2015年05月27日

犬用石鹸

実は、『Enjoy Herb!』にご参加いただいている方の中に石鹸作りをなさる方がおられ、石鹸のリクエストをしておりました。
前回の『Enjoy Herb!』の時に何種類かお持ちくださり、特徴やらオススメの使い方をご紹介していただき

20150520_8.jpg
(只今実演中)

カラフルな石鹸たちの中から

20150520_7.jpg

3色お買い上げ♪

20150520_10.jpg
(右下のはサンプルでいただきました)

で、本日いよいよぽちさんのシャンプーを決行した訳です!

20150527_3.jpg

今日は、ノーマルタイプのレッドパームの石鹸。

前夜から、むか〜しむかし買ってストックしておいた、泡立つポンプにいれて液状の石鹸にしておきます。(泡立つポンプは100均にもあるそうです♪)
被毛をしっかり濡らしたら、シュポシュポ泡立てて、乗っけてしばし放置。

20150527_4.jpg
(レッドパームの石鹸は泡も黄色)

・・・で良いそうです。

これ、すすぎが超超超簡単!

リンスはいりませんと言うことでしたが、やっぱハーブの働きをちゃんといただきたいので、ラベンダーでリンスをしました。

ぽちさん、激しく換毛中。

20150527_5.jpg

ひとまわり細くなられたようで、うらやましい・・・・。
(シニアなので、ホントはあんまり痩せないで欲しいのだけれど)


そうそう。
石鹸と言えば・・・・。
ペットスペース&アニマルクリニックまりもさんの「Enjoy Herb♪」で作ったうずまき石鹸。
こんな風に完成したそうです♪

20150527_8.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年05月26日

収穫間近?

桑の実が順調に色づいています。

5月24日にはルビーの色だったのが

20150524_3.jpg

翌、25日には、ガーネットの色に

20150525_1.jpg

そして今朝は、黒い!

20150526_1.jpg

完熟かな?と収穫をしたいところですが、原先生によると、「お尻を触ってぽろっと落ちるのが完熟のサイン」だそうです。
なので、ぐっと我慢。

桑の実って、じつはブルーベリーの6倍ものアントシアニンが含まれているそうです。
じゃぁ、なぜ流通しないのか?というと、実が柔らかいので流通に乗せることができないらしい。

つまり、育てた人だけが食べられる実。

ん?
それって、なんかに似てない?

セリシンだ!

作った人だけが使えるセリシンだもんね♪

そしてそして、桑の実のアントシアニンだけじゃなく、桑の葉っぱにもすっごい働きがあるんです!
それについては、セリシンセミナーでお伝えしますね〜。
まずは、5月28日、成増でセリシン液を作ります。
お楽しみに〜♪


----------
昨日は、久しぶりに緊急地震速報を聞きました。
あの音、本当にイヤですね。
揺れは結構長かったけど、幸いなことに、ぽちさんは普通に寝ておりました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2015年05月25日

自分で作るとよ〜くわかる

最近はセリシンをしっかり使うために、ジェルやクリームに加工しています。

20150515_1.jpg
(セリシン入りオールインワンクリーム)

昔買った市販の基礎化粧品って(面倒臭がりやのワタシは、オールインワンのジェルだったりするのですが)、痛まないんですよね。
いや、痛んでいるのかもしれませんが、スパチュラも使わずに数か月使用、その後、数年間放置されていたにもかかわらず、見た目全く変化なし。

20150524_2.jpg

多分、使わなくなって2年以上経っていますが、香りすらも変化がありません。
使えるんじゃない?って気がしちゃいます。(^_^;)

でも、それって、多分、保存料とか、いろんなものが入ってるからだろうな〜って思います。

自作した無添加のジェルやクリームは、時間が経過すれば劣化を目や嗅覚で明らかに感じます。
ジェルなんて、冷蔵庫に仕舞わずに1〜2週間テーブルの上に放置したらあっと言う間にカビましたから。

自分で作ると、逆に身の回りに「保存剤」や「添加物」があふれていることを実感します。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2015年05月24日

スタンレーの水筒

そうそう。
実験結果のご報告がまだでした。(^_^;)

金曜日(22日)のブログに書いた、倫太郎先生の水筒ですが・・・。

20150522_10.jpg

合格です!

お湯を入れた6時間後にコップに注いでみると、やけどしそうなくらいに熱々でした。

そして、約12時間後の翌朝。
コップに注ぐと、湯気が立ち上りました。

20150523_1.jpg
(写真ではわかりにくいですね(^_^;))

保温に関しては、文句なしです。

ただね、ちょいと臭い。
お湯が。(;'∀')

多分、一番の理由は、内蓋のゴムパッキン?
ゴムパッキンを外してよ〜く洗い、本体をお湯+重曹で満たして半日放置。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 18:18| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ラベンダーを刈り込む

わが家の猫庭には、ずっと玄関脇にラベンダーを2株植えていました。

5月の中頃からたくさん花を咲かせていたラベンダーですが、過去数年の間に、冬の積雪でポッキリ折れること数回。
その都度、挿し芽で世代交代をしていました。

多分、ブロック塀の足元で日当たりがよろしくないため、ヒョロヒョロに育つということと、収穫後の刈り込みをしていなかったというのもあったと思います。

きちんと刈り込んで、株が充実していれば、多少の積雪にも耐えられたのではないかな?と思います。
なので、今回はしっかり株を充実させてから地植えをしようと、日当たりの良い場所で鉢で育てています。

20150522_2.jpg

来年の夏は、この子たちでラベンダーのバンドルを作らせてもらいたいな〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん