2015年07月21日

すっごい綺麗

私はすっごい綺麗と思うのですが、虫系がダメな方は、ここから先は見ないほうがよろしいかと・・・。(^_^;)













お向かいさんと、隣の駐車場で立ち話をしていて見つけたキラキラ光るもの。

よくよく見ると、昆虫です。


20150720_5.jpg

タマムシ(ヤマトタマムシ)

英名をJewel beetleと言うそうです。

なんかわかる〜。

むか〜しむかし、日本史で習った法隆寺の「玉虫厨子(たまむしのずし)」は、タマムシの羽を使って作られたものだそうです。

残念ながらすでに昇天なさっていました。

ひっくり返してみると、お腹までメタリックに光っています。

20150720_6.jpg

ぽちさんに差し出してみると、とりあえずクンクン

20150720_4.jpg

食べちゃダメだよ、嗅ぐだけだからね。

タマムシの羽を使ってアクセサリーを作っているところもあるそうです。
でも、羽をむしるというのもね・・・・。

なので、このままセミナールームにとどまってもらうことにします。

20150720_7.jpg

縁起のよい昆虫、幸せを呼ぶ昆虫とも言われているようです。

虫系お嫌いじゃなかったら、見に来てください。(笑)

--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ



posted by ぽちの和 at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年07月20日

ペットのための中医学(お灸編)

梅雨明けと同時に朝から酷な暑さが続いていますが、炎天下のもと、2日続けてアニマルスペース&ペットクリニックまりもさんへ。

今日は、獣医師の加藤先生のセミナー
「ペットのための中医学 〜お灸編〜」に参加してきました。

20150720_2.jpg

中国伝統医学が発展し、現在の形になったものが現代中医学。
中国伝統医学が、日本で独自の形に発展したものが東洋医学と言われます。
つまりルーツは同じ。
西洋医学が局所医療と言われるのに対して、中医学や東洋医学は全体医療と言われます。
ぽちも、そして私自身も東洋医学(鍼灸)にお世話になっているので、両者の考え方の違いがよくわかるし、実際に体感もしています。
そして、それぞれ得意分野や不得意分野があることも知っています。
その結果、どちらか一方だけじゃなく、両方必要だし、両方知っとくと心強いと思うようになりました。


ぽちさんがヘルニアをやった犬なので、我が家にはいろんな鍼灸グッズがあります。
こちらが我が家の鍼灸グッズ。

20150720_10.jpg

ローラー鍼やトゲトゲの集毛針は、ずっと以前に、日本ペットロス協会の「伴侶動物と飼い主のためのホリスティック・ケア講座」を受講した際に教材としていただいたもの。
集毛針は、ぽちには刺激が強すぎると思うので、使ったことがありません。(^_^;)

20150720_12.jpg

ローラー鍼は手足とか毛の薄いところで使ってみたこともありますが、毛を巻き込みそうなのがちょい心配で(ぽちさん、ロン毛の柴犬なので)、結局、一番使っているのは棒灸でした。
が、正直、お灸ってかなり煙いです。(煙の少ないタイプの棒灸もありますが、なかなか見ないし結構お高いです。)

加藤先生もおっしゃっていましたが、住宅環境によっては煙に反応して警報機が鳴ってしまったりすることもあるそうです。(^_^;)
警報機のみならず、わんこにとっても(やってるワタシにも)煙たいです。

お灸は良いのだけれど、煙はね・・・。
ということで、最近愛用しているのが、電気の温灸器。

20150720_11.jpg

緑の部分にもぐさのシートを入れて使います。
程良い振動もあって、ほんわかあったまるのが気持ち良いようです。(振動を止めて使うこともできます)

20150720_13.jpg

ぽちの鍼の先生に教えていただきました。

最近は、ハーブパッドを使うこともわりと多いです。
レンジでチンして温めて使います。

20150720_14.jpg

お灸というとビワの葉エキスが一般的ですが、最近はマコモ液もオススメなのだそうです。

五行の相関図やわんこのツボの図、棒灸のやり方の資料をいただきましたので、じっくり読みます♪
東洋医学って、なんだかわけのわからないものではなくて、統計学です。
そして哲学ちっくでもあります。
五行の相関図を見ていると、なるほどね〜と思うところも多々あります。



ハーブもやはり、東洋医学と同じようにホリスティックケアに分類されるものです。
ホリスティックな考え方や、代替医療を知っておくと心強いと思いますよ。

但し、それぞれ専門家にきちんと聞いたうえでの使用が望ましいと思います。
ネットの情報などから取り入れてみても、最初の出会いが「あれ?」、「全然ダメじゃん?」では、残念だな〜と思います。

私が「餅は餅屋」派なのは、そんな理由もあったりします。

--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年07月19日

ついつい手が出るオヤツでしゅ♪

今日は、朝から下北沢のアニマルスペース&ペットクリニックまりもさんへ。
午前中がSweet Dogさんによる、プレイズタッチ「おやすみ」のルーティンの再受講。
午後から『Enjoy Herb!』でした。

20150719_9.jpg

プレイズタッチ「おやすみ」のルーティンのもうひとりの受講者さんは、埼玉からお越しの方で、以前ぽちの和が住んでいた与野の近くにお住まいとか。
「旧中(山道)を大宮方面に行くと、カタクラパークがあって、よくそこにチャリで買い物に行ってましたよ〜。」なんてお話にしばし花を咲かせ・・・。
ぽちの和が住んでいた頃は、カタクラパークには主婦に嬉しい魚屋さんなんかがあったのですが、今はオシャレなモールになってるそうです。
あれから四半世紀ほど経ってますから、変わらないはずがないのかも。(^_^;)

20150719_1.jpg

こちらはSweet Dogさんによる、ウィール(車輪)タッチの体験。
それから、地に足をつける” ことによる変化も「おぉ〜っ、ほんとだ!」と体験&実感しました。

マッサージもタッチケアも、本当にオススメのコミュニケーションツールです。
手から伝わるもの、伝えられるもの、いっぱいあります。

Sweet Dogさんでは、
7月17日の事業所登録記念として、
2015年7月17日〜2015年10月17日まで、ドッグマッサージを
2015年9月1日〜2015年12月末まで、愛犬のおうちケアを
通常価格の30%OFFにてご利用いただける

ようですので、この機会にぜひお試しいただくとよろしいかと♪


プレイズタッチセミナー後は、ドッグカフェABCさんでランチ♪

20150719_2.jpg

約1か月ぶりのはぐちゃん、かげちよちゃんも元気でしたよ〜。
(やっぱりデカいふたりです(^_^;))

20150719_3.jpg

ランチ後は、再びまりもさんに戻って『Enjoy Herb!』♪

20150719_4.jpg

今日もぷりんくんが来てくれました♪

20150719_5.jpg
つぶらな瞳でオヤツをおねだり♪(超真剣っ!)

思わず手が出ちゃうオヤツでしゅ。

20150719_6.jpg

ふふふ、そういえば、ぽちも手が出てました〜。(笑)

20150718_9.jpg

帰宅して写真を見てみると、スマホに残っていたのはらぶりーぷりんちゃんばかり。

ということで、またまた写真を撮り忘れたぽちの和です。(^_^;)
ま、いっか。


ぽちの和では、アニマルスペース&ペットクリニックまりもさんでも
・メディカルハーブ・ファーストステップ
・犬の植物療法(前編・後編)
のセミナーを開催いたします。
日程調整のうえ開催日を決めさせていただきますので、ご希望の日程をお知らせくださいませ。
おひとりから開催可能です。

「メディカルハーブ・ファーストステップ」・・・90分 / 3,500円(実習費込み)
  ・ハーブティーって、どんな風にいれたらおいしいの?
  ・ドライハーブとフレッシュハーブはどう違うの?
  ・ペットにハーブ、アロマってどうなの?
  ・メディカルハーブの楽しみ方
  ・犬の植物療法って?(ハーブでわんこにできること)
  ・「Enjoy Herb!」と「犬の植物療法 -犬への取り入れ方 エッセンス編-」のご紹介
※ハーブソルト(人用)を作ってお持ち帰りいただきます
  メディカルハーブが初めての方は、こちらからご受講ください。

「犬の植物療法 -犬への取り入れ方 エッセンス編(前・後編)-」・・・90分 / 4,500円(実習費別途800円〜実習内容により異なります)
  ・飲む / 食べる / 外用する
  ・インフューズドオイル / ティンクチャー / ハイドロゾル
  ・消化器ケアのハーブ / 肝臓をサポートするハーブ / 外用に用いられるハーブ /
   皮膚トラブルにお役立ちのハーブ / 体質改善に役立つハーブ / シニアケア など
   犬の植物療法で用いる一般的なハーブとその使い方を参加者のニーズに合わせて
   ご紹介します
  ・ウチの子ブレンドを作る(オプション30分 2,000円)
  ※実習は、飼い主さんのご希望を伺いながら、参加いただいたわんちゃんに特にオススメのものを行います。(例:インフューズドオイル、レスキュークリーム作り、ハーブ温湿布、ティンクチャー作り、口腔ケアジェル作り など)


『Enjoy Herb!』では、ハーブを楽しみながら生活に取り入れていただく方法をお伝えしています。
メディカルハーブ、犬の植物療法をもう少し深く知りたいとご興味をお持ちいただきましたら是非♪

--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年07月18日

フォスターアカデミー説明会

土曜日は、Sweet Dogさんと、ヤマザキ学園大学で開催された「フォスターアカデミー第1回説明会」に参加してきました。

20150718_14.jpg

新しい飼い主が決まるまで自宅で保護犬や保護猫を預かり、心身のケアを行う人のことをフォスターと呼ぶそうです。
9月からフォスターさんを育成(?)するための「フォスターアカデミー」を開講するにあたり、その説明会でした。

スピーカーは、料理研究家・元衆議院議員の藤野真紀子さん(with ジョイ君)。
動物保護施設の犬たちの写真を撮り続け、「コンテナの中の瞳」という写真集を出されたカメラマンの藪口雄也さん。
そして、プログラムの最後に「ちばわん」のあべさん、看護士さんでDog Rescueで預かりさんをなさっているこじまさんのお話を伺うことができました。

「ちばわん」のメンバーは現在250名以上。
保護活動への関わり方は様々で、半分以上の方は預かり以外のことでかかわっているそうです。
「一匹でも多く救いたい!」という気持ちは同じでも、団体によっても、個人レベルでも考え方や関わり方、温度差など様々。
まずはよく話を聞いてみること。
自分に合う、合わないもありますよ〜ということでした。

フォスターアカデミーは、フォスターとして活動するために必要な知識を学ぶものということで、全5回のカリキュラムを修了しフォスターの認定を受けると、動物ボランティアを始めるまでのサポートを得られるそうです。
カコを持つ犬たちは、子犬の頃から共に暮らしてきた家庭犬とはやはり違うものがあり、いざ暮らすとなると様々なサポートが必要になる場合もあるそうです。

カリキュラムには、譲渡会への参加や、保護団体について知るなどの回もあるようです。
まだまだ形は模索中で、保護の現場で活動してるベテランさんの意見なども伺いつつ、今後の方向を定めて行くようです。

20150718_13.jpg


説明会の前に、ランチを食べたカフェの看板犬@たろうくん。

20150718_16.jpg

もうじき7か月のパピーさん。
とにかく、楽しくて、なんでもおいしくて、遊びたくてたまらないようです。
こんな風に幸せな子犬期を過ごしたはずなのに、保護犬になってしまったわんこもいるんだろうなぁ・・・。

私自身は、9月開講のアカデミーの申し込みはしておりません。
今はぽちがいますし、今後ぽちに手がかかるようになるに違いないし、そうしたいと思うから。
やがて時期が来て、その時のアカデミーの形が自分に納得できるものであれば参加を考えることになると思います。

--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

ぽち劇場

クンクン、なんだかいい匂いがしてきたんだけど

20150718_2.jpg

あれって、あたしのですよね?

20150718_3.jpg

焼けた?

20150718_4.jpg

ねぇ、焼けた?

20150718_5.jpg

おやおやぽっさん
コルクマットからこっちは来ない約束じゃ?

20150718_6.jpg

あっ、そうでした!

20150718_8.jpg

良い子にオヤツ

うまうま、これはおいしい♪

もう一個くださいな。

20150718_12.jpg

ねぇってば

20150718_7.jpg

ねぇねぇ

20150718_9.jpg

ついつい手が出るぽちさんでした。


テンションのあがるオヤツはトレーニングにも使えます♪
シニアわんこのぽちさん、最近筋肉落ちまくりなので・・・


--------------

友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のための植物療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
posted by ぽちの和 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ