
なんとな〜くしか知らなかったクレイを、学んできました。
オトナ・オシャレ講座?とちょい緊張していましたが、気さくでざっくばらんな大谷先生の人柄が現れた、楽しい講座でした♪

後ろで微笑んでいるのが大谷先生
午前中は、クレイってなに?
どんな種類があるの?
どんな働きがあるの?
クレイを扱うときの注事項は? などなどのレクチャー。
クレイは粘土なので、植物療法とは異なりますが、同じ自然療法の領域として、ハーブで学んだ事とつながる部分がたくさんありました。
お昼休みは、あゆりん(with クッキー・ココア)、美香さん(with デイたん)と一緒に、ベクトルで、アボカトチーズバーガー。

お尻で登場(左:クッキー、右:ココア)

「おかあしゃんさ、デイのリードを忘れてきたんだよ!信じられないでしょ?」by デイジー
その顛末については、美香さんのブログで(笑))
午後は、一家に一枚(「いや、ないっしょ!」と毎回突っ込みたくなる)元素記号周期表も見ながらのお勉強。
5種類のクレイの特性なども教わった後に、それぞれ体の調子と相談して試したいクレイを選び、手首でクレイ体験。

色も香りもそれぞれ違います。
私は、モンモリオナイトをチョイス。
最初はこんな ↓ だったクレイですが

時間を置くと、じわじわと水が滲みだしてきました。
クレイを乗せてどう変化するかは、その時の体調や人によるそうです。
そして、剥がす時にもわかることがあります。

ワタシは浮腫んでだるかったので、水分を吸着してくれたようです。
クレイを外した後の右手はびっくりするほど楽になっていました!
クレイを外すと、クレイを置いていた縁の部分がうっすら赤くなっています。
(特に、クレイをはずす時に剥がれ方が他と違っていた場所だと思います)
でも、痒みも痛みもありません。

実はワタシ、鍼の後にもこんな風に赤い発疹のようなものが出ることがあります。
多分、鍼の世界で瞑眩(めんげん)と言われているようなもの?
いろいろ溜めこみやすい体質なので、時々こんな風にいらないものを外に出すことが大事なんだろうな〜と思いました。(赤いのは、家に着く前にはすっかり消えていました。)
そんなところからも、クレイの働きをしっかり実感した次第です。
講座終わりをカフェで待っててくれたあゆりん・ココアちゃんにも会って、等々力を後にしました。
充実の一日でした!

クレイパックをした右手がすっごい楽になったので、これは、絶対足でやらねば!!
ということで、晩御飯後に早速。(笑)

楽になりましたよ〜。
クレイ、なかなか凄いかも?
一緒に受講された方は、産後ケアや、ご自身&家族の美容と健康のためにと学ばれた方でした。

コスメとは無縁のぽちの和が何故?
はい、もちろん、わんこのケアに使えそう!
と思っての事です。(笑)
講座の最後に、Q&Aタイムも設けていただき、いろんな疑問をしっかり伺ってきました。

一日お留守番だったこの方にも使えそうです。
しっかり実践して、これはいい!と思った取り入れ方は「クレイソムリエ」として、セミナーやワークショップでお伝えしていこうと思っています。
--------------
近日開催のぽちの和のセミナー&ワークショップ
・マルベリー&セリシンセミナー(小田急相模原)
7月2日(ご新規さんの回)
7月5日(日)セリシン液を作る(リユースの回)&セリシン入りクリーム・夏のお散歩スプレー作り
・「犬の植物療法セミナー」於 ドッグカフェ「プティシアン」(町田)
7月10日(金)
まだお席がございますので、気になる方は是非♪
お申込み・お問合せは こちら から
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」
