梅雨明けと同時に朝から酷な暑さが続いていますが、炎天下のもと、2日続けて
アニマルスペース&ペットクリニックまりもさんへ。
今日は、獣医師の加藤先生のセミナー
「ペットのための中医学 〜お灸編〜」に参加してきました。

中国伝統医学が発展し、現在の形になったものが現代中医学。
中国伝統医学が、日本で独自の形に発展したものが東洋医学と言われます。
つまりルーツは同じ。
西洋医学が局所医療と言われるのに対して、中医学や東洋医学は全体医療と言われます。
ぽちも、そして私自身も東洋医学(鍼灸)にお世話になっているので、両者の考え方の違いがよくわかるし、実際に体感もしています。
そして、それぞれ得意分野や不得意分野があることも知っています。
その結果、どちらか一方だけじゃなく、両方必要だし、両方知っとくと心強いと思うようになりました。
ぽちさんがヘルニアをやった犬なので、我が家にはいろんな鍼灸グッズがあります。
こちらが我が家の鍼灸グッズ。

ローラー鍼やトゲトゲの集毛針は、ずっと以前に、
日本ペットロス協会の「伴侶動物と飼い主のためのホリスティック・ケア講座」を受講した際に教材としていただいたもの。
集毛針は、ぽちには刺激が強すぎると思うので、使ったことがありません。(^_^;)

ローラー鍼は手足とか毛の薄いところで使ってみたこともありますが、毛を巻き込みそうなのがちょい心配で(ぽちさん、ロン毛の柴犬なので)、結局、一番使っているのは棒灸でした。
が、正直、お灸ってかなり煙いです。(煙の少ないタイプの棒灸もありますが、なかなか見ないし結構お高いです。)
加藤先生もおっしゃっていましたが、住宅環境によっては煙に反応して警報機が鳴ってしまったりすることもあるそうです。(^_^;)
警報機のみならず、わんこにとっても(やってるワタシにも)煙たいです。
お灸は良いのだけれど、煙はね・・・。
ということで、最近愛用しているのが、電気の温灸器。

緑の部分にもぐさのシートを入れて使います。
程良い振動もあって、ほんわかあったまるのが気持ち良いようです。(振動を止めて使うこともできます)

ぽちの鍼の先生に教えていただきました。
最近は、ハーブパッドを使うこともわりと多いです。
レンジでチンして温めて使います。

お灸というとビワの葉エキスが一般的ですが、最近はマコモ液もオススメなのだそうです。
五行の相関図やわんこのツボの図、棒灸のやり方の資料をいただきましたので、じっくり読みます♪
東洋医学って、なんだかわけのわからないものではなくて、統計学です。
そして哲学ちっくでもあります。
五行の相関図を見ていると、なるほどね〜と思うところも多々あります。
ハーブもやはり、東洋医学と同じようにホリスティックケアに分類されるものです。
ホリスティックな考え方や、代替医療を知っておくと心強いと思いますよ。
但し、それぞれ専門家にきちんと聞いたうえでの使用が望ましいと思います。
ネットの情報などから取り入れてみても、最初の出会いが「あれ?」、「全然ダメじゃん?」では、残念だな〜と思います。
私が「餅は餅屋」派なのは、そんな理由もあったりします。
--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
⇒「迷子猫を探しています」~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」