2016年03月16日

ご感想をお寄せいただきました(I have)

日曜日に犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?(略してI have)」を受講いただいたお客様からのご感想です。


第一歩としてとてもわかりやすく、為になりました。
これで自分でも調べやすくなったので、試して、継続してみようと思います。
楽しめて勉強ができました。
ありがとうございました。

全Step通して、様々なハーブを試せたのが良かった。
ハーブの特性、使い方がそれぞれ様々ですが、実用的なレクチャーがあって理解しやすかったです。
(Mさま)


ハーブのいろいろな使い方を学ぶことができて楽しかったです、
お勉強の途中でいれていただいたハーブティーの効果か、とてもリラックスして学ぶことができました。(不思議な睡魔に襲われました・・・(^_^;))
いつか出会うわが子のため、今日まで学んだことをおさらいしたいと思います。
ありがとうございました。

チンキ剤やフローラルウォーター初体験でしたが、おもったよりお手頃で取り入れやすいと思いました。
Step.4では、おさらいということでブレンドを考えるのが難しく、でも、楽しかったです。

使う人(犬)のことを考えながらのブレンドは楽しいです♪
(Kさま)
(セ、セミナーで睡魔はちとマズイですが(汗)、鎮静系のハーブって結構わんこに大事だったりします。(^_^;))

20160313_4.jpg
犬と一緒にハーブ 始めませんか?」 → 愛ハーブ → 略して「I have」は、ホリスティックの考え方からお伝えしています。
(herbでしょ?なんでhave?と思った方は こちら を(笑))

それぞれのハーブの働きや特徴はありますが、だからといって、マニュアル的にこういう子にはこのハーブというものではありません。
セミナーの中で何度もお伝えしているように、ハーブはお薬ではありません。
身体の土台を作るものです。

使う人(犬)のことを考えながらのブレンドは楽しいです♪”

gentle_eye.jpgまさに、Kさんがお書きくださった通り、使う相手(自分だったり家族だったり愛犬だったり)のことを考えながらブレンドします。
機械的にあれとこれとそれと・・・というものではありません。
ものすご〜くパーソナルなものなんです。
そして、そこがハーブの魅力でもあります♪


I haveは、犬の植物療法の入り口です。
入り口ですが、ぽちの和のこれまでの実践をたくさん盛り込んだ、ハーブにワクワクしていただけるセミナーです。

是非、愛犬の そしてあなた自身のホームケア、セルフケアにお役立ていただければと思います。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | お客様の声

2016年03月15日

うでまくら

こんな色白ですが

20160315_3.jpg

ぽちさんは白柴ではありません。

20160315_4.jpg

赤柴です。

4月で15歳。
お顔もだいぶ白くなりました。


慢性腎不全と診断されてから、まもなく1年と1ヶ月。
年末の健康診断では、腎不全発覚時の数値を維持できていました。
今の状態をなるべく維持して行きたいと思います。

デイリーケアは、ごはんとハーブ。
それと、月イチで鍼の病院に通っています。

今日はその、月イチの鍼の日でした。

20160315_1.jpg

鍼って、ピアノの調律のようなものだと思います。
気をつけて過ごしていても、知らない間に、どこか偏りとかひずみは出てきます。
そこを調律してもらうことで、大きな崩れを防ぐのです。

今日もマッサージ&鍼&ホモトキシコロジー。

20160315_2.jpg
「チックンは時々焦るけど、でも先生は嫌いじゃないよ。」 by ぽち

帰りの車中。

20160315_5.jpg

腕枕を外せない男子の気持ちがわかる〜。(笑)



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年03月14日

プライベートセミナー

ぽちの和のセミナーとワークショップは、ご依頼があれば出張でも開催しております。
(実家(福岡)帰省ついでの開催も可能です。)

急にトントンとお話が決まり、3月下旬にプライベートセミナーで、伊豆の城ヶ崎海岸までお伺いすることになりました。

1年半ほど前にハーブカウンセリングのご依頼をいただき、ハーブを継続していただいている・・・

20160314_4.jpg

この子に会ってきま〜す♪

20160314_5.jpg
(同じ子です(笑))

すっごい楽しみ♪♪♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

話題の美容成分「セリシン」にワクワク♪

今日は、ぽちの和@セミナールームで「マルベリー&セリシンセミナー」でした。

20160314_2.jpg

ぽちの和の「マルベリー&セリシンセミナー」では、ご新規さんの回にマルベリーを使ったスィーツをご用意しています。
最近登場回数が多いのが、マルベリーを使った2色のプリン♪

20160314_1.jpg

今日もランチのデザートにお出ししました♪
自分で言うのもナンですが、結構ご好評をいただいています。(笑)


今日ご参加いただいた皆様は、3人ともソーパーさんで、なんと、みなさんわんこと暮らしておられる方でした。
なので、待ち時間には、簡単ローションをお作りいただきつつ、ついでにセリシン液のわんこへの使い方もちょこっとご紹介。

20160314_3.jpg

セリシン液ってね、作るためにいくつかの工程があって、なんやかやと結構時間がかかるのです。
マルベリーを何種類か飲み比べをしていただきながら、女子4人で、わんこの話やらお仕事のお話やら、あれこれ楽しい時間を過ごさせていただきました。

あいにくの冷たい雨でしたが、お越しいただきありがとうございました。m(__)m


「マルベリー&セリシンセミナー」は、体の内側・外側両方から綺麗になっていただくためのセミナーです♪

※ セリシン液の販売はできません。作った人だけが使えるセリシンです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2016年03月13日

うちの子ブレンド&私ブレンド

今日は、ペットスペース&アニマルクリニックまりもさんで、犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?(略してI have)」Step.3、Step.4 でした。

20160313_1.jpg

いつものように、前回お持ち帰りいただいたハーブはいかがでしたか? からスタート。

トイプーのレオ君はハーブティーとお水を並べて置いておくと水を選ぶそうです。(^_^;)
ハーブティーはあんまり・・・・ですが、ごはんに掛けると食べてくれる(食べざるを得ない?^_^;)そうです。
わんちゃんによって取り入れやすい方法があります。
ヨーグルトに混ぜたり、肉のゆで汁に混ぜたりと、取り入れ方はいろいろあります。
こうでなければ!ということはありませんので、わんちゃんが取り入れやすい方法で継続していただけるとうれしいです。

花粉症の飼い主さんはベーシックブレンドのお味を気に入って、愛飲してくださっているとのこと♪
気長に続けていただくと、
知らぬ間に・・・
気が付けば・・・
あれっ?そういえば、今年はちょっと楽になってるかも?
と感じていただけると思いますよ〜。(実際ワタシがそうでしたので(笑))

Step.3では外用。
そして最後のStep.4はまとめと実践として「うちの子ブレンド」をお作りいただきました。
愛犬の(もしくは自分の)お悩みをもとに、ぽちの和からもアドバイスをさせていただきつつ、ハーブのブレンドを考えていただきます。

こちらは、涙やけ対策(主に外用)+嘔吐対策。

20160313_2.jpg

こちらは、ご自身のお悩み対策ブレンド。

20160313_3.jpg

人用ブレンドですので、セミナーでお伝えした以外のハーブも、少しだけお持ちしてみました。
綺麗なブレンドです。
お味はどうかな?

ブレンドを考えるのって、結構楽しいです。
うーん、可もなく不可もなく・・・って時もあれば、思いがけず美味しくできた!時もあり。
逆に、飲んで見たらなんだかなぁ・・・って場合も。(^_^;)
(そんな人用ハーブのブレンドを楽しんでいただくならば、「人と犬のための植物療法」シーズンケアがオススメです。)

本日ご参加のお二人から、セミナーのご感想をお寄せいただきましたが、それについてはまた後日。

「犬の植物療法」は、I Have修了以降にご受講いただけるケーススタディーがございます。
 ・皮膚トラブル
 ・神経系と循環器
 ・免疫・プレシニア〜シニア
 ・デトックス(肝臓・腎臓)
 ・消化器・泌尿器トラブル
 ・Clay for Pet

個人的には、ケーススタディはしばらく実践してみたあとに、ご参加いただくと良い気がいたします。
ご興味のある回がございましたらご参加くださいませ。
犬の植物療法セミナーは、3月25日からドッグカフェ「プティシアン」さんでもスタートします。


さーて、明日は「マルベリー&セリシンセミナー」ですよ♪

これからマルベリープリンを作るのだ!


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ