2016年01月20日

バスボム作り追加開催日

2月の『Enjoy Herb!』は、おウチで炭酸浴を気軽に楽しめるバスボム作りです。

「Enjoy Herb!の日は日程が合わないのですが、別の日でもお願いできますか?」とリクエストをいただき、急遽、2月11日にも、ぽちの和@セミナールームで追加開催することになりました。
2月11日は木曜日ですが、祝日です。(14:00〜になります)


20160114_2.jpg

買うと結構お高いバスボムだけに、自分で作れたらうれしいですよね。
しかも作るのが楽しいんです♪
実験くんのぽちの和が、材料や配合をいろいろ試した結果(笑)、ご家庭で作るならこの配合がベスト!のレシピをお伝えします。
ハーブをたっぷり入れて香りも楽しんでいただけるハーブ入りのバスボムです。


バスボムによる炭酸浴の効果ですが、桑博士の原先生によると、
> 炭酸イオンは湯の中で皮膚から身体の中に浸透し、血液に入ります。
> すると、血液中の炭酸イオンを取り除くために、身体はヘモグロビン
> (赤血球に含まれる)を大動員します。
> そのため、血流が良くなるのです。
> 炭酸イオンを含んだ温泉につかるといつまでも身体が温かいのは
> 炭酸イオンと酸素の交換に時間がかかるためなんです。
> 炭酸イオンパックなるものがありますが、これは顔の皮膚の血流を
> 良くしますので、顔色が良くなります。

炭酸浴で血行が良くなり、さらに、角質が取れやすくなったり、湯垢も付きにくくなるといううれしいオマケもあるんですよ♪

ねっ?
これは作らねば!でしょ?(笑)
暖冬とは言えまだまだ寒い日が続きますので、是非是非手作りバスボムで入浴時間を楽しんで、ポカポカに温まってお布団に入ってください♪

オマケとして、クレイ入りのフットバス用バスボムもお作りいただきます。(ぽちの腎臓パックにも使用しているクレイです。)
それから・・・、今年は色にもちょっとこだわってみようかな?と思案中。
もちろん、変な着色料とかは使いませんよ。使うのはハーブだけです。
うまく行ったら、2月のバスボムはほんのりパステルカラーになる、、、かも???

さっそく実験しちゃおうっと♪

と言う訳で、2月の『Enjoy Herb!』は以下の日程で開催します。
 ・2月11日(木・祝日) ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
 ・2月21日(日) ペットスペース&アニマルクリニックまりも(下北沢・新代田)
 ・2月24日(水) ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)
 ・2月26日(金) ドッグカフェ「プティシアン」(町田)
 ・2月28日(日) ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原)

『Enjoy Herb!』について、詳しくは こちら をご覧ください♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2016年01月19日

鍼の途中でうんちがころりん

今日は、月に1度のぽちさんの鍼でした。

20160119_1.jpg

鍼の病院では、マッサージ ⇒ 鍼 ⇒ 水鍼(ホモトキシコロジー) をしていただきます。

最近は抱っこで水鍼をお願いしているのですが、今日のぽちさん、水鍼されてる時に、ポロンとうんちを産み落としました。

先生と一緒に大笑い。

いや、ごめんごめん。
だって、かわいかったから。(うんちもぽちも)

シニアになると、いろんなところが緩くなるので、立ちあがった拍子とか、びっくりした拍子とか、そんな時にもポロンとしちゃうことがあるらしいです。

確かに、ケージから出た途端にモヨオシたり・・・最近のぽちさんは、こーもん様がだいぶ緩くなっています。(便秘しちゃうより快便の方が全然イイですけど(笑))

いいうんちで良かった。
下痢ピーだとちょっと大変。

うんちで笑えるって、ある意味、犬飼いの特権です。
「ごはん食べながらうんちの話ができる人達なんやなぁ」 って、以前Mちゃんに言われました。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | シニアわんこ・介護

『ハーブ&ライフ検定テキスト』 の一部訂正

JAMHAからのお知らせです。

2015年10月27日発行の『ハーブ&ライフ検定テキスト』初版におきまして、記載内容に誤りがあったそうです。



Part5 76ページ 最終3行
 「〜花や種を収穫するフェンネル、ラベンダーなどはカリが多いもの、根を収穫するエキナセアなどはリン酸が多いものを選びましょう。」
 「〜花や種を収穫するフェンネル、ラベンダーなどはリン酸が多いもの、根を収穫するエキナセアなどはカリが多いものを選びましょう。」
上記の通り訂正いたしますとともに、深くお詫び申し上げます。

・・・ということで、カリとリン酸が逆だったようです。

初版のテキストをお持ちの方は、ちょこっと赤ペンで訂正しておくと良いかもです。

第1回「ハーブ&ライフ検定」


試験日 :2016年3月6日(日)
     10:00開場 10:30〜11:40(説明10分、試験60分)
会 場 :札幌、仙台、東京、名古屋、金沢、大阪、広島、福岡 (全8会場)
申込期間:2015年12月1日〜2016年1月31日
受験資格:どなたでも受験可能
試験形式:マークシート方式 50問
受験料 :6,480円
受験のお申込みは、1月31日までとなっています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

ノンオイル&BP不使用

ノンオイル、ベーキングパウダー不使用のパウンドケーキ。

20160118_2.jpg

た〜っぷりのラム酒漬けドライフルーツ入り♪

おいしいけど(酒飲みだから?(笑))

しっとり感でもうちょっとレシピ改良の余地あり。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年01月18日

ネックピロー

眼精疲労や肩こりさんにもうれしい
ハーブパッドのネックピロー版。

20160116_1.jpg


形はすぐに決まったのですが
カバーの形態でちょっと悩み
カバーの素材にもちょっと悩み。

・・・で、完成したのがこちら。

悩んだ結果、2種類のカバーともお渡しして
モニターさんにご感想をお願いしています。
(昨年暮れからちょこっと中身も変えています)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ハーブパッド