2016年03月22日

セントをゲット!

「あそこにありましたよ」情報をメールで教えていただき、セントジョーンズワートの苗をゲット!

ウチにもあったんですけどね、苗。

でも、2年目に数輪咲いただけで、その後は全く花をつけてくれず・・・。

「セントジョーンズワートは丈夫でどんどん増えますよ」という方もあれば、「オトギリソウっていつのまにか消えちゃうよね」という話も聞きます。
(セントジョーンズワート=セイヨウオトギリソウです)

わが家のは、後者みたい?orz

土も株も新しくした方が良いのかなぁ・・・ということで、本日あらたにプランターに植えました!

20160322_2.jpg

いつか絶対オイルを作るのだ〜!!

土いじりのあとはやたら手が荒れるので、カレンデュラとセントジョーンズワートのクリームを塗り塗り♪


これ塗っとくと、翌朝には復旧してます。

植物の力って、すごいんですよ♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 健康ブログ ハーブ生活へ
posted by ぽちの和 at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ダブルで温活&うれしいお話

昨日は、ぽちの和@セミナールームで『Enjoy Herb!』。
ダブルで温活ワークショップでした。

2月のバスボム作りと、3月のジンジャーコーディアルをお得な割引価格で同日開催。

まずはバスボム作りから。

20160321_5.jpg

実は、ぽちの和@セミナールームで開催した2月のバスボム作りにもご参加いただいたリピータさまです。
自分で材料揃えて作るのは・・・ということで、今回もご参加くださいました。
> まつばらさんのバスボムは、アワアワが体にまとわりついて、スバラシイです。
って♪

てへ。
たかがバスボム、されどバスボム!
実験くんのワタシですので、ご家庭でお手頃に作るベストな配合と材料をあれこれ実験した結果のワークショップです。(笑)

うちで一人で作るのはつまんないし面倒・・・という方もおられるようなので、去年と今年の『Enjoy Herb!』でバスボム作りにご参加いただいた方には、今後はリクエストをいただければ格安でバスボムを作っていただけるようご用意しますので、いつでもリクエストしてくださいね〜。


後半は、ジンジャーコーディアル作り。

20160321_1.jpg

昨年の『Enjoy Herb!』にご参加いただいていたお客様が、久しぶりに「ぽちにも会いたいし〜」と、来てくださいました♪

こちら、ジンジャーコーディアルの主役

20160321_3.jpg
(今日は二人分なので、手のひらよりデカイ特大サイズです)

そして、主役を助けるスパイスたち

20160321_4.jpg

ジンジャーコーディアルは、ご参加いただく方に辛さを選んでお作りいただきます。
本日のジンジャーコーディアルは基本のレシピ通りで完成♪

20160321_6.jpg

手前のプラカップに入っているのは、コーディアルを作った後のショウガです。
活用法もしっかりお伝えして、これもお持ち帰りいただきますよ〜。


お寄せいただいたご感想はこちら♪
楽しくて、時間があっという間に過ぎました。
気づいたらもう4時?という感じです。

コーディアルをぐつぐつ煮込みながら待つ時間も楽しく過ごせました。
ジンジャーの残りの使い道も教えていただき、おみやげがたくさんです。

実は、ガスコンロとIHだと火力が違うので、ちょっと時間が超過してしいました。
お待たせしちゃってスミマセンでした〜。(>_<)


昨日ご参加いただいたうちのおひとりは、実はご近所さん。
ぽちは赤柴、あちらは黒柴。
同じ柴飼いさんということで、お散歩中にお会いしてなんとな〜くおしゃべりしていると、「実はストラバイトを繰り返していて・・・」と聞き。
普段、初対面の方にそういうお話はしないのですが、その時は勇気を振り絞って(笑)「もしかしたらハーブがお役に立てるかもしれませんよ」と口から出ていました。
普通は「へー」で終わることが多いのでしょうが、なんと、その後、ぽちの和のセミナーを受けてくださったのでした。

今は全くストラバイトも出ていないそうです。
あんなに頻繁に通っていた病院に行かなくなったので、病院からいろんな案内が届くとか。(笑)
ハーブで病院通いが減る・・・って、なんかうれしくないですか?
そのMちゃんも今年7歳。
「そろそろあれ” を入れたほうが良いかもですよ」と、そんな風にツーカーでお話できるのがセミナー受講者さんのありがたいところです。
今年の『Enjoy Herb!』は、「ハーブでわんこにできること」のプチアドバイス付き。
そんなわんこのお悩みも伺いつつのワークショップになります。


バスボム作りとジンジャーコーディアル作り。
次回は、25日(金)にドッグカフェ「プティシアン」さんで開催します。
通常、3,000円のワークショップですが、両方ご参加いただくと4,500円、どちらか一方でも2,500円のお得な割引価格です。(3月だけですよ〜)



それから、先日お知らせした、ぽちの和のマニアッククラフト「わんこの目をサポートするティンクチャー作り」も4〜6月に開催できますので、紫外線や、目の老化が気になる方は是非お問合せくださいませ♪
こういうクラフト作りは、知っておくととても役に立ちますよ。

お申込み&お問合せ

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2016年03月21日

ビワの葉いただきました♪

ビワの葉をいただきました。

20160318_8.jpg

巨大です。

20160318_9.jpg

わたしの手のひらよりおっきい!

ビワの葉のアミグダリンという成分に、鎮痛作用や抗がん作用があるということで、民間療法としてビワの葉温灸などにも用いられています。

ただ、鎮痛作用については、実際に使ってみて「ある」という方がいらっしゃるようですが、抗がん作用についてはホントのところはちょっと謎みたい。


アミグダリンは、青酸配糖体のひとつ。
青酸配糖体って、まぁひらたく言っちゃえば「毒」です。
バラ科のアンズ、ウメ、モモ、アーモンド、ビワなどの未熟な種子の中の「仁」に多く含まれており、果肉や葉にも微量に含まれているそうです。
体内の酵素で分解されることで「シアン化水素」が発生するそうです。
青梅を生で食べちゃダメって言われるのはこのため。

そういえば、以前行ったアロマウォーターのイベントで、ビワの種から抽出したフローラルウォーターのサンプルをいただいたのですが、それってまるっきり杏仁豆腐の香りでした。
アミグダリンが水と化合することであの匂いになるそうです。
なるほどね〜。

漢方では「杏仁(きょうにん)」の名前で用いられるそうですが、やはり「中毒を起こすことがあるので注意」となっていますね。

あれっ?
なら、アーモンドは?
あれってまさに「仁」だよね?
食用種のアーモンドはアミグダリンを含まないとか、ある種のアーモンドはアミグダリンを多く含むので、たくさん食べると危険とか・・・。
なんかいろいろあるようです。(^_^;)


話が逸れました。
ぽちの和は、いただいたビワの葉でチンキ剤を作ります。
お灸に使う予定♪

 ⇒ アミグダリン(Wikipedia)
 ⇒ アーモンド(いつも焼き立て)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年03月20日

明日の準備

今年のコーディアルは、ちょっとかわいい瓶にしてみました。

20160320_4.jpg

かわいいけど、キャップの部分がちょっと心配。(^_^;)

お持ち帰りの際に液漏れすると嫌なので、去年は武骨な瓶でした。
かわいさを取るか、持ち帰り時の安全を取るかを悩んだ結果、今年はこれに。
なので、お持ち帰り時は気を付けてくださいね〜。


朝から1本ずつグツグツ煮沸消毒。

20160320_2.jpg

ちょっと洗いにくいのも難点ではある。(^_^;)

20160320_1.jpg

ジンジャーコーディアルには、実はおいしいオマケもあります。
ご参加いただく皆様、楽しみにしていてくださいね。

明日は、ぽちの和@セミナールームで。
25日(金)は、ドッグカフェ「プティシアン」さんで開催します。

若干ですが、まだお席がご用意できます。
お申込み&お問合せ



「Enjoy Herb!」今後の予定は こちら↓ でご覧いただけます。

ぽちの和@セミナールームは、おひとりさまから開催できます。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

マシュマロウ飲み比べ

ぽちの和は、ハーブショップを覗くのが大好きです。

つい先日、秋の犬豆日和の打合せ前に(あっ!そうそう。秋に第5回犬豆日和を開催する運びになりました。多分10月かな?詳細が決まりましたらまたご案内しますね〜。)、新宿のカリス成城さんへ、お願いしていたハーブの受け取りに。

20160316_3.jpg

これね、なかなか店頭に置いてるお店が少ないです。
なので、お取り寄せをお願いしていました。

夏くらいに、「女性のための植物療法」をテーマにしたセミナーができたらいいな〜と思って、ちょこっと話を進めています。(講師はワタシではありません。)


ついでに他のハーブを見ていて「おっ!」と思ったのが、マシュマロウ。
リーフとフラワーがありました。

20160316_2.jpg
左から、マシュマロウ フラワー、リーフ、ルート

いつも使っているのは、右端のマシュマロウルート。
消化器にも皮膚トラブルにも使うマシュマロウですが、リーフとフラワーは初めて見ました。

開封して飲み比べ♪

20160320_3.jpg

粘液質はやっぱりルートが一番出ますね。
ただ、お味がね、(私はそんなに気になりませんが)ルートには独特のクセがあります。

フラワーの香りって何かに似てるよね?
ヒース?
ちょっとシソっぽいさわやか系の香りです。
リーフにもヒースに似た香りはありますが、フラワーよりほのかです。

普段飲むティーや、外用で使う場合はリーフでも良いかもしれません。
でも、ここぞという時はやっぱりルートかな。

そろそろ乾燥の季節も終わりでしょ?と思っていたら、今朝はやたら喉が乾燥して目が覚めました。
しめしめ、しばらくリーフをブレンドに入れて飲んでみようっと。


3種類のマシュマロウは、「人と犬のための植物療法」4月(皮膚トラブル)、7月(消化器&泌尿器トラブル)の回で飲み比べていただく予定です♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん