2016年03月26日

ビワの葉で染める(Vol.3)

無媒染で終わっていた例のストール

20160324_1.jpg

を、媒染しました!

PCのモニタによって見え方が違うのでしょうが、もう少し「赤」を出したいな〜と思い灰汁媒染をすることに。

ビワの葉で良く使われるのが椿灰らしいのですが、そんなものが都合よく家にあるはずがありません。(笑)
なので、自作することに!

材料は、これ。

20160324_4.jpg

なんとなくわかりますよね。
お仏壇のお線香の灰です。(^_^;)

これに熱湯を注ぎ、良く混ぜて、一晩放置しておいた上澄み液を使います。

20160326_1.jpg

調べてみると、PH9〜10くらいの灰汁になりました。

20160324_5.jpg

椿灰で絹を媒染する場合は最後に中和する必要がある” と書いてあるものもあり、「はて、中和?どうしたら?」と実験を中断していたのですが、そうだ!絹の事なら原先生がいらっしゃる!ってことでお伺いしてみたわけです。
「染色についてはほとんど知識がありませんが」と前置きなさった上で、「PH10くらいならタンパク質の分解は非常にゆっくりと進行するでしょう。実際はほとんど分解しないかも。」というお返事。(原先生、お忙しいところありがとうございました!)

というわけで、とにかくやってみようってことで実験再開!

水に灰汁を入れ、ストールを入れ、弱火で煮出すこと10分。
少し赤味は出ましたが、もうちょっと・・・と思い、2煎目の染液を100mlほど足して、さらに10分。

微妙に灰臭いストールをよ〜く水洗いして乾かしたのがこちら。

20160326_14.jpg

写真だと綺麗な発色なのですが、実際はもう少しくすんだ色あいです。

予定通り「赤」は出せたものの、何といいましょうか・・・・。
くすみ肌の世代にくすんだ色のストールって、なんかちょっと合わないんですよね。(^_^;)

なので、もう少し明るくしよう!ということで、ミョウバン媒染でやり直し。
(ミョウバンだと明るめの発色になるのはハギレで実験済)

くすんでないさわやか系の色を目指してひらめいたのが、ジャーマンカモミール!!!
ジャーマンカモミールは鮮やかな黄色に染まるんですよね〜。

そして完成したのがこちら。

20160326_15.jpg
(ミョウバン+ジャーマンカモミールの同時媒染)

媒染の目的だった赤はどこへやら、最終的には金茶っぽいベージュ?
もう少し淡い色でも良かったかな?
でも、悪くない色だと思います♪

ということで、これまでの色の変化を横並びでご覧いただくと

20160326_16.jpg
左から無媒染、灰汁媒染、ミョウバン媒染+ジャーマンカモミール

特に左端の無媒染。
ゴワゴワした固い緑の葉っぱの中に、ビワの実のオレンジ色が隠れてるなんて、面白いですよね。

何度も媒染したので、生地が結構傷んでるかも?ですが、色褪せしてきたらまた染め直そうっと♪
染色って面白〜い♪

シルクのストールをご用意しています。
「人と犬のための植物療法」番外編で一緒に染色やりませんか〜?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

「プティシアン」 の1日

昨日は、町田のドッグカフェ「プティシアン」さんで、『Enjoy Herb!』 と 「犬の植物療法」セミナーでした。

まずは、ジンジャーコーディアル作りから。

20160325_4.jpg
この子たちも連れて行きました!


ジンジャーコーディアル作りに参加してくれたわんこさん

20160325_3.jpg
ベルちゃん(11歳)
昨年から何度かワークショップに来てくれています♪

20160325_5.jpg
モモちゃん(2歳)
「あたちに触るとやけどするわよ」的に、静電気でシルクのようなロン毛が立ってます。(笑)
むっちゃ人好き♪ そ〜っと甘噛みする様子がかわいくってメロメロ(ぽちにもそんな時期があったなぁ・・・)


持参したジンジャーコーディアルを、ジンジャーエールとホットジンジャーティーでお味見いただきましたが、あったまる&美味しいと高評価♪
モモちゃんの飼い主さんは
「ちょっと喉が痛かったけど、治ったみたい♪
これ終わったら病院行こうかしらと思ってたけど、行かなくてもいいかしら。」と。(笑)

そうそう。
ジンジャーには、消炎・鎮痛作用もあります。
また、ジンゲロールには強い殺菌力があります。
冷蔵庫がまだまだそんなに普及していなかった頃から、お寿司屋さんのガリにも利用されていて、食中毒の予防にも一役買っていましたよね。
なので、風邪のひき始めなんかにも飲んでいただきたい、ホットジンジャーティーです。

コーディアルを作りながら、「ハーブでわんこにできること」のプチアドバイス♪
全く不調や不安のないわんこって、なかなかいないと思います。
ちょっとお腹が弱いんです、とか、ちょっと指間トラブルがとか、小さな不調から、大きなお悩みまで・・・。
その時々に、ハーブでできることって結構あるんですよ〜。
「わたしが、家で、この子にやってあげられること」をちょこっと小出しにしつつ(笑)ハーブを楽しんでいただくのが2016年の『Enjoy Herb!』です♪

コーディアルと、例の、+αのオタノシミもしっかりお伝えしてジンジャーもお持ち帰りいただきました♪

---------------

『Enjoy Herb!』 に引き続き 「犬の植物療法」セミナー。

大急ぎで、ジンジャーコーディアル作りで使った道具やらあれこれを隣のテーブルに移動。
(ハーブのワークショップって、何かと荷物が多いのです。(^_^;)
なのでプティシアンさんは、いつもテーブルを2つご用意してくださるのですが、本当に感謝しています。常連さんがいっぱいいて、長居したくなるカフェの理由がなんとなくわかりますね。)

セミナーにご参加いただいたのは、それぞれ2頭のわんこ、6頭のわんこと暮らすお二人でした。

昨日来てくれたわんこのお客さま

20160325_6.jpg
ラファエロくん
「おまえ、何回か会ったよな」

20160325_7.jpg
ひなちゃん
「あたちも2回目かしら?」

「犬の植物療法」セミナーは、がっつりお勉強です。
なるべくたくさんの種類のハーブをお味見していただきながら、
「これ知っておいていただくと、よくあるトラブルにはほとんど対応できるよね。」
ということを、毎回、実習を挟みながらお伝えしています。

最近は、わんこ用に販売されているブレンドハーブもチラホラみかけます。
何を隠そう、ぽちの和でもトライアル用のベーシックブレンドを販売しています。(笑)

でも!

でもでも!

そのブレンドって、何が入ってます?
そのハーブ、全部その子に必要?
不要なハーブは外したいよね。
必要なものを、必要な時にブレンドしてあげることができれば、それが一番!
と ぽちの和は思います。

そうなっていただけるように、犬のハーブを学んでいただくのが「犬の植物療法」セミナーです。

昨日は、ほっとジンジャーティーも含めて4種類のハーブティーをお飲みいただきました。
ご参加いただいた皆さんにもしっかり利尿していただきましたが、なんとワタシも終了間際にトイレに立ちました。(失礼いたしました〜(>_<))

プティシアンさんでは、3月〜6月までで1クール(全4Step)を開催することになります。
6月まで、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m


犬の植物療法セミナーは、ぽちの和@セミナールーム(小田急相模原駅から徒歩6分)でも開催しています。
ご希望の曜日や時間での調整も可能ですので、お気軽にお問合せください。

 → 犬の植物療法


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年03月25日

わんこの目をサポートします

マニアッククラフト第2弾で使用するビルベリーが届きました。

20160324_3.jpg

ドライフルーツじゃないですよ。

糖もワックスも添加していないビルベリーです。

わんこの目をサポートする、ぎゅぎゅっと濃いチンキ剤を作りませんか?
(ちなみにウチでは、ぽちと一緒にワタシも使っています。)

ぽちの和のマニアッククラフト第二弾
 → 「わんこの目をサポートするティンクチャー作り」

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

2016年03月24日

ビワの葉で染める(Vol.2)

昨日の続きです。

今回染めるのは、こちらのシルクのストール。

20160323_5.jpg

シルクは染まりやすい素材なので、下処理は不要です。

濡らしたストールをビワの葉の染液にちゃぽん。
色ムラができないようゆらゆら揺らしながら加熱。

20160323_6.jpg

染液の色の変化を見ていると
シルクが色素を吸ってるね〜とわかります。

20160323_7.jpg

このまま一晩放置して。

良〜く洗って乾かしたのがこちら。

20160324_1.jpg
優しいサーモンピンクになりました♪

あれれ?媒染は?

実はまだしていません。
(ビワの葉は無媒染でも染まりやすいそうです。)

20160324_2.jpg

ストールの手前にパンスト色(^_^;)の小さい布があるでしょ?
ミョウバンと自作の灰汁とで媒染してみたのですが、
どうも、色が好きではなく・・・・。
(織りの違いもあるのでしょうが)

なので、もうちょっと調べてから媒染してみる予定。

ビワの葉で染めるシリーズ
Vol.いくつまで行くことやら。(笑)


誰ですか?
染める前のストールの方が良い!
なんて言ってる人は。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年03月23日

ビワの葉で染める(Vol.1)

先日いただいたビワの葉ですが
チンキを漬けた残りの葉っぱで
スカーフを染めることにしました。
(夏の紫外線対策に)

ハサミでチョキチョキ切って

20160323_1.jpg

弱火でコトコト煮出すと
オレンジ系の染液ができました。

20160323_2.jpg

しっかり濾して

20160323_3.jpg

葉っぱをもう一度煮出します。

20160323_4.jpg
一煎目が右、二煎目が左

サーモンピンクからオレンジ系の染め上がりを期待しているのですが

さてさて、どうなりますやら(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん