2016年02月19日

さすがのレスキュークリームです♪

久しぶりに流血しました。(>_<)

今日はぽちさんを連れてお墓参りだったのですが・・・。
灯篭の掃除をしていてザックリ。

水仕事を終えて見てみると、指から滴り落ちるほどのかなりの出血。

ちょうど今朝、口角が切れそうで出がけにレスキュークリームをポケットに突っ込んで来ており、、、。

20160219_1.jpg

とりあえず洗って、拭いて、レスキュークリームをたっぷり塗って、ティッシュを巻いてしばらく放置。

20160219_2.jpg
「ダイジョブですか?」by ぽち

ティッシュを2度ほど交換して止血できたところで、再びレスキュークリームを塗ってバンド〇イドを貼って一件落着。

20160219_3.jpg

そして、19時現在。

20160219_11.jpg

ほぼ完治。
さすがのレスキュークリームです。

このレスキュークリームは、1月の『Enjoy Herb!』でお作りいただきました。

20160219_4.jpg

ぽち以上に私が愛用しています。

ウチには、配合を変えて 火傷&痛み専用” のクリームもあります♪

リクエストがあれば「ぽちの和くらぶ」でもお作りいただけます。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

紫芋粉のクッキー

ぽちのオヤツ。

紫芋粉と米粉のクッキー♪

20160219_5.jpg

ぽちさんのスペシャルハーブブレンド入り。

20160219_10.jpg

最近はじめたあのハーブも入っています。
(なんかね、ぽちさんいい感じです。)

結構にほひが独特で、私はちょっと苦手。

20160219_6.jpg

お味見して、ちょっと入れすぎた?と思ったけど
ぽちさんはウマウマと食べてくれています♪

20160219_9.jpg

去年の『Enjoy Herb!』にご参加いただいた皆様。

9月のあのレシピの変形ですよ。

米粉を半分くらい紫芋粉に変えるだけです。
例によって、水分は適当に調整していただけばOKです。
(なんとアバウトなお菓子作り(笑))

お芋嫌いなわんこって、そうそういませんよね。

しかも、紫芋はアントシアニン色素をたっぷり含んでいます。

わんこと一緒に是非♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年02月18日

クレイで実験

去年、クレイソムリエ講座を受講し、その後は自分とぽちで細々と使っていたクレイですが・・・。
なんかね、結局使うのは、ほぼ毎回ホワイトカオリンだったりしていたので、復習も兼ねて5種類のクレイの使い比べ。

5種のクレイを計量して。

20160218_1.jpg

ミネラルウォーターを沸かしてハーブティーをいれ、こちらも計量。

20160218_2.jpg

クレイを振り入れて、待つこと10分。

20160218_3.jpg

水の吸い方も違いがあります。
5個並べて実験すると面白いです。

5色のクレイを腕に乗せて、放置すること20分。

20160218_4.jpg

レッドに水が浮いてきました。

20160218_5.jpg

クレイソムリエ講座では、モンモリオナイトで手首にパックをし、剥がした後にくっきりと境界線ができていたのですが、今日はそれほどの変化はなく。(ペーストを並べたのは、実はそういう変化を期待していたからでした。(^_^;))

変化は人にもよるし、体調にもよるそうです。
まぁ、ものは試し、何事も実験です。(笑)

クレイとハーブ、種類によっては近い働きのものもあったりして、多分、今後は5種類は揃えないかな。
常備するクレイは、ぽちとワタシが使うための2種類程度になりそうです。

私が受講したのは、ナチュラルコスメティクスバー(NCB)のクレイソムリエ講座。
NCBの無料のメールセミナーも始まりました。 ⇒ 「はじめてのクレイ」メールセミナーお申込み

こういうものは、とにかく使って体験してみるのが一番です。
文章でクレイを知って、あとは実際に体験。
練らない、とか、ペーストの乗せ方とか、実際にやってみなきゃ、ね。

今後、「わんこへの使い方」セミナーをぽちの和で開催予定です。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年02月17日

動物のアロマセラピー最新事情

「猫にアロマがNG」ということは、このブログを読んでくださっている方は既にご存知ですよね。

犬にだって精油は不要・・・と思っているぽちの和です。

2年ほど前でしたか、日本アニマルアロマセラピー協会 で、動物への精油の使用についてのセミナーを開催していることを知りました。

講師は獣医師ご夫妻。

その時は諸般の事情で断念しましたが、今は通信講座のみになっているようです。

まずは協会のブログ 動物のアロマセラピー最新事情 を時間をみつけてじっくり読むことにします。

かなり濃いです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

 

posted by ぽちの和 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年02月16日

セミナー準備中

今日はぽちさんの鍼でした。
(今日はコロリンはありませんでした。(笑))

20160216_5.jpg
陽だまりのぽちさん (右:ちょっとスナギツネ風のぽちさんです)

行き帰りの車の中でぽちとベタベタ。
只今、大換毛中のぽちさんにつき、服は毛だらけ。(^_^;)
でも、大丈夫。
車の中にコロコロ常備してますから。(笑)

20160216_4.jpg

ぽちさんは、いつもワタシがシャッターを押すと、絶妙のタイミングで目を閉じてくれます。(>_<)

20160216_3.jpg

まぁ、閉じててもかわいいからいいんだけどさ。

----------------

帰宅後は
・土曜日の「人と犬のための植物療法」(於 ぽちの和@セミナールーム)
・日曜日の「犬の植物療法」(於 ペットスペース&アニマルクリニックまりも)
・4月からの生活の木(町田校)での「犬への取り入れ方エッセンス編」のレジュメのチェック。

生活の木町田校は初めての会場です。
実習で使えないものもあったりしますが、でも大丈夫。
既に実習内容は決めました。
帰宅後に楽しめる実習になると思います♪


20160216_6.jpg

100均で見つけて思わず買った、このクリップ。
かわいいでしょ?
犬バージョンはないのかな?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ