2016年01月29日

温活しましょう(おウチでお手軽炭酸浴)

今日も寒いですね。
関東エリアも、もしかしたら雪が降るかも?予報です。

冷え性の方におすすめなのが炭酸浴なのですが、なぜ炭酸浴で身体があたたまるのかご存知ですか?
重曹の成分の炭酸イオンは、お湯の中から皮膚に浸透し、血液に入ります。
血液中に炭酸イオンが入ると、赤血球を動員してヘモグロビンの酸素と炭酸イオンの交換を促進することで血流が良くなります。
炭酸イオンと酸素の交換には時間がかかるため、お風呂上がりも長い間ポカポカが維持されます。
そんな訳で、お布団に入っても足が冷たくてなかなか寝つけない・・・なんて方にも、おすすめなのが炭酸浴。


身体の冷え、低体温は免疫力の低下を招きます。
そして、うれしい、楽しい、おいしいも免疫Upのキーワード。
そんな訳で、『Enjoy Herb!』2月、3月はハーブを使った楽しい&おいしい温活です。



2月は、昨年ご好評をいただいたバスボム作り。

材料さえ揃えれば意外と簡単に作れるバスボムですが、そこにハーブをプラスすると目にも香りにも癒されるバスボムになります♪
今年は、ハーブが優しく香るバスボムと、ハーブの色を利用したキャンディのカケラをちりばめたようなかわいいバスボムを作ります。

まだまだ寒い冬が続きます。
ハーブの色と香りに癒されながら、おウチでゆっくり炭酸浴を楽しみましょう。

bath_bomb.jpg



3月は、ジンジャーコーディアル作りになります。

ハーブコーディアルとは、もともとはハーブをアルコールに漬けた飲み物でしたが、ハーブを優しく体に取り入れられるノンアルコール飲料に形を変えて今も飲み継がれています。
様々なハーブを使って作られますが、3月にお作りいただくのはジンジャーコーディアル。
昨年ご参加いただいた方も、「おいしくて、温まって、そのうえ無駄がないのが嬉しい♪」と よくリピートしてくださっているレシピです。

ショウガは、日本の食卓ではお料理の薬味などとして日常的に利用されていますが、漢方では生薬として扱われています。
生のショウガと乾燥したショウガでは働きが異なるのをご存知ですか?
そんな話も織り交ぜながら、寒い冬に身体を温めてくれるおいしい、ジンジャーコーディアルを作ります。ホットジンジャーティーで、炭酸で割ってジンジャーエールで、ビールと割ってシャンディガフでと、いろいろアレンジできるコーディアルです。
また、コーディアルを作った後のジンジャーのおいしい活用法もお伝えします。
これがね、意外と絶品なんです。
これを作るためにジンジャーコーディアルを作ろうかしら?という方もおられるくらいです。(笑)

ginger.jpg


今年の『Enjoy Herb!』は、「ハーブでわんこにできること」のプチアドバイス付き。
バスボムやジンジャーのわんこへの使い方もご紹介します♪

『Enjoy Herb!』は、
・ぽちの和(小田急相模原)
・ドッグカフェ「プティシアン」(町田)
・ペットスペース&アニマルクリニックまりも(下北沢・新代田)
にて開催しています。

詳しくは ⇒ 『Enjoy Herb!』 をご覧ください♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2016年01月28日

夏のお散歩スプレー(予告)

昨年の『Enjoy Herb!』でご好評をいただいた中でも、「今後も是非やって欲しい!」とリクエストをいただいたのが、夏のお散歩スプレーでした。

昨年は、ブレンド精油とチンキ剤を2種類ご用意しておいて、ご参加いただいた皆様にはスプレーを1本作ってお持ち帰りいただいたのですが、今年はひと夏分のスプレーをご自分で作れるようにブレンド精油とチンキ剤を作ってお持ち帰りいただく形にしようと思います。
(ペットに使用する場合の配合、注意なども、しっかりお伝えします。)

20160128_1.jpg

精油ってね、1本買っても持て余すんです。
ぽちのことを考えると、家で精油を使うなら必要最小限で と思います。
しかも、用途を考えると、どうしても何種類かの精油をブレンドしたくなります。
だからなおさら、ひとりじゃ使用期限内に絶対使い切れないんです。

なので今年は 精油をお仕事で使っておられる先生” をお招きしての特別ワークショップにいたします。(アロマとハーブとキャンドルの先生です)
(ワタシのように)めったに使わない人が死蔵してしまった使用期限の過ぎた精油” を使うなんてコワイことにはなりませんのでご安心ください。


私がヒトのハーブを教わった、大好きな先生です♪
既に内々にお願いはしているのですが、ちょっとお忙しい先生です。
人数によっては、2回お願いすることも可能かもしれませんが、もしかしたら1日のみのワークショップになるかもしれません。
6月に開催できると良いのですが、もし日程が合わない場合は5月下旬から7月上旬あたりになる可能性もあります。
参加をお考えのみなさま、もしご希望の曜日などがおありでしたら、ちょこっとお知らせいただけると、先生との日程調整の際にご考慮いただけるかもしれません。

お気に入りの香りのブレンド精油が1本できれば、お散歩だけでなく、夏の寝苦しい夜にルームフレグランスとしてもお使いいただけます。

昨年の『Enjoy Herb!』にお越しいただいた方も、そうでない方もご参加いただける特別ワークショップになります。
詳細が決まりましたら、またブログやHPでご案内いたします。

その前に、曜日のご希望などがありましたら お申込み&お問合せ から・・・。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


2016年01月27日

試作2号

前回のこれ(試作1号)

20160120_2.jpg

ですが、オレンジ&イエロー系は早々に退色し、ピンクとブルー系も徐々に退色してきています。
作って早めに使えば問題ないのですが、なんかちょっと残念な感じ。
それに、色重視だとシュワシュワ具合がちょっとイマイチだったりもします。

なので、試作2号。

20160127_2.jpg

キャンディのカケラみたいなものの正体はこれ。

20160127_1.jpg

これ、ぜーんぶハーブの色です。
(バスボム用に、ちょっと色は濃い目に作りました。)

そんな訳で、今年の『Enjoy Herb!』のバスボムは、2015年バージョンと、2016年バージョンの2種類を作っていただくことにします♪

20160114_2.jpg
(2015年バージョン)

2015年バージョンと、2016年バージョンを混ぜてもいいよね♪

2種類のバスボムは、2月の『Enjoy Herb!』で作ります。
 ・2月11日(木・祝日) ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
 ・2月21日(日) ペットスペース&アニマルクリニックまりも(下北沢・新代田)
 ・2月24日(水) ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
 ・2月26日(金) ドッグカフェ「プティシアン」(町田)
 ・2月28日(日) ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)

お申込み&お問合せ

-----------------

夕方から、新宿で打合せ。

「こうだ!」と思っていたことも、角度を変えてみれば、実はもやっとしたものだったりも・・・?

出来ることを誠実に、丁寧に、はこれまで通り。
こだわるべきところはこだわり、でも、頭を柔らかくして柔軟に が今後の課題かな。

これからどう転がっていくのか、ちょっと楽しみ。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年01月26日

ハーブ入りわんこのオヤツ


明日の準備 兼 ぽちさんのオヤツ

20160126_1.jpg

粗びきダンディライオンのクッキーと

マルベリーのクッキー
(ちょっとマルベリーが多かったかも(^_^;))

それぞれ、うれしい働きがあります♪



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 17:43| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ぶらり街歩き(早稲田〜本郷三丁目)

昨日は、学生時代の友人Mちゃんに誘われて、早稲田の穴八幡宮に行ってきました。
(蟲封じ、商売繁盛、開運などのご利益があるそうです)

20160125_2.jpg

私達がいただいたのは、「一陽来復」のお守り。

20160125_8.jpg

ちょっと変わった形です。
お札と一緒にいただいた説明書によると、お札を貼る日、貼る時間、方角も決まっているそうです。

お札=一枚の紙 を想像していたので、てっきりこの中のお札を取り出して貼るのだとばかり思っていました。
が、その後ネットでいろいろ調べていると、あの形のまま貼るらしいとわかり、無理矢理開けなくて良かった〜と、胸をなでおろした次第です。(^_^;)

振るとカタカタ音がして、中には金柑と銀杏の種が入っているそうです。

「一陽来復」のお守りは、冬至の日から、翌年の節分までの間のみ頒布されるそうです。
つまり、来週、2月3日まで。
なので、至近で「一陽来復」のお守りをいただくチャンスはあと9日のみです。
それを過ぎたら、あとは12月の冬至まで待つしかないようです。

20160125_1.jpg
(境内の大きなクスノキ)

Mちゃんと10:30に駅で待ち合わせ、参拝後にお守りをいただく行列に並びましたが、私達がお札をいただいて帰る頃にはさらに行列が伸びていましたので、早目のお越しがよろしいかと・・・。

穴八幡宮についてや、一陽来復の意味など  こちら に詳しく書いてありました。


その後、近くのモジョコーヒーの日当たりの良い席でランチ

20160125_9.jpg

このあとどうしようか?とMちゃんと相談。
「本郷三丁目、行ってみない?」
「うん、いいよ」
「どうやって行こうか」
「もしかしたら歩いて行けるんちがう?」

で、グーグルさんに聞いてみると、徒歩47分。
歩くことが全く苦にならない二人だったので、「全然歩けるね、わーい歩こう♪」とスマホを頼りにウキウキ出発したのでした。

途中、神楽坂の赤城神社に寄り、御朱印をいただき(あっ、そうそう、穴八幡宮は節分まで御朱印は書いていただけないそうです)

20160125_3.jpg

梅を愛で

20160125_4.jpg
(赤城神社境内で)

青空と、街歩きを楽しみながら、本郷菊坂のお休み処「ひとは」さんまで。

久しぶりにあんみつとたっぷりの珈琲をいただいて

20160125_5.jpg

「ひとは」ママさんと、暗くなるまでたくさんおしゃべりをして、おいとましてきました。

楽しい1日でした。
Mちゃん、ありがとね〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by ぽちの和 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ