2015年12月11日

今日は「プティシアン」でリース作り

今日は ドッグカフェ「プティシアン」さんで
木の実とスパイスのフレッシュリース作り

ヒバは、寒い廊下でスタンバイ

20151211_3.jpg

昨夜から荒れ模様のお天気ですが
午後には雨も上がる予報
お越しになる時間は、まだ足元が悪いと思うので
気を付けていらしてくださませ

どんなリースができるか楽しみです♪

-------------

しっとりジューシー、ぽちの卵焼き

20151211_1.jpg

お野菜、クコノミ、チンキ剤、マイタケ&バードックのパウダー入り

20151211_2.jpg

ついでにワタシもお相伴
優しいお味です


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2015年12月10日

花粉症対策&体質改善

明日は、ドッグカフェ「プティシアン」さんで、木の実とスパイスのフレッシュリース作り
(フレッシュリース作りは、15日(火)にあと1席のみご用意できます。)

そして、今度の日曜日から、いよいよ今年最後の『Enjoy Herb!』がスタートします。

1年間のプログラム『Enjoy Herb!』2015年の最後のテーマは、「花粉症対策&体質改善」。
花粉症やアレルギーって、じっくり気長に体質改善をしていくのが結局は近道だと思います。

かくいう私も花粉症歴が長いのですが、ハーブを初めて数年、気が付けば、お薬のお世話にらずに済むようになりました。
もちろん、マスクやローションティシュのお世話にはなりますよ。
でも、薬を飲まなくてもなんとかなるというのは、私の中では大きな変化です。
しかも、ワタシ、花粉症対策にハーブを始めた訳ではありません。
最初はぽちだけだったのが、やがて自分自身もハーブティー飲むようになり、気が付けば・・・の変化です。
症状もなのですが、気持ちの変化、「ハーブでセルフケアができるようになった」というのが、とても大きい気がします。


『Enjoy Herb!』に通ってくださった皆様は既にご存知ですが、そのハーブ単体のお味見をしていただく時は別ですが、シングルハーブをご提供することってあんまりありません。(1種類のハーブだけのお茶ってことね)
だいたいいつも、何種類かをブレンドしています。

「ハーブティーを自分でブレンドする」って、難しいことのように感じるかもしれませんが、全然!
ハーブを知るとね、身体とか感情とか、自分の中のいろんなものを見ながら選ぶようになっていきます。

 今日はおいしく飲みたいな。
  今日はこれ、必要!
   今日は・・・、いつものブレンドでいいや。
    あっ!このブレンドなかなかおいしい♪

みたいにね。

ティーバッグのお茶を買って飲むだけじゃなくて、そんな風に、ハーブを自分でブレンドして飲む楽しみを知っていただきたいな〜と思うのです。

ということで、2015年最後の『Enjoy Herb!』では、ブレンドをご自分でやっていただくことになります。
あまりたくさんの種類はご用意できませんが、シンプルな花粉症・体質改善ブレンドを作りましょう。

herb_41_1.jpg

・13日(日) ぽちの和@セミナールーム
・16日(水) ぽちの和@セミナールーム
・18日(金) ドッグカフェ「プティシアン」
・20日(日) ペットスペース&アニマルクリニックまりも

で開催します。


そしてそして、『Enjoy Herb!2016』 もよろしくお願いいたします♪
来年は、ハーブの楽しみ方をお伝えするプチアドバイス付きのワークショップになります。

 ⇒ Enjoy Herb!2016


『Enjoy Herb!』よりちょっとお勉強色の濃い「人と犬のための植物療法」は、もう少々お時間いただきます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ




2015年12月09日

セリシンが手放せない理由

今日は、ぽちの和@セミナールームでセリシン液作り。

20151209_2.jpg

ぽちの和では、リピーターさんの回は午前中に黄金繭を煮出すところまですませておいて、お客様には午後からお越しいただき、バイアルに詰める作業から参加していただいてます。(もちろん、最初からやりたい方には午前中から来ていただきます。(笑))

20151209_3.jpg

今日のお二人は、ぽちの和がセリシンセミナーを始めて間もない頃からのお客様で、原先生をお招きした9月の特別セミナーにもお越しくださった、なかなかのへヴィーユーザーさんです。

セリシン液の使い方は本当に様々ですが、今日はコスメに詳しい方から「私がセリシンが手放せない理由」を伺って、「ほほぅ〜!」とうなりました。
書きたいけど、うーん、それって書いてもいいのかしらん?
女性的には「書いちゃやーよ」な事かもしれないので、書かずにおきますが、「やっぱりすごいぞ、セリシン!」と思ったお話でした。

セリシンは原液で使うとちょっと突っ張る感じがします。
でも、その方の場合は、「だからクリームより原液がいいんです!」って。

女子談義、わんこ話、いろいろ花を咲かせて、楽しい午後でした。

---------------

あ、それから、うれしいいただきものも♪

20151209_5.jpg

ウワサの「紅まどんな」!

とろける食感はゼリー。みかんの形をしたスィーツ” と紹介されていますが、薄い皮を触った途端に果汁ぎっしりのおいしいミカンってわかりました。
まるで、オレンジ色の皮の中にジュースが入ってるかのような感触です。

20151209_4.jpg

果肉がぎっしりギュウギュウ。
ふるふるジューシー♪
むっちゃおいしー♪

おいしくいただきました♪
ありがとうございます!!!

せとかとか、はるかとか、日向夏とか、これから柑橘のおいしい季節になります。
うれしいなぁ・・・。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

『Enjoy Herb! 2016』 のご案内

このところたて続けのお知らせで、ちょっと気が引けておりますが、どうぞお付き合いくださいませ。(>_<)

『Enjoy Herb!』2016年版のプログラムをUpいたしましたので、よろしければ こちら をご覧くださいませ。

今年はプチセミナー付きのワークショップでしたが、2016年版はちょっとクラフト色が強いものになります。
ぷちセミナーはやめにして、そのかわりに、「ハーブでわんこにできること」のプチアドバイス付き。
手を動かしながら、ハーブティーを楽しみながら、うちのわんこのこと、ハーブのことをおしゃべりするワークショップです。
いやいや、アドバイスは求めてませんから。。。という方には余計なことは申しませんので、ただワークショップとおしゃべりを愉しみにいらしてくださいませ。

このプログラムね、意外かもしれませんが、わんこ全く関係ないでしょ?ってのは、2回、いや3回、いや2.5回くらい・・・かな?
結構使えるプログラムを揃えています。
どの回も、2名様以上で別の日程での開催が可能ですので、お気軽にお問合せください。


そして・・・
以前にもちょこっと書かせていただきましたが、来年からは事前のお振込みをいただいて、お申込み完了とさせていただきます。
そのため、複数回分まとめてお申込みをいただいた場合、ちょこっとですが、お得な割引価格をご用意しております。
もし万一、キャンセルとなった場合についても記載しておりますので、ご一読くださいね。

お手数をおかけして申し訳ないのですが、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。m(__)m

 ⇒ Enjoy Herb!2016


対して(まだプログラムをUpしていませんが(^_^;))『人と犬のための植物療法』は、『Enjoy Herb!』よりちょこっとお勉強色の濃いセミナーになります。

どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

20151208_21.jpg
ぽちさん、日向でこっくり

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

ローズヒップの種

ローズヒップを開けたら、種が入っていました。

20151208_20.jpg

確か前にもこんなことがあったけど、あの時は全く芽が出ずでしたっけ。

薔薇は苦手なんだけど、もし芽が出たら育ててみようかな?


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ療法をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん