2015年08月20日

トイレ問題解決♪

使用済みのトイレシートって、どうしてます?

ぽちの和エリアでは、燃えるゴミの収集日は週に2回。
つまり、収集日までの3〜4日、使用済のトイレシートを家で寝かせて(^_^;)おくことになる訳ですが、うんち同様、使用済みのトイレシートも時間が経過するにつれ、なかなか匂いがしてきます。

わが家では、使用済みのトイレシートの保管にくるっとポンを使っています。

でも、収集日にくるっとポンを開けて数日分のトイレシートを回収しようとすると、強烈ににおうアンモニア臭、、、、。(;'∀')

という訳で愛用しているのがこちら。

20150820_3.jpg
うんちが臭わない袋BOS。

ぽちのトイレシートは、薄手のワイドサイズの上に厚手のレギュラーサイズを敷く2枚重ね。
だいたいレギュラーサイズのトイレシートにしてくれるのですが、たまにハズしてワイドサイズのトイレシートと2枚にまたがることがあります。

試してみると、SSサイズでもトイレシートを入れてきちんと口を縛ることができます。
たまにハズした場合でも、コンパクトに畳めば2枚一緒にきっちりSSサイズに入ります。

これに変えてから、トイレ問題が大幅に改善しました。

BOS、かなりの実力です。
愛犬のうんちをカバンに入れて、数日気づかずに忘れていたという人もいます。

あっ、但し、これまでお配りした中で「え〜っ、全然臭いますけど」って人も約1名いました。(^_^;)
特別に嗅覚が優れている方みたいです。

そうでない限りは、BOSの実力に感動していただけると思います。
セミナーでお配りして、さっそく箱買いしました!という声もたくさん聞きますので♪

うんちやトイレシートだけでなく、生ゴミやさばいた魚の内臓なんかも、これに入れとくとゴミ出しまでの匂い軽減ができると思います。
非常用トイレセットもラインナップに加わりました。
災害時に備えて、買っとこうかな〜、どうしようかな〜と悩んでいるところ・・・・。

あ、念のため、ぽちの和はBOSの販売元さんの回し者ではありません。
匂い問題で困っている方に、良いと思うのでオススメするだけです。

--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ



posted by ぽちの和 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年08月19日

今日はマヤンバースデー

今日は、ぽちの和@セミナールームで『Enjoy Herb!』。
8月のテーマは「夏バテ」、ワークショップでは、ハーブビネガーでピクルスを作っていただきます。

いつもはプチセミナー後にワークショップなのですが、今回は冷まし時間が必要なので、いきなりまな板と包丁の登場です。
ピクルス液を作りながら、野菜をカット
さすが皆さん主婦なので手際が良いです。

20150819_3.jpg

カットした野菜をぎゅうぎゅうに詰めて、赤いピクルス液を注ぎます。

スパイスとフレッシュハーブを入れて

20150819_4.jpg

赤いピクルスが完成♪

20150819_5.jpg
綺麗でしょ?

ピクルス液を作ったあとのハイビスカス&ローズヒップも、活用法をちょこっとお伝えしてお持ち帰りいただきました。


今日はワタシのマヤンバースデーだそうです。
ありがたいことに、「大事な日ですよ」とそっと教えてくれる友人がいます。
新しいことを始めるのに良い日。
やらねば!と思いながら後回しにしていたことに、取り掛かることにします!

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

マルチーズの小町ちゃんの場合

先週、ぽちの和@裁縫室に来て、ハーブパットを作ってくれた犬真(いぬまさ)さんからお写真をいただきました♪ (その時の様子はこちら ⇒ 「添い寝1号」

犬真さんの愛犬は小町ちゃん。(3.7kg、ちょいデカ目のマルチーズ)← と本人が言っておった(^_^;)
Sサイズより一回り小さ目で作りましたが、重さ・サイズともちょうど良かったようです。

重さを気にすることもなく、この姿。

komachi_1.jpg
(女子なのに(笑))

横になっても、背中からお腹までカバーできます。

komachi_2.jpg

最初は掘ってたようですが、ハーブパッドを枕にこの表情。

komachi_3.jpg

ハーブの香りは、精油のように凝縮されたものではなく、わんこに優しい自然の香りです。
ハーブのブレンドは犬真さんのお好み(ラベンダーが苦手らしい)で調整しました。
飼い主の好きな香りはわんこも好むことが多いようです♪


今回、犬真さんにはミシン掛けも頑張ってもらいましたが、ワークショップとしてハーブパッド作りを開催する場合は、ハーブを詰めて閉じるところ(手縫い)までにして、その他の部分(本体とネームとカバー製作)はこちらでやっておく予定です。


・・・・ということで、2.3KのAちゃん&Mちゃん、大きさと重さがほぼ決まりました。
お届けまで少々お待ちくださいませ♪

--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブパッド

2015年08月18日

イヌナビ

ドッグケアトレーナー犬真(いぬまさ) with ぽちの和コラボイベント、『いぬ通になる』の第1回目「クリッカーで遊ぼう」から気づけば半年以上が経過しました。(^_^;)

犬真さんとぽちの和は距離的にも離れているのもあり、トレーニングとハーブがなかなか絡みにくいのもあり・・・で、間があいてしまいましたが、ようやく第2段のご案内ができるようになりました!

『いぬ通になる』第2段のテーマは、「イヌナビ」
今、一緒に暮らしている愛犬のルーツは、実は〇〇だった!? 

大きさも気質も様々な犬たちですが、彼らは長い歴史の中で人の手によって様々な用途、目的に適した行動、性質、体型を持つように選択交配されてきました。

もちろん同じ犬種であっても個体差があります。
が、そんな歴史の中で確立されてきた、犬種による「気質や体質」、それぞれに合った「トレーニングのポイント」、また「犬種によって起こりやすい病気やトラブル」などをご紹介する イヌナビ” です。

困ったいたずらや心配事もあったりするけど、家族として迎えたからには幸せな犬生を全うして欲しいと願うのが飼い主の常。
この吠えはなぜ?
この執着心はなぜ?
うちの子、なんかあっさりしすぎ?
よくお腹を壊すんだけど何故なのかなぁ・・・。
そんなお悩みにも、何かヒントが得られるかも?です。

ちょこっと犬種の例をあげてみるならば、
マルチーズ(犬真さんの愛犬小町ちゃん)、柴犬(わが家のぽちさん)、ミニチュアダックス、トイプードル、ポメラニアン、チワワ、キャバリア、シーズー、レトリーバー、ミニチュアシュナウザー、ヨークシャーテリア、シェパード などなど・・・・

ざっとここに挙げただけでも、皮膚トラブルが多い犬種、心臓にトラブルを起こしやすい犬種、消化器が弱い犬種、ヘルニア好発犬種と様々です。
さすがに90分ですべての犬種については無理なので、ご参加いただく皆様から、特に聞きたい犬種を事前にお伺いして、それらの犬種についてをご紹介していく形になります。
ここにあげられていない犬種でも、すっごい希少な犬種でない限りは対応できる・・・と犬真さんが申しております。(笑)

「起こりやすい病気やトラブル」では、ちょっとしたトラブルに役立つハーブ、病気になりにくい身体づくりに役立つハーブもちょこっとご紹介する予定です♪

犬真 with ぽちの和コラボイベント 『いぬ通になる』
第2回テーマ イヌナビ

  日 時 : 10月3日(土)13:30〜15:00
  会 場 : ぽちの和@セミナールーム(小田急線 小田急相模原駅より徒歩6分)
  参加費 : 4,500円

  ※ 終了後はお時間の許す範囲で、お茶会にご参加ください。(〜16:00まで)
    わんちゃんの同伴はできませんが、わんこ話に花を咲かせましょう♪
 

聞きたい犬種を1〜2種類あげて、お申込みくださいませ。

お申込み&お問合せ

--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


おヨダの跡にはこれ!

昨日のブログの続きです。

ブログを書いたあと重曹とお酢で拭いてみました。
夜だったので、光の加減で水玉模様の確認ができず・・・。

で、今朝、雨戸をあけて確認!

どうよ!

20150818_1.jpg

ただの水拭きでは取れないこれが

20150817_3.jpg

きれいさっぱり〜。
あっ、同じアングルの方が良いですかね?
しからばこっちの写真も♪

20150818_2.jpg


あれから試したのは、まず、重曹を溶かした水で拭き拭き。
・・・が、あんまり変化なし。
で、次に、お酢を水で薄めて拭いてみたところ・・・、結構取れたんじゃない?
で、最後にダメ押し、重曹とお酢をまぜた水で拭き拭き。

そして、一夜明けて確認したのがこの状態です♪

鼻汁と唾液が同じ成分かどうかはよくわかりませんが、犬の唾液は弱アルカリ性。
多分、酸性のお酢が働いてくれたんだと思います。

わーい、さっぱり!

なかなか使える重曹とクエン酸ですが、『Enjoy Herb!』10月には、重曹&クエン酸&ハーブを使ってバスボムを作ります♪
「ボム」という言葉が不穏だから、バスフィズと言ったほうが良いのかな?(^_^;)

バスボム

これね〜、作るのも使うのも、かなり楽しいです♪
私自身が、早くやりたいワークショップなのです。(^_^;)
何を使うか、どのうらい使うかで、作りやすさや、バスフィズのシュワシュワ時間が変わります。
いろいろ実験をしたのが、年明けの数か月。
その成果をお披露目します。(笑)

まだ若干お席がございます。
寒くなる冬に向けて、あったかいお風呂のお供にバスボムを作りに来てください♪

お申込み&お問合せ


--------------
友人のカギしっぽの白猫が迷子です。
見かけたらご一報いただきますようお願いいたします。
 ⇒「迷子猫を探しています」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん