入ってくると、「わ〜、柴ちゃんがいたんですね!」と大喜び♪

何かあったら、いつでも来てくださいね。
何もなくても、いつでもぽちに会いにきてください。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年04月17日

びっくりハーブ繋がり

昨日の夕方から、会計資料ですったもんだがありまして、ようやくお昼前に決着しました。

なんかさ〜。
つかれたよね〜。

てな訳で、近所の南蛮屋さんまでプラプラ。

20150417_5.jpg
すずこ、買いました。

南蛮屋さんは、お会計を待つ間に、好きな珈琲を1杯サービスしてくれます♪
珈琲を飲んでほっと一息。

南蛮屋さんのちょっと先には、ボナペティという美味しいパン屋さんがあり、店内のイートインスペースと、テラス席でパンをいただくことができます。
こちらも珈琲1杯サービス付き♪

20150417_2.jpg
思わず買っちゃったわんこのクリームパン

今日は心地よい風も吹いてるし・・・ということで、テラス席に座ってパンをかじりながら、通りを眺めているとお行儀の良い黒柴ちゃんがやってきました♪
お連れの方に「ここ、相席いいですか?」と聞かれ、モチロン!
黒柴ちゃんを眺めながら(あわよくばなでなでしながら)ランチをいただけるなんて、お断りする理由がございませんってば。(笑)

「ウチも柴犬なんですよ〜。」
なんて柴談義からよもやま話をしていると、ひょんな事から、ハーブの先生繋がりだったことがわかり・・・。
不思議なご縁にびっくり!でした。


見返り柴の小梅ちゃん♪

20150417_3.jpg
キリっとした麿眉がたまらん♪

と〜ってもいい子でした。
家に帰って、小梅ちゃんをなでなでした手をモチロンぽちに嗅がせましたとさ。

20150417_4.jpg
ものぐさぽちさんは、ベッドに寝たまま。(^_^;)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ

posted by ぽちの和 at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ハーブ、侮れません

3年ほど前から、わが家の猫庭にタンポポが咲くようになりました。
レンガの隙間からにょっきりと顔を出し、地面に張り付くように咲いている背の低いタンポポです。

o0350041413278780035.jpg

道路脇で見かけるタンポポはほとんどが帰化したセイヨウタンポポで、最近はニホンタンポポを見かけることが少ないとも言われます。

o0350045113278780034.jpg

この子はどっちかな?と花を起こして見てみると、総苞外片が外側に反り返っているので、多分セイヨウタンポポ。

・・・ってことは、根っこを収穫したらダンディライオンルート?(笑)

---------------

仕込んでいた、チンキ3種が完成しました。

o0350029713278779571.jpg

ブルーのボトルは、ハンガリアンウォーター用のチンキ。
左端は、最近お気に入りで良く飲んでいるホーリーバジル。
チンキになっても良い香りです♪

ここ数年花粉症の改善を実感しているぽちの和ですが、今年はかなりいいです!
例年、連休明けくらいまで外出時のマスクが必須だったのに、今年はマスクなしで外を歩いています。
そういえば、一番つらかったモーニングアタックもありません!(おぉ〜、そうだ!ないない!)
たま〜に、鼻水が止まらない時や、ちょっと目が痒い時もありますが、昔に比べれば全然大したことありません。

ハーブ、侮れませんよ〜。

でも、お薬じゃありませんからね。
じわじわと気長に好きなブレンドで続けていただくのが良いと思います♪



posted by ぽちの和 at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ネトルの洗礼

3月にいただいたネトル、その後もスクスクと成長しています♪
実験くんのぽちの和ですので、「ハーブをやってる身としては、いつかはちゃんと触らねば!」と思っていましたが、なかなかその勇気が持てず・・・。

でも、ついに昨日!
ネトルの洗礼を受けました!

下のほうに、ちょっと黒くなった葉っぱがあって、これは絶好のチャンスと意を決して素手で取りました。

20150416_12.jpg

あれ?全然平気?
と思いながら、ついでに脇に生えてた雑草を抜いていると、親指に刺すような痛みが走り、なんだなんだ?と思う間もなく指が赤く腫れてきました。

痛った〜!
ピリピリ痛い、危険植物!

20150416_13.jpg

ネトル=セイヨウイラクサ、漢字では刺草とも麻疹とも書かれます。
刺されたところが蕁麻疹のように白く芯になってる〜と思ったら、どうりで、蕁麻疹(じんましん)は、イラクサ(蕁麻)の葉に触れると皮膚が腫れることから名づけられた皮膚疾患だそうです。
(ちなみに、セイヨウイラクサと日本の野生のイラクサは別種だそうです。)

急いで冷蔵庫のハイドロゾルを取り出してシュシュとスプレー。
何もしなければしばらく痛いらしいのですが、ハイドロゾルのおかげか痛みは治まりました。
でも、赤みはしばらく残ってます。
その後、緑のクリームを塗っておきました。

20150416_14.jpg

ネトルが刺さったら、ガムテープでとげを抜いたほうが良いそうです。

一夜明けた今朝も、刺された場所にしびれるような違和感がありましたが、午後になってようやくその違和感も消えました。

そんな危険植物、ネトルですが、浄化のハーブとしてアレルギー症状の改善や予防にも用いられます。
つまり花粉症のぽちの和にも、アレルギーわんこのぽちにも必要なハーブです。

開封直後のドライハーブは、ちょっと青のりちっくな香りがします。
乾燥したり、茹でることで刺毛の刺激がなくなるそうです。
収穫したら、スープ作ってみようかな。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん