2015年11月20日

第1回ハーブ&ライフ検定のご案内です

そういえば、JAMHAより認定教室宛てに、これが届いておりました。

20151120_1.jpg

来年からスタートする、JAMHAの新しい検定試験「ハーブ&ライフ検定」も載っています。

第1回「ハーブ&ライフ検定」

試験日 :2016年3月6日(日)
     10:00開場 10:30〜11:40(説明10分、試験60分)
会 場 :札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、福岡 (全8会場)
申込期間:2015年12月1日〜2016年1月31日
受験資格:どなたでも受験可能
試験形式:マークシート方式 50問
受験料 :6,480円

第18回メディカルハーブ検定は同日の午後13:00〜14:20(説明10分、試験70分)となるため「ハーブ&ライフ検定」と「メディカルハーブ検定」の併願受験申込が可能です。
受験料は、どちらも 6,480円 となります。(メディカルハーブ検定はマークシート方式 60問)
同日受験で併願時の受講料は、12,960円。
(併願しても特に割引はないようです(^_^;))

申し込み方法は、
・インターネット申込(クレジットカード、コンビニ支払など)
・払い込み取扱票(検定テキストの後ろに付いています)

検定テキストは既に書店でも販売されています。
検定試験、受けてみようかな〜と思っている方は、お申込み期間にお気を付けくださいませ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
 
posted by ぽちの和 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

HAPPY BIRTHDAY♪

昨日は『Enjoy Herb!』11月の第2回目。
鶴間のわんこと入れるイタリアン厨房「SORRISO」さんでの開催でした。

伺った時間はほぼ満席状態。
いつもと違うテーブルでランチをいただいて、ランチ後にコンセントの近くのテーブルに移動させていただきました。

11月のテーマは風邪予防と免疫。

20151119_11.jpg

免疫と言えば最初に名前があがるのがエキナセアなのですが、11月の『Enjoy Herb!』では、3種類のエキナセアをお持ちしています。

インフルエンザの特効薬とも言われるエルダーフラワーコーディアルを作りながら

20151119_6.jpg

3種類のエキナセアを飲み比べていただいて、どれが飲みやすいか?
あれとブレンドするならこっちのエキナセアが合いそうと、実際に体験していただきました。

ティーポットを気軽に洗いに行くわけにはいかない、カフェでのワークショップの強〜い味方がこちら♪

20151119_1.jpg

飲み比べ用の3種類のエキナセアと、エルダーフラワーをブレンドしたティーバッグを前日の夜に用意しておきました。
見事にみんな味が違うんですよ〜。


すっかりハーブっこの3わんこさんたち。
最後に入れたエルダーフラワーブレンドのティーをごぎゅごきゅとみんな飲み干してくれました♪

20151119_9.jpg

20151119_8.jpg

20151119_7.jpg

明日は、下北沢のペットスペース&アニマルクリニックまりもさんで、『Enjoy Herb!』。
まだお席がございます♪

お申込み&お問合せ

---------------

実はこの日はこの方 ↓ の6歳のお誕生日♪

20151119_5.jpg
「SORRISO」さんからのお誕生日のお祝いを前に

「運動・栄養・休養」もですが、「おいしい・たのしい・うれしい」も免疫Upのキーワードです♪

20151119_3.jpg

20151119_4.jpg

素敵なワクワクのいっぱいつまった1年になりますように♪♪♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 12:26| Comment(2) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年11月18日

ぎゅぎゅっと濃い1日

今日は、ワークショップと『Enjoy Herb!』をぎゅぎゅっと詰め込んだ1日でした。

まずはカレンデュラのワークショップ(Vol.2)。
お二人が絞ってお持ちいただいたカレンデュラはこんな感じ♪



ちょっと逆光で撮ってしまったのでこんな色ですが、素敵なオイルに仕上がっていました♪

それぞれご自分で作ったオイルを使って、たっぷり50gのカレンデュラクリームを作りました。

20151118_4.jpg
(奥の3つは固さを比較していただくためのサンプルです)


続いて、アイピロー作り。

ローラアシュレイのかわいい生地をご持参いただいたので、ハーブパッドとお揃いのアイピローになります。

20151118_3.jpg
(ハーブパッドは時間切れで、次回に持ち越し)



午後からは、お二人増えて『Enjoy Herb!』11月(風邪予防・免疫)の第1回目。

いつもきっちりシミュレーションして、段取りしてワークショップにのぞむワタシなのですが、今回はちょっとバタつきまして、スミマセ〜ん!(>_<)
そんなこともあってか写真を1枚も撮っていませんでしたが、エルダーフラワーコーディアルは無事完成♪


明日は鶴間のわんこと入れるイタリアン厨房「SORRISO」さんで、『Enjoy Herb!』です。

というわけで、バタつかなくて良いようしっかり段取りをして準備♪

20151119_1.jpg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年11月17日

フレッシュリース作ります♪

ぽちの和@セミナールームと、ドッグカフェ「プティシアン」さんで
フレッシュリース、作ります

20151117_1.jpg

木の実とスパイス、リボンをちょこっとご用意しておきます

飾りたいオーナメントがあれば、それをお持ちいただいても良いですし
ご自宅に帰って足していただいても良いですね

材料費込みで、2,500円を予定しています
所要時間は2時間くらい?
オーナメントをつけるところで時間がかかるようです
その場合はオーナメントをお持ち帰りいただいて
ご自宅でつけていただいても良いです

日程が決まったらまたお知らせしますね〜
12月上旬あたりで
この日にやりたい!行きたい!というご希望があれば
ちょこっと耳打ちしといてくださいませ

お申込み&お問合せ


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

クランベリーで実験

泌尿器トラブルにクランベリー
でも、糖分は一緒に摂らない方がいいですよ〜


というのは、ハーブを学んだ方なら大体ご存知かと。

実を言うと、私自身もちょいと泌尿器トラブルを自覚しているヒトでして、ん〜、ちょっとやな感じだな・・という時には、冷凍したクランベリーやクランベリーのチンキ剤を摂っています。

フレッシュのクランベリーは収穫時期にしか手に入りません。
(大体10月下旬〜12月くらいにコストコで販売されます)
なので必要な時に摂取できるように、わが家ではクランベリーを手に入れたら半分をチンキ剤(クランベリー酒とも言う(^_^;))にして、半分を冷凍保存しています。

本当言うとね、わざわざチンキなんて作らなくても良いのです。(笑)
ただ洗って冷凍庫で保存しとけばそれでも良いのです。
熱いハーブティーに、冷凍したクランベリーを1〜2個ぽちょんと入れてハーブティーを飲むついでに食べれば、それでも十分効果あります。(あっ、あくまで個人的な感想です)
ただ、一年中いつでも手に入るものではない & お酒が嫌いじゃない & 「クランベリー酒、赤くて綺麗やん♪」 ってあたりからチンキ剤(クランベリー酒とも言う(^_^;))を作るようになりました。

私がクランベリーのチンキ剤を漬け始めたのは、3年ほど前からです。
1年目は、チンキと言いながらの果実酒扱い(いや、逆か?(笑))で氷砂糖を加えていました。
2年目は、無糖で漬けました。

クランベリーが泌尿器トラブルに良いと言われるのは、クランベリーのキナ酸が体内で吸収、代謝される過程で馬尿酸となり、尿のPHを酸性化し菌の付着しにくい環境にするためと言われています。
だから菌の餌になる糖分を一緒に摂らないようにと言われているようなのですが・・・・。

それがね、加糖したクランベリー酒でも十分効果があるのですよ。(あくまでわたしの場合です)
但し私の場合、クランベリー酒だけでなく漬かっていたクランベリーも一緒に食べます。

そこで気になったのが、クランベリーの皮の固さ。
クランベリーの皮って、結構固くて丈夫です。
なのでジャムやソースを作る時も、気をつけないと時々、ポン、パツンと跳ねます。
クランベリー酒と一緒に食べる実も、良く漬かった実もあれば、あんまり漬かっていない実もあります。
つまりね、もしかしたら「固い皮に守られてるから加糖したクランベリー酒でも効果があったのかも?(無糖のフレッシュに近いものを同時に摂取できていたのかも?)」の可能性もあるわけで、それを確認したい訳です。

そんなわけで、今年はクランベリーをカットして、無糖と加糖で漬けてみます。

20151114_2.jpg

カットしない場合は、数か月かけてじっくりゆっくりと色づいていきますが、当然のことながらカットすると赤い色が抽出できるのが早い♪

1時間もしないうちに赤く色づいてきて、翌朝には既にここまで。

20151115_1.jpg

既に、1年物、2年物と遜色ない色です。

20151116_1.jpg
(左から2013年(加糖)、2014年(無糖)、2015年)

カットした加糖でも効果ありと思えたら、今後は糖分控えめの加糖で漬けようかな。
ちびっと甘味があったほうがロックでも炭酸割りでも飲みやすいので♪

泌尿器トラブルの程度や個人差があると思うので、あくまで私の個人的な感想で〜す。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん