2015年05月15日

ネトルを収穫♪

3月にいただいたネトルもすくすく育ち、いよいよ収穫となりました♪

20150515_3.jpg

Kさんに収穫の時期、ノウハウ、注意事項を教えていただいて、極厚のゴム手袋と長袖のシャツを着ての収穫です。(笑)
パリパリに乾燥するまでは、素手で触るのは厳禁だそうです。

確かに、一度ネトルの洗礼を受けて、懲りましたからね〜。
完全防備で危険植物に挑み、さっと水を流してから新聞紙の上に広げて乾燥。

20150515_4.jpg

そんな大変な思いをしてまで育ててみたいのは、ネトルの働きを知ってるから。
アレルギーわんこで腎不全のぽちにも、花粉症のぽちの和にも必要なハーブです♪

鉢植えなので、沢山の収穫はできません。
多分、乾燥したらハーブティー数杯分でしょう。(笑)

でも、楽しみです♪

--------------

ようやく完全抜糸できました〜!
ホクロを取った場所が関節付近ということで、曲げ伸ばしをする場所というのもありましたが、年齢とともに、治癒のスピードが遅くなってるな〜としみじみ実感。

皮膚のターンオーバーも、20代では約28日ですが、40代では約40日、60代では約100日と言いますから、仕方がないのかな?(^_^;)

術後の傷ですが、「消毒すべき」、「いや、消毒不要」と諸説あるようです。
(ちなみに、ワタシが手術をした病院では、「毎日消毒してください」と言われました。)
ただ、実感として、「消毒液は沁みる」という感じはありました。
いろんなケアの常識も変わっていくものなのかも?

抜糸までは濡らさないでということでしたので、今日は久々にゆっくり湯船に浸かれます♪
そして、ようやくぽちのシャンプーもできます!



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ジョー、咲きました♪

ジャーマンカモミールのジョーのその後です。

蕾から
o0404061813307857673.jpg
(5月11日)

開花まで
o0400050913307857674.jpg
(5月14日)

どうしてもフレッシュのジャーマンカモミールティーを飲みたいぽちの和は、台風の日以外、毎日何度もジョーを見ています。

ハイドロゾルは、一時的な忌避作用はあるものの、あんまりたくさんのアブラムシだと負けちゃうようです。
なので、今朝は牛乳を薄めた水をスプレーしてみました。
効果はハイドロゾルと同程度かも?
そのうえ、鉢の周りがびみょーに牛乳臭いのが気になる〜。(^_^;)

そして、最近気が付いたのが・・・・・。

アブラムシって、どうも出たばかりの新芽が好きらしい。

これから蕾がたくさんできますよ〜ってとことには、ごっちゃり付いていますが、茎が伸びて花が咲き始めたところには少な目です。

・・・ってことは、多分、新芽の時期だけ目をつぶれば、収穫期にはほどよくアブラムシが減った状態で収穫できるって事なのかも?(^_^;)

アブラムシ問題を克服できるかどうか、迷っている間に、そろそろ収穫適期のようです。
さて、どうする?

posted by ぽちの和 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

UVケアにもセリシン♪

セリシンをたっぷり入れて、夏の日焼け対策のクリームを試作♪

20150515_1.jpg

いい感じの、ふんわりクリームになりました。

でも、これはベース。

ここからさらに改良していきます。

良いクリームができたら、セリシン作りにご参加いただいた方を対象に、セリシン入りのリッチクリーム作りのワークショップを開催予定ですので、お楽しみに〜♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2015年05月14日

痒み止め&ジモティーさんにも

季節外れの台風の前夜、指を蚊に刺されて痒くて目が覚めました。
指って、他の場所以上に刺されると痒かったりしませんか?

痒み止めと名付けていますが、香りが良いので痒み止め以外にも使っている、例の2015年の痒み止めクリーム(通称 緑のクリーム)の出番です。

20150409_3.jpg

ぬりぬり。

ペパーミントの精油をちびっとだけ入れていますが、市販のウ〇コーワとか、そういう感じの清涼感はないです。
でも、じんわり効きます。
徐々に痒みが薄れ腫れも引き、再び眠りに入って朝までぐっすり。
多分、香りによる忌避作用も+αであったと思います。


実はこれ、ジモティー(痔持ち)さんからのリクエストもあり、お尻がビミョーな時にも使えます。
お産をきっかけに・・・とか、立ち仕事が続くと・・・とか、下痢が続いて・・・とか、そんな時にもそっと試してみていただけるクリームです。

あ、もちろん私も試しましたよ。
悪くない・・・と思います。(笑)
微妙なところなだけに、強烈にスースーするのは体に悪そうですからね。


販売はしてませ〜ん。
ペパーミント、ユーカリ、ウィッチヘーゼルのインフューズドオイルに、ミツロウ、シアバター、そして、ペパーミントの精油をほんの少し。

そんだけです。
安心でしょ?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:49| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

犬の介護士さんのエプロン

しばらくPCからご無沙汰して、お裁縫に没頭しておりました。

作っていたのは、犬の介護士さんのエプロン。

「わんこの介護のお仕事で使いたいの〜」ということで、ポケットの数は?位置は?介護アイテムにはどんなものを使うの?とあれこれヒアリングして、一緒に生地を買いに行ったのが昨年末。(^_^;)
そして、ようやく製作に着手です。

普段は、かわいめショート丈。

20150513_1.jpg

介護中わんこをお膝に乗せるときには、膝上丈まで伸ばせます。

20150513_2.jpg

裾の部分は、わんこに触れる場所なのでボタンホールにしました。
右側のウエストには、タオルを引っかけられるヒモつき。

お揃いの生地で、介護士さんの2頭の愛犬用のカフェマット。

20150513_4.jpg

ハギレでオマケの小さな手提げ袋を作る予定♪

実は、もうひとつ。
お揃いの生地でハーブパットを作って既に渡してあるのですが、写真を撮るのを忘れちゃった。(>_<)

----------------

そして、せっかくミシンを出したのだからということで、Mちゃんのカフェエプロンも一緒に。

Mちゃんは膝上丈を希望。
ポケットはお財布が入ればOKということで、左右に2つのみ。

20150513_3.jpg

いたってシンプル♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん