2015年06月18日

膣炎でした

実を言うと、5月に近所のホームドクターでぽちの血液検査をお願いし、日を変えて2度ほどトライしたのですが、おじいちゃん先生には採血が難しかったようで・・・・。

で、「膀胱炎?」疑惑もあり、ハーブを知ってる獣医さんのところで本日血液検査と「膀胱炎?」も診ていただきました。

20150618_1.jpg

結果、膀胱炎ではなく膣炎とのこと。

どうりで。
しゃがみ時間も普通だし、頻尿でもないわけです。
ここ数か月で、ぽちの口腔環境がかなり悪化している印象がありますので、陰部を舐めるということも原因のひとつにあるのかも?
こっちはハーブでしっかり対策。


もうひとつ。
本題はぽちの腎不全。

通常どのくらいで推移していくものなのかがわからないのですが、BUN(尿素窒素)、Cre(クレアチニン)とも上昇していました。

BUN 50.1(3月) → 73.7
Cre 2.0(3月) → 2.6

アレルギーを考えると、穀類・大豆を増やしづらい。
腎臓とアレルギー、どちらを優先するか?と言われるとどっちも大事。
いろいろあって、ホリスティックという選択をしましたが、正直、こうしてぽちの内側に起きている変化を数値で知ると右往左往します。
でも、とにかく今は、ごはんをしっかり見直すことが急務。

腎臓は、治る臓器ではありません。
嘔吐するとかごはんを食べられないとか、そういう状況に陥らず、QOLを維持すること。
おいしくごはんを食べて、お散歩できるようサポートして行きたいと思います。


病院帰りに、四季の森公園をお散歩。

スロープと階段、どっちにする?と聞くと、ぽちは階段を選択。
頑張って一歩一歩登っていました。

20150618_2.jpg

展望台からの帰りのスロープで、突然足が止まりました。
どうやらあの標識が、何かイキモノに見えたらしい。

20150618_3.jpg

だいじょぶだよ〜。ただの棒だから。

20150618_5.jpg

そばに行って匂いを嗅いで、納得したようです。

広い公園の一角だけをゆるゆるお散歩して、噴水をながめて帰りました。

20150618_6.jpg

ぽちさん、これからも二人三脚で頑張ろう!

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

エキナセア咲きはじめました

自然の色や造形って、やっぱり美しい

20150617_4.jpg

地上部の草丈70cm(プランターも含めると90cm)
蕾の直径は3cm弱

20150617_2.jpg

開きはじめた花びらは、黄緑色ですが
これから面白い変化を見せてくれるはず


朝はキリリと立ってるエキナセアですが

20150617_3.jpg

なぜか、夕方になるとうなだれます

20150617_8.jpg

ホーリーバジルも同じく

朝はしゃっきりなのに

夕方になるとくったり

20150617_7.jpg

頑張ってるヒトみたいです。

なんか、ますます好きになりました。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2015年06月17日

美白と泌尿器

今日の『Enjoy Herb!』のテーマは「美白・泌尿器」。

なんとまぁタイムリーなと言いたくなるのですが、実は昨日から、ぽちさんのおしっこがちょっとアヤシイかも?な感じです。

今のところ、頻尿とか、しゃがみ時間が長いという状況ではなく、まだ「怪しい」だけですが、昨日からぽちさまに膀胱炎対策ハーブをご用意させていただいています。
ただね、あのかた腎不全もあるので、しっかり様子を見ていかねばと思います。

今朝のごはんには、クランベリーを刻んでトッピング&「膀胱炎対策ハーブ」ティー。

20150616_9.jpg

ハーブのセミナーをやっていても、ストラバイトは本当によく聞きます。
飼い主さんの美白と、飼い主さん&わんこの泌尿器トラブルにも、お役立ちのハーブの取り入れ方をご紹介しました。

美白と泌尿器のためのティンクチャーをお作りいただき、そして、お約束の これ も。

20150610_1.jpg

今日は片手だけ試していただいたのですが、なかなか好感触だったようです。
オイルを使ったり、ティーを使ったり、ハイドロゾルを使ったり、ティンクチャーを使ったり etc・・・。
応用はいろいろできます。

こういうのって、写真だとなかなか伝わらないのですが、パックしていた右手の甲が、なんだか明るくなってる???
もちろん、一回こっきりでどうこうなるものではないので、たまにやっていただくと良いかもです。
香りも楽しめますしね♪

20150617_6.jpg

雨もお昼前にはあがり、傘なしでご参加いただけた本日の「Enjoy Herb!」でした。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

シニアドッグホームケア

昨日は、IAALP(アニマルライフパートナーズ協会)の、「シニアドッグホームケア」のスクーリングに行ってきました。

20150616_2.jpg
プレイズタッチインストラクターの、あゆりん&クッキーも一緒。
(最初は、ぽちと目を合わさなかったクッキーです(笑))

もともとヘルニア、パテラ持ちのぽちさんなので、それを補う筋肉が必要なのですが、今年になって目に見えて後ろ足の筋肉が落ちてきています。
シニアになるほどケアが必要なのに、最近はぽちと向き合う時間が少なくなってもいて、なんとかせねば!と思っていました。
山田りこさんは、理学療法を学んだ先生なので、実際にぽちを見ていただいて、ぽちに必要なケアを学びたいと思っての参加です。

20150616_3.jpg

昨日は先生の事情により2時間早目に終わり、スクーリング2日目にその分を持ち越しとなったのですが、終わってから、ぽちの歩き方を先生にみていただきました。
ぽちにオススメのケアをいくつか教えていただき、次回のスクーリングまで継続することに。
(2日連続のスクーリングなのですが、2日目は日程が合わず・・・で8月に受講予定です。)

ただ・・・・。
1日目の分を持越したため、2日目はかなり長時間になります。
7〜8時間のスクーリングは、シニアわんこにはちょっとキツイなぁ・・・。
ぽちに今必要なことを学ぶための受講なのに、ぽちを置いて行かねば?では受講の意味は半減します。
どういう日程になるのかにもよりますが、ちょっと悩ましいところ。

終了予定が2時間繰り上がったのと、わんこに優しい気温だったので、あゆりん&クッキーとちょこっとだけ江ノ島散歩。

20150616_5.jpg

タッチケアはね、ほんとに素敵だと思いますよ。
本来は、スクーリングの場所でなく、「家で」落ち着いて、「飼い主であるわたしが」やってあげるのが一番。
スクーリングでは圧とかコツとかを確認できます。

20150616_4.jpg

きちんと流してあげること、あたためてあげることって、すごく大事。
スクーリング会場を出たぽちの歩き方が、行きとは違っていましたからね。
ここんとこ下がり率が高かったしっぽも上げて、ゆらゆらゆらしながら歩いていました。

20150616_7.jpg

タコ煎餅、うまし♪


さ〜て、今日は午後から『Enjoy Herb!』です♪
暑くもなく、寒くもなくで、イイ感じ?と思っていたら、ぽちの和地方は急に雨が降り出しました。
が、激しい雨は降り止んで、もうそろそろ上がるかな?な感じです。

午後には雨が上がっているといいなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

2015年06月15日

マルベリーをロースト

昨日に引き続き、今日は市川の美香さん宅でセリシンセミナー。

お昼は、お持ちいただいた、採れたてキュウリ!と、美香さんの手作りカレーをご馳走になっちゃいました♪
あっ!写真の山盛りカレーは、美香さんのですからね。
あの方、あぁ見えて、実は結構大食いなんです。
今日だって、「カレーは飲物」って豪語してましたから。(爆)

20150615_3.jpg

今日はデイジーちゃんも参加。

20150615_5.jpg
「ふむふむ、これがセリシンね。おかーしゃん、ちゃんと作り方を覚えるのよっ!」by デイジー

女子6名、待ち時間は愛犬自慢やわんこ談義(鳥も)に花を咲かせて、完成したセリシン液をお持ち帰りいただきました♪

実もおいしくて、葉っぱも活用できて、ローストにするとさらに美味しく飲めますよ〜な桑の木です。
少なくとも、今日の参加者のうちのおひとり(Sさん)は、そう遠くないうちに、桑の木の苗を迎えるにちがいありません。(笑)
マルベリー愛好家が増えるのは、私もうれいしです♪


あ、そうそう、自家製マルベリーローストですが・・・。

13日に収穫した桑の葉が、パリパリになったので、昨日ローストしました。

20150614_3.jpg

フライパンで、弱火でシャカシャカしていると、こうばしい香りが立ってきます。

どこまでがローストで、どこからが焦げなのか?

20150614_4.jpg

そのあたり、なかなか微妙な問題なので、今回は浅めのローストでやめてみました。

そして、早速ティーをいれてみました。

20150614_5.jpg

優しい琥珀色。

美味しいです♪

マルベリーすごいな。

こんなにいろいろ楽しめるなんて♪
きっとあなたも桑の苗を迎えたくなったに違いない。(笑)

陽だまりのしっぽでの次回開催は、7月13日(月)を予定しています。
詳しくは、こちら をご覧くださいませ。


--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン