2015年12月23日

わんちゃん解禁

ちょっと前から考えていたのですが・・・・。
2016年から、ぽちの和@セミナールームをわんこ解禁にします。
・・・と言っても、条件があります。


まず、我が家にぽちがいることをご了承ください。

最近、少し小さな刺激を与えてあげたいと思っています。

ヒトはWelcomeなぽちですが、元気でハイテンションなわんことワイワイ一緒に遊べる年齢ではありません。

ぽちにとっては、ここは自分の生活の場。
なので、ワークショップやセミナー中はバッグかカートの中で静かに過ごしていただけるわんこに限らせてください。(わんちゃんは飼い主さんのお隣の席をご用意します)
逆に言えば、ぽち臭たっぷりのセミナールームで、バッグやカートの中で過ごすことが負担にならないわんちゃんに限るという事にもなります。



そして、広いセミナールームではないので、先着1頭までとさせてください。

これまで『Enjoy Herb!』やセミナーで知り合った何頭かのわんちゃんに来ていただいたことがありますが、それが可能なわんこであれば、ぽちにはちょうど良い刺激になっている気がします。

そして、シニアのぽちなので、感染症などの病気のないわんちゃんに限らせていただきます。
(ぽちの様子によっては、同伴をお断りする場合もあります。)

2015_wans.jpg

上記の条件をご了承いただけるわんちゃんで、ぽちの和でのセミナーやワークショップに同伴をご希望の場合は、必ずお申込み時にお伝えください。(先着1頭までとなります)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 07:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ

2015年12月22日

年内最後の鍼

今日は、ぽちさんの年内最後の鍼の病院。

Before
20151222_1.jpg
「病院へ向かってます」

マッサージ ⇒ 鍼 ⇒ 水鍼(ホモトキシコロジー)のフルコース

After
20151222_2.jpg
「はひ〜、終わった〜」

20151222_3.jpg
「あとはドライブを楽しむのみ♪」



昨日が「ぽちの和」の仕事納め。

今日からぽちとベタベタ過ごします♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2015年12月21日

セリシン液あります

今日は、ぽちの和@セミナールームで年内最後のセリシンセミナーでした。

20151221_2.jpg

お客様は9月の特別セミナーからのリピーターさんですが、抽出からやりたいということで、午前中からお越しいただきました。

20151221_3.jpg

抽出、煮沸消毒の過程を経て、完成したセリシン液。(さっそく昨日のあの子と一緒に(笑))

RIMG9019.jpg

次回のぽちの和@セミナールームでのセリシンセミナーは、2月5日(金)。
その後は、3月21日(月)を予定しています。


ぽちの和@セミナールームには、皆さんと作ったセリシン液が保管されています。
「作りたいけど、ちょっと行く時間がないんです。」
という方には、バイアル1本200円の全国共通価格にて、ご希望の本数お送りすることができますのでご連絡くださいませ。(送料を別途ご負担いただきます)

但し、過去にぽちの和でセリシンセミナーを受講された方のみが対象となります。
(セリシン液は作った人しか使えない決まりです)

---------------

20151221_5.jpg
たてがみのようなロン毛のきみへ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

発作と心臓

9月に心臓の手術をしたまろんのその後です。

> まろんの術後3ヶ月検診行ってきました。
> 心臓は逆流と心雑が少しあるものの、経過は良好とのこと。
> でね、なんと胆泥がなくなっていました!!
> GPTが若干高めですが、今はあまり問題ないそうで、
> 他の数値はオールクリアでした。
> やっぱりハーブのおかげだなと実感しました。
> もちろん、てんかんはずうっとおこしていないよ。
>
> 同じように手術した子達のブログ読んでいて
> てんかんやクッシングになるケースが多くて、
> ハーブがあるよって伝えてあげたいのだけれど、
> どんな風にアプローチしていいものなのか、
> もどかしさと焦りを感じています。

吠える、飛び跳ねる、カクカクする・・・と、まろんもやたらテンションの高い犬です。
私が行くとあまりに興奮するので、まろんの家に遊びに行くことも控えたほどです。

実はワタシ、ぽちが穏やかなわんこだったので、「吠える」ことに悩んだことがありません。
なので、異常にテンションの高いまろんの行動にも、飼い主が困ってないならいいんじゃない?と思っていた時期もあります。

でも、今は違いますね。

癲癇の発作や、吠えるという行動には、やっぱり心臓への負担があります。

自分で制御できないわんこなら、トレーニングなどで落ち着かせることも重要と今は思っています。

そして、そんな循環器への負担を考えると、発作を起きづらくしてあげること、発作や過度の興奮で疲弊する心臓をなるべくサポートしてあげること、飼い主さんとまったり落ち着く時間を取ってもらうこと、そんなお手伝いをハーブでしてあげたいと思います。


ぽちは、おチビの頃から心臓エコーなどでわずかな異常があると言われていました。
なので、わたしがハーブを始めてこれは外せない!と思ったのが心臓をサポートしてくれるハーブです。

そのおかげか、そもそも病院の見立てがおかしかったのか、今もぽちは、心臓のお薬を内服することもなく、過ごせています。

でもね、ハーブだけではなく、やっぱり生活やその子の性質を見ることって大事です。
わんこの不調には、時には飼い主さんも関係していたりもします。
全体を見ながら・・・、それこそがホリスティック。



随分前に作ったポマンダーがようやく完成しました。
今日は、今年最後のセリシンセミナー。

20151221_1.jpg

クリスマス仕様の窓辺で、お客様をお迎えします。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2015年12月20日

下北沢で「犬の植物療法」

今日は、下北沢のペットスペース&アニマルクリニックまりもさんへ行ってきました。

20151220_1.jpg

まりもさんでは、Sweet Dogさんから引き継いで、6月から『Enjoy Herb!』を開催させていただきました。
今年の『Enjoy Herb!』は、月ごとにテーマを決めて、テーマに合うハーブをご紹介するプチセミナー付きのワークショップでしたが、ご参加いただくわんちゃんたちは、何かしら気になることがあってのご参加が多かったように思います。

なので、来年はちょっと形を変えて、何かを作りながら、「ハーブでわんこにできること」のプチアドバイス付きのワークショップになります。


犬へのハーブの認知度は、残念ながら、まだまだ低いようです。
でも、ハーブを知ることで、毎日のごはんや飲み水がケアになり、「ちょっと様子見かな?」という時にも、ただ手をこまねいて見ているだけではなく、「家で飼い主のワタシがやってあげられること」を格段に増やすことができます。

だからぽちの和は、「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」を略して「愛ハーブ ⇒ I have」と呼んでいます。

ハーブって、面倒くさくない?

いえいえ、そんなことはありません。
ズボラな私でさえ5年も継続できています。

ハーブは薬ではないのですが、薬ではないからこそ、できることがたっぷりあります。

2016年のまりもさんでは、『Enjoy Herb!』 と 「犬の植物療法」セミナーを同日開催の予定です。
日程が合わない場合は、別途日程調整も可能ですので、お気軽にお問合せください。

まりもさんにチラシを置いてきましたので、犬のハーブが気になったら、是非お持ち帰りください。


オマケの運試し♪

先月、ゴリラを出しちゃったガチャガチャにリベンジ。
運試しですから1回だけですよ。
そしたら、見事に!

20151220_2.jpg

無防備な姿で寝る子犬ちゃんのフィギュアをゲット!

なんかいいことありそうな♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ