2015年08月24日

タルタルトースト♪

こちら、昨日の『Enjoy Herb!』でお作りいただいたピクルスです♪

20150823_16.jpg

平日の回にご参加いただいた方からも、なかなかご好評をいただいており、「二回目は好きなお野菜で漬けました」とか「次はゴーヤを漬けてみます!」という方も・・・・。
ゴ、ゴーヤ?
酢っぱ苦〜いピクルスって、どんな感じなんでしょうね。(;'∀')


ピクルスはそのままでもおいしいのですが、酸っぱいのがちょっと苦手な方なら、刻んでタルタルソースに入れるという手もあります。

マヨネーズは市販品でも良いのですが、今日はマヨネーズから手作り。

20150824_10.jpg

マヨネーズの材料は、ヘンプオイル、豆乳、酢、ハーブソルト、そして最後にチアシードを入れるのがぽちの和流。

そう、卵を使わないマヨネーズなので、卵にアレルギーがある方にもお召し上がりいただけます。
オイルは必須脂肪酸の黄金バランスを持つと言われるヘンプオイルを使うので、さらにヘルシー。
ちょっと緩めのマヨネーズも、チアシードを入れるとほどよい感じになりますし、何といってもチアシードはn-3系の脂肪酸も含み、食物繊維も豊富、食感も楽しく、健康にもダイエットにもと、最近話題の食材です。

20150824_12.jpg

わが家では、ソルトを入れる前にぽち用に少し取り分けておきます。
大豆系がちょっと怪しいぽちさんですが、ずっと食べ続ける訳ではないので問題ナシです。

ヘンプマヨネーズが完成したら、タルタルの材料を加えます。

20150824_11.jpg

パンにたっぷり乗せて、タルタルにも混ぜた刻んだピクルスをちょこっとちらしてオーブンへ。
(ピンク色のは、ハムじゃなくてピクルスです。)

20150824_13.jpg

ヘンプオイルは酸化しやすいので、加熱しちゃうともったいない?
もちろん、トーストしないでサンドイッチでいただいてもおいしいです♪


--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ぽちの和産エキナセアを試飲


20150824_3.jpg


昨日のエキナセアルート(根っこ)

20150823_9.jpg

乾燥すると、こんなに小さくなりました。(;'∀')

20150824_1.jpg

ハーブティーにすると、2杯分あるかないかって感じ。

リーフもほぼ乾燥できたので、早速試飲。

20150825_7.jpg

市販のエキナセアより抽出しにくいようなので、抽出時間長めで。

20150824_5.jpg

口に含むと、葉っぱや茎をカットした時の香りがよみがえります。
ぽちの飲み水にもシェア♪



今朝はずいぶん涼しいですね。
ぽちさんは、今日も掃き出し窓のところに仁王立ち。(笑)

20150824_2.jpg


--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2015年08月23日

エキナセアを収穫

エキナセア、3株あるうちの1株だけを収穫しました。

本来なら、リーフは開花時、ルートは秋が収穫時期のようです。
3株のうち1株は、なぜか葉っぱがひゅるひゅる出るだけで、今年は茎が全く出ませんでした。

今日収穫したのは一番最初に開花した、この株。

20150823_2.jpg

リーフ(葉っぱ)よりも働きが強いと言われるルート(根っこ)も収穫!

20150823_3.jpg
秋まで待てば、もう少し立派な根っこに育ったのかな?

よーく洗って

20150823_12.jpg


刻んで

20150823_9.jpg
(ルート)ひげ根はさらに取り除きました

20150823_8.jpg
(リーフ)

窓辺に干していると、ぽちがやってきてクンクン

20150823_10.jpg
「あたしも時々いただいてるよ♪」 - by ぽち -



エキナセアは抗菌作用にもすぐれ、免疫バランスを整えてくれる頼もしいハーブなのですが、実際に育ててみてびっくりしたのが、想像以上の大きさ。
株元の葉っぱときたら、手のひらよりも大きいです。

20150823_4.jpg

表面がザラザラしていて、まるでサンドペーパーのようです。

20150823_7.jpg
(しろっぽくザラザラしてるのが見えますか?)

茎もすごく固くてしっかりしていて、包丁で刻むのに苦労しました。
最後は、すりこ木で叩いて(^_^;)、柔らかくして刻んだのですが、刻む時にも青臭く、力強いハーブの香り。

ぽちもワタシもよくお世話になるハーブなのですが、ハーブショップで袋に入ったハーブだけを見ているのとは印象が違いますね。
育ててみると力強い、たくましいハーブって感じで、ますます好きになりました♪



エキナセアは多年草だそうです。
あと2株は、時期を見て収穫するか、それとも冬越しさせるか思案中。



あっ、ご安心ください。
ぽちの和産エキナセアは、ぽちとワタシ用です。
お客様にお出しすることはありません。
お客様へお出しするハーブティーは、もちろんハーブショップで買ったハーブですよ♪(笑)


今日は午後から『Enjoy Herb!』の日曜日の回。
さーて、お掃除お掃除!

--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

セリシン入りクリーム試作

冬に向けて

しっとりセリシン液入りクリームを試作。

ぽちと一緒に使いたいので、乳化剤を入れないバージョン。

20150822_11.jpg

ん〜、まだまだ改良が必要だな。

--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2015年08月22日

ア〇マウォーター?

久しぶりに銀座線に乗って、都会で下車。

とある講演を聞きに行ったのですが、その表題となっている「ア〇マウォーター」という呼び方が、どうも私にはしっくりきません。(^_^;)
ハイドロゾルとかフローラルウォーターとかじゃだめなの?
そして、講演中のスライドをあっちでパシャ、こっちでカシャリと聴講者がやたら写真を撮る光景にもびっくり&がっくり。
ん〜、ひょっとして、内輪のイベントに部外者がポツンと入ってしまった感じだったのかしらん?(^_^;)

でも、抗菌作用と抗酸化作用、ハイドロゾルとハーブティーの差など、興味深いお話も伺うことができました。

ハーブのセミナーでもお伝えしていますが、ハイドロゾル(フローラルウォーター)は、植物のパワーが凝縮された精油よりもず〜っと優しく、けれどハーブティーよりはちょっと頼れるヤツだったりもします。

ヒトの化粧水として使われている一方で、わんこの皮膚トラブルにも使えるのがハイドロゾル。
わが家のリフォームの際、長らくキッチンが使えなかった間にも、ぽちの皮膚トラブルに手軽に冷蔵庫から出して使えるハイドロゾルに助けられました。


サンプルでいただいてきたハイドロゾル、2種類。

20150821_1.jpg

さくら(ソメイヨシノ)と ビワ(の種)を蒸留したもの。


桜は桜餅の香り。
そして、ビワの種を蒸留したハイドロゾルは、なんと杏仁豆腐の香り!

ちょっとびっくり〜。

杏仁って、アンズの仁だよね?
とググってみると、ビワの種で杏仁豆腐が作れるよ〜というレシピもありました。

アンズの仁にも、ビワの仁にもアミグダリンが含まれるそうです。
アンズやビワの仁に含まれる青酸配糖体アミグダリンが、水と化合して発生するベンズアルデヒドがあの匂いの正体だそうです。

アミグダリンと言えばビワの葉エキスを使ったお灸でも、その成分が痛みを取り除いてくれるとか、抗がん作用があるとも言われています。
が、一方ではその「健康効果」に科学的根拠がないとして、アミグダリンの過剰摂取に注意が呼びかけられていたりもします。
国立健康・栄養研究所
 ⇒ アミグダリンについて

アンズの仁は、杏仁の名前で漢方の生薬にも利用されますが、多量の使用は禁忌となっています。

物事は、いろんな方向から見ることが必要。
そして何より大事なのはバランス・・・だよね。

そういえば、以前ホメオパシーが叩かれたり、つい最近ではいぬごはんに煮野菜がNGと言い切るブログを見かけてびっくりしたりも・・・。
何かひとつの情報だけを盲信するのではなく、いろんな角度から見て行きたいものです。

もちろんハーブもね♪


--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ