2015年11月17日

わんわんソープのその後(Vol.3)


わんわんソープ、カットしました♪

20151117_2.jpg

空気に触れてる外側は色が薄くなり
内側はまだまだ濃い抹茶色でねっとり
乾くにつれて、緑から茶色に変化していくようです

プラカップの石鹸も半分くらいの厚さにカット


風を通した方がよいので
トレイに割りばしを渡して乗せています


プリンはカットしていません
次回お越しの際に、このままお渡ししますね♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2015年11月16日

パートナーにも薬膳ごはん(Vol.3)

昨日は、新宿Aroomで開催された、薬膳セミナーの4コマ目、5コマ目を受講してきました。

4コマ目の「春」では、ハーブについてのご紹介も。
ハーブと漢方は同じ名前で呼び名が違うものが結構あります。
なので、ハーブと漢方の両方を併用しないようにしてくださいね〜とは、ぽちの和のセミナーでもお伝えしています。

薬膳はお薬ではないので、ハーブとの併用可です。
ハーブで助けることで期待した結果が早く得られる相乗効果もあるよね。
もしくは、薬膳で日々の体調を整えつつ、何かあった時にハーブを・・・という使い方でも良さそうだなと思いました。

先日の犬の植物療法セミナーでもお話をしましたが、医食同源とも言われるように、日々のごはんは大事です。
食生活や運動など、ものすご〜く健康に留意しつつ生活をしていても病気になる人はいるし、鯨飲・大食・タバコスパスパでも元気で長生きの人もいる訳ですから、当然持って生まれたもの&個体差があります。

今の状況にあう食材とごはんは?については、陰陽五行を理解しないとなかなか選びにくかったりもします。
が、多分ですけど、日々のごはんを選ぶ時に、そこまできっちり陰陽五行を考えながら食事を選ぶ人っていないと思います。
春の養生ってこうなんだよね。
最近ちょっとこうなんだよね。
陰虚に思えるけど、実は陽が増して陰が足らない状況なのかな?
下痢が続けば消化に優しいごはんにしようとか、今日はごはんいらないとか。

そんな風に、身体と心が勝手にコントロールもしていると思います。


「ごはん」なのでね、毎食同じ物みたいにものすごーく極端なことをしない限りは、大きな問題にはなったりしません。
そう考えてみたら、ドライフードって、「毎食同じ物」の繰り返しですよね。
いやいや、それってやっぱ不自然でしょ?
365日ずっとおなじごはんって、そのことだけでも偏りですってば。(笑)


薬膳や東洋医学って統計学と言われています。
これを食べたらこうだった。
このツボを押したらこうなった・・・という積み重ねからきた統計学。

ハーブも、伝統的に用いられてきた植物たちです。
けがした時にこの草をすりつぶしてぬったら治りが早かったとか、風邪の時にこれ飲んだらひどくならずに済んだとか・・・
つまり、どちらもそもそもは経験や伝承の積み重ね・・・ってことは、とっても近いものですよね。

現代の私達が学んでいるハーブは、ハーブの働きに成分という化学を紐づけられたものだったりもしますし、化学的なメカニズムや根拠はわからないけど・・・というものももちろんたくさんあります。

でも、すべて科学的な根拠が必要ではないと思います。
だって、ホリスティックってそもそもがパーソナルなものだから。
みんな同じのはずがないですから。

薬膳とハーブもですし、西洋医学と東洋医学もですし、どちらかひとつを選ぶ必要はありません。
一方の足らない部分をもう一方で補いつつ、両方のいいとこどりをするのが一番賢い選択だと思います♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年11月15日

そろそろ絞りましょう♪

鼻をかみ過ぎた時とか
ポテチを横向きに口にほおばって口角が切れそうになってヒリヒリしたり
目をこすりすぎて目尻がヒリヒリしたり

そういう経験、ありませんか?

ワタシ、あります。
特に乾燥する今の季節は要注意。
昔は平気だった絆創膏にも負けやすくなったし、歯医者さんに行くのも、大口あけさせられて唇割れるし口角切れるしで、できれば冬は避けたい。

そんなこんなで、年齢を重ねるにつれ、皮膚が弱くなっていることを実感しているぽちの和です。

ポテチで切れそうになった口角にも、塗って寝て、朝起きたら治ってました。

ちょっとこすりすぎた目尻にも塗っとこうっと

チンキもオイルもと、何かとお役立ちのカレンデュラですが、18日(水)は『Enjoy Herb!』の前(もしくは後?)に、カレンデュラのワークショップVol.2です。
それぞれのお宅で過ごしたカレンデュラオイルは、どんな色になったかなぁ・・・。
たっぷり50mlの容量で、カレンデュラクリームをお作りいただきますので、オイルを絞ってお持ちくださいね〜。
(18日にいらっしゃる皆様、もう絞りましたか?
もしまだでしたら、今日、明日あたりには絞っておいたほうが安全かも?ですよ。(笑))



カレンデュラが吸ったオイルも、よ〜く絞ってくださいね♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2015年11月14日

「犬の植物療法」 in プティシアン

昨日は、町田のドッグカフェ「プティシアン」さんで、犬の植物療法セミナーでした。

7月から月に1回の開催で、今回が4回目。(8月はお休み)

20151113_1.jpg

犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ始めませんか?」は全4回のセミナーなのですが、プティシアンでご参加いただいているお二人からは、じっくりゆっくり学びたいということでセミナーの進行スピードはお二人に合わせることになっています。

そして、特に「皮膚」についてのお悩みがあるということで、今回特別に設けているのが、がっつり「皮膚の回」。

ぽちもアレルギーわんこですので、皮膚トラブルに悩む飼い主さんのお気持ちはすご〜くよくわかります。
ホリスティックでできること、ハーブ(+α)でできることをしっかりお伝えしようと思います。

人間も・・・ですが、皮膚のトラブルって、原因がはっきりわからないことが結構多かったりします。
私自身が全身ボコボコになる蕁麻疹を何度か経験して、痒みの強烈なストレスも実感したし、「蕁麻疹は原因がわかることの方が少ない、対症療法しかない」と皮膚科の医師に言われたこともあります。


対症療法。
それってつまり、「今起こっている症状をなんとかしよう」ということ。
つまり、治療で根本原因をなんとかしようという事ではないのです。
根本原因がなんとかならない限り、症状は今後も続いてしまう訳です。

動物病院で、アレルギーは治らない病気と言われたこと、ありませんか?
ぽちの皮膚トラブルに悩んでいた頃の私も、そう言われました。
シニアになるほど悪化することが多い・・・とも。
じゃぁ、「ハーブでアレルギーが治るか?」と聞かれると、それもNOです。
(そもそもハーブはお薬ではないですからね)

でも、ハーブだからこそできること” がたくさんあります。
実際、抗生剤の週末投与を長年続けていたわんちゃんが、抗生剤をやめてハーブで対策できるようになったり、アレルギーのわんちゃんから去年はハゲてたけど、今年はハゲてません!という声もいただいたりしています。
症状がおこる理由はそれぞれですし、ひとつではありません。
なので、根本原因を探りつつ、じっくりと向き合わせていただこうと思っています。

次回、12月は、がっつり「皮膚」の続き。
ご参加いただいたお二人からは、いろんな疑問や「そういえば私もこんな経験が」というお話がたくさん出てきます。
全4回(Step.1〜4)+1回(皮膚)の予定でしたが、あと1回くらい増えるかも?ということもご了承いただいております。
12月はPTAのお仕事が入ったということで、ちょっと日程調整中。
こんな感じで日程も内容もかなりフレキシブルに調整可能です。

セミナーが終わってむっくりお顔を上げたベッカムヘアーのシナモンくん。
来月また会おうね♪

20151113_3.jpg

犬の植物療法セミナーは、ぽちの和@セミナールームではおひとりから開催していますので、ご希望の日程などがございましたら、お気軽にお問合せください。
ご自宅やお近くの会場での出張セミナーも開催しております。(グループレッスン・出張セミナーについては こちら をご覧ください。)


あ、そうそう。
木の実とスパイスを使ったフレッシュリース作りですが、プティシアンさんでも開催させていただくことになるかも?です。
詳細が決まりましたら、またブログでご案内いたします♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年11月12日

ワタシのためのブレンドと・・・

わたしのためのブレンド
(ぽちとわたしのブレンドは違います)

20151111_1.jpg

冷えとか代謝とか花粉症とか・・・
いろいろ盛り込み過ぎ?

イマイチなお味だったので
ひとつハーブを足したら
ぐっと飲みやすくなりました
ブレンドは楽しい&時々不思議♪

そして

クジャクヒバがちょっとだけ手に入ったので
小さいフレッシュリースを作りました

20151112_1.jpg

木の実、どうしようかな?
いらない?
ちょっとだけアクセントに置いてみる?
もうちょっと色のグラデーション欲しいよね
別の種類のヒバが手に入ったらもっかい作ろう!

・・・って
いかんいかん
作り始めると楽しくてやめられません

でも、明日の準備を先にやらねば!


こちらは、去年のリース


フレッシュリース作りのワークショップ
12月に入ったらいたしまする♪




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、犬と飼い主のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん