2016年02月09日

わがままききます

ぽちの和では、現在、わんこと人のフィトセラピー(植物療法)に関するセミナーと、ワークショップを開催しています。

全くのハーブ初心者さんから、ヒトだけで使っていますと言う方、わんこだけに使ってますって方、わんこと一緒に使っていますという方まで、ぽちの和のレッスンにはいろんな方がご参加くださいます。

なので、レッスンの中で出てくるお話は、ご参加いただくメンバーによってちょこっと変わったりもします。

いろんな方に楽しみながら学んでいただけるようなカリキュラムを組んでいます(のつもりです(笑))が、「私のレベルで受講したいんです!」 もしくは 「友達と二人で受講したいんです!」 という方は、是非ご希望の日程をリクエストしてください。

カフェなどで場所をお借りする時はちょっと調整が難しい場合もあったりしますが、ぽちの和会場でのレッスンを受講される方の場合は、ほとんどのわがままにお答えすることができます(笑)
材料の準備の状況にもよりますが、「せっかく行くのだから、同じ日に〇月の『Enjoy Herb!』もついでにお願いします!」ってリクエストにもお答えできます。

参加したいけどどうしても日程が合いません!という場合も、かなりフレキシブルに日程調整ができますので、ものは試し、まずはわがままを聞かせてください。

出張セミナーや、出張ワークショップだって可能です。

日程のみならず、「こんな内容のセミナーをやって欲しいの」のご要望にもお答えします。


只今、持ち込み企画でリクエストをいただいているのが、「クレイを犬猫ちゃんに使う方法」。

20160209_1.jpg

クレイはね、是非やりたいと思っていましたので、とーっても嬉しいお申し出でした。
内容を練らせていただいていますので、少々お時間くださいませ。m(__)m

そんな感じで、わがままききます。
いや、逆に、わがまま聞かせてくださ〜い(笑)。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 17:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年02月08日

ホリスティックケアとエビデンス

昨日は日本ホリスティック医学協会の植物療法ネットワーク 東京フォーラム2016に参加してきました。

ひとつの課題に対して、ハーブ、アロマ、バッチ、森林療法など、それぞれの分野のプロフェッショナルの先生方が、それぞれの分野からのアプローチをあげ、ディスカッションするというセミナーでした。

植物療法には、ハーブ、アロマ、バッチ、森林療法など様々なアプローチがあります。
こんな風にひとつの課題に対して、いろいろな角度からのアプローチを一度に聞ける事ってなかなかない体験でしたので、楽しかったですよ〜。

課題として提示されたのは、きっとワタシが仕事(元SE(^_^;))を続けていたら、こうなっていたに違いない!と、妙に親近感を覚えてしまった50代女性。
それだけに、いろんな分野からのアプローチを拝聴しながら、思う事がいっぱいありました。

今でこそ、「あの頃の私がハーブを知っていれば、もう少しセルフケアができたのにね」と思うのですが、当時は植物療法なんて言葉も知らなかったし、それ以前にそういう世界に全く興味がありませんでした。(^_^;)
・・・・が、あれから ん十年。
今ではコンピュータとは全く畑違いの、そっちの世界の人間になっている訳ですから、人生ってのはどこでどう転ぶかわからないものです。

20160208.jpg
(転んだきっかけはこの方)

個人的には、降矢先生のお話と、そして(やっぱりワタシはハーブを学んだ人間なので)ハーブ代表@林真一郎先生のお話が一番ストンと胸に納まりました。

そして、バッチのパネラー、林サオダ先生のお話を聞いていて強く感じたのが、「ワタシ、バッチとの最初の出会いが残念だったのかも?」という思いでした。

ワタシがバッチと初めて出会ったのは雑誌の企画で、ぽちにトリートメントボトルを処方してもらうというものでした。
カウンセリングして、トリートメントボトルを渡されてオシマイというものだったので、結果のフィードバックももちろんなく、正直カウンセリングの結果も「?」でした。
実際に飲んでもピンと来なかったんですよね。(^_^;)
その後ハーブの勉強を始め、レメディーの作り方なんかを知るとさらに、「ほらね、やっぱりモヤモヤ系やん」で片付けちゃってました。(笑)

実は、ドッグマッサージの勉強をした頃に、通信講座で学んで一応バッチのアドバイザーなんて認定もいただいたのですが、そんな残念な経験からセミナーでも「バッチという選択肢もあるよ〜」程度のご紹介しかしていない訳です。


感情って本当にややこしい面倒なものだったりしますよね。
バッチは心にフォーカスするもの。
人間は自己理解が浅いために悩む・・・と、林サオダ先生のお話を伺っていると、ちゃんとバッチと出会いたかったなと思いました。
でもね、簡単に学べるものなんてひとつもありません。
バッチも、ちゃんとバッチを知ってる方に選んでもらってこそ!と思うので(ぽちの和のセミナーに来てくださった方が、私のように残念な出会い方をしなくてすむように)、今のままのワタシがバッチを無理やりセミナーに組み込むことはないのでご安心ください。(笑)


後半では、「エビデンス」についてのディスカッションもありました。

エビデンス=科学的根拠 あるいは 信頼度 という意味だったりする訳ですが、もともと植物療法は、長い歴史の中で積み重ねられ、作り上げられてきたものです。
エビデンスが無い=意味(効果)がない という事ではないけれど、植物療法を伝える立場として、時としてエビデンスはありがたい後ろ盾だったりもします。

でも、エビデンスに縛られるとそれはホリスティックではなくなってしまう。

植物療法はもっとパーソナルなものであって、数量化するものではない。


エビデンスのことだけでなく、いろんな意味で、私にとって大事なお話しでした。
行って良かった!

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年02月07日

『ハーブ&ライフ検定テキスト』 の一部訂正(その2)

認定教室宛てに、『ハーブ&ライフ検定テキスト』の一部訂正のお知らせが届きました。
一部訂正の第二弾です。(^_^;)



Part1 P.11
左列 下から6⾏⽬

 ●種⼦アニス、クミン、ゴマ、コリアンダーなど
 ●種⼦マスタード、ゴマ、コリアンダーなど

Part1 p.11
右列 3⾏⽬

 ●花クローブ(蕾)、サフラン(めしべ)、ラベンダーなど
 ●花クローブ(蕾)、サフラン(柱頭)、ラベンダーなど

それと前回の訂正箇所

Part5p.76 
最終3⾏

 〜花や種を収穫するフェンネル、ラベンダーなどはカリが多いもの、 根を収穫するエキナセアなどはリン酸が多いものを選びましょう。
 〜花や種を収穫するフェンネル、ラベンダーなどはリン酸が多いもの、 根を収穫するエキナセアなどはカリが多いものを選びましょう。

あわせて3箇所ですね。

『ハーブ&ライフ検定テキスト』初版(2015年10月27日発行)をお持ちの方は、訂正していただきますようお願いいたします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ

posted by ぽちの和 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | JAMHA

カレースパイスの活用法

激辛夫婦の犬真(いぬまさ)さんが、ぽちの和で超辛いカレースパイスを作りました。

2015_curry1.jpg

ターメリックとカイエンヌペッパー、逆じゃないですか?(いや、あきらかに逆でしょ(^_^;))な配合で

2015_curry2.jpg

赤いスパイスてんこもり〜。

作っていただいたのは良いのだけれど、お腹くだしたり、胃に穴が空いたりしないかな?と心配しておりましたが・・・。

「市販のインスタントカレーラーメンにチョイ足し
オムライスのケチャップに混ぜてみたり
普通のカレー粉に混ぜて使ったり
カレー塩を作ったり」 と
いろいろ活用してくれて、激辛夫婦には「超お気に入りのスパイスになった」ようです♪

カレースパイスは、スパイスのみの調合で塩が入っていません。
「塩が入っていないので、なにかと使い勝手が良い」のだそうです。

お鍋に、唐揚げに、マヨネーズに、チャーハンに・・・と、いろいろ活用していただけます。

カレースパイスは、毎月1日開催の「ぽちの和くらぶ」でもお作りいただけます。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年02月06日

手間を楽しむ

タンポポ珈琲ってご存知ですか?
ノンカフェインのヘルシーコーヒーとして、妊婦さんにも愛飲されている、ロースト(焙煎)されたダンディライオン(の根っこ)で淹れる珈琲です。

ハーブショップによって、ローストされているものを販売していたり、ローストされていないものを販売していたりとまちまちです。

ローストしたものとされていないものでは、全く味が違います。
もしお手元に、ローストされていないものがあったら、是非一度ローストして飲んでみてください。

20160206_1.jpg

特別な道具は必要ありません。
ごくごく弱火のフライパンで、気長に煎ります。

炭にしちゃダメですよ。
「香ばしい」ところで止めてください。

20160206_2.jpg
左:ロースト前、右:ロースト後

これをゆっくりディコクション(煎出)すると

20160206_3.jpg

香ばしいタンポポ珈琲の完成です。

20160206_4.jpg

牛乳で煮出せば、おいしいミルクティーになります♪

20160206_5.jpg

ひと手間かけて味わうハーブティーも良いものです。


ダンディライオン=タンポポ=蒲公英。
蒲公英は、漢方では身体を冷やす性質のものとされていますが、一方で冷え取り界(あるのかな?)では陽性の食品とされているようです。
使用部位とか、使い方(ローストするとかしないとか)でも違うのかも?
同じものでも真逆って、面白いです。
ひとつの見方に偏らないのが良いということなのでしょうね。

ダンディライオン、実はわんこにもおすすめのハーブだったりします。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん