
Kさんに収穫の時期、ノウハウ、注意事項を教えていただいて、極厚のゴム手袋と長袖のシャツを着ての収穫です。(笑)
パリパリに乾燥するまでは、素手で触るのは厳禁だそうです。
確かに、一度ネトルの洗礼を受けて、懲りましたからね〜。
完全防備で危険植物に挑み、さっと水を流してから新聞紙の上に広げて乾燥。

そんな大変な思いをしてまで育ててみたいのは、ネトルの働きを知ってるから。
アレルギーわんこで腎不全のぽちにも、花粉症のぽちの和にも必要なハーブです♪
鉢植えなので、沢山の収穫はできません。
多分、乾燥したらハーブティー数杯分でしょう。(笑)
でも、楽しみです♪
--------------
ようやく完全抜糸できました〜!
ホクロを取った場所が関節付近ということで、曲げ伸ばしをする場所というのもありましたが、年齢とともに、治癒のスピードが遅くなってるな〜としみじみ実感。
皮膚のターンオーバーも、20代では約28日ですが、40代では約40日、60代では約100日と言いますから、仕方がないのかな?(^_^;)
術後の傷ですが、「消毒すべき」、「いや、消毒不要」と諸説あるようです。
(ちなみに、ワタシが手術をした病院では、「毎日消毒してください」と言われました。)
ただ、実感として、「消毒液は沁みる」という感じはありました。
いろんなケアの常識も変わっていくものなのかも?
抜糸までは濡らさないでということでしたので、今日は久々にゆっくり湯船に浸かれます♪
そして、ようやくぽちのシャンプーもできます!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
