2016年04月16日

「I have」 Step.1、Step.2

昨日は、ぽちの和@セミナールームで犬の植物療法セミナー「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」(略してI have)Step.1、Step.2の連続開催でした。

20160415_1.jpg

昨年の「Enjoy Herb!」にお越しいただいていたお客さまで、犬のハーブのことをちゃんと知りたいということで受講してくださいました。

犬の植物療法(I have)は、ハーブの取り入れ方を3つのステップに分けてお伝えしています。
実践ってね、ハーブの知識だけあればできるという訳でもありません。
紙の上だけではわからないことってたくさんあります。
セミナーでは、実践していただくための方法や、よくあるケーススタディーを盛り込みながら、ハーブの選び方からブレンドの仕方まで、実習を盛り込んでお伝えしています。

実習で、自分で手を動かすことって結構大事です。
家に帰って「はて?」とならないためには、まずやってみないとね。

20160415_2.jpg

次回、Step.3、Step.4は5月。
それまで、わたしも宿題をいただきました。
ハーブ(緑の薬)だからそできること、そこをサポートさせていただきたいと思います。

-----------------

熊本では、未明に再び大きな地震があったようです。
熊本地震と名前が付いた一昨日の地震は、前震だったとか・・・。
とにかく大きな地震が頻繁に起きているのが心配です。
繰り返す揺れで、最初は持ちこたえた建物が傾いたり、倒壊してしまったりも・・・。

実家(福岡)の母と連絡を取っていますが、幸いなことに母や兄の住む北九州は、まだ揺れが小さいようです。
そうは言っても、あれだけ頻繁に揺れていては、不安は募ります。

阿蘇山も小規模な噴火が確認されたとか。
津波や原発事故がないのがせめてもの救い。
一日も早く終息に向かってくれることを祈るのみです。

被災地では、大きな地震に驚いた犬や猫が脱走という事態もおきているようです。
人ですら大変な時に、犬や猫の事なんか・・・という方もおられるやも?ですが、飼い主にとって彼らは大事な家族です。
無事再会できるとことを祈っています。

彼らも驚いて家を飛び出たものの、家に帰れなくて、飼い主さんとはぐれて不安になっていると思います。
いつなんどき、何が起こるかわかりません。
無事保護された時の連絡手段になりますので、是非、迷子札をつけてあげてください。

私自身、一犬飼いとしても、もしもの時のぽちのための備えもしておかねばと、あらためて思いました。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年04月15日

「わんこの木彫り同好会(仮称)」 活動報告

昨日は、「わんこの木彫り同好会(仮称)」の活動第1日目♪

20160414_2.jpg

今のところ、同好会メンバーはワタシを含めて3人。

20160414_5.jpg
ぽちさん、「かわいい〜、可愛い」と撫でまわされて、うれしそうです。

一息付く間もなく、さっそく開始。
ぽちの和@工房に、クスノキの良い香りが漂う中、黙々と木からわんこを生み出す作業に没頭。

20160414_6.jpg

最初のうちは丸刀でガリガリ肉を落としていくのですが、小学生時代に買った彫刻刀が根元からボッキリ!

20160414_4.jpg

これね〜。
多分夫の彫刻刀。(^_^;)
小学生時代だと思うので、かなりの年代物。
サンスター彫刻刀と書いてあります。(あのサンスター?)

クスノキはわりと彫りやすい木だそうですが、結構手ごわい。(>_<)
最初にある程度までカットできてると、作業がぐんと楽になるんだろうなぁ・・・と、電ノコが欲しくなりました。

活動第1回目の昨日は、ランチ、休憩なんかも挟んで正味3時間半くらいでこんな感じになりました。
(左上が最初の状態です)

20160414_11.jpg

なんか既に雰囲気出てます♪
続きは「ちょっと良い彫刻刀を買って」宿題となりました。


私の宿題は、今こんな感じ。

20160414_10.jpg

高さ5.5cm、長さ10cmの、フセのポーズです。
完成までに、あと一回り、いや、二回りほど小さくなると思います。

同好会、存続するかな?
結構ハードだったようなので・・・。(笑)

昨日のメンバーは羊毛をなさる方だったのですが、羊毛とは違う難しさを感じられたようです。
「ちょっと木彫りを甘く見てたかも。でも、そのぶんやりがいがあって、すでにこの小さなクスノキのオスワリわんこに愛着を持ってます。」って♪

うん!完成したら、ぜ〜ったい宝物になると思います。

〜memo〜
必須アイテム
 ・ある程度の体力
 ・わんこの写真(上下左右、全方向からのものがあるとなお良し)
 ・そこそこ彫れる彫刻刀(小学生時代に買った5本700円くらいの彫刻刀セットではちょっとムリでした(>_<))

あるとうれしい
 ・電動の糸鋸(誰かください(笑))


------------

夜、9時くらいに一回ドンと揺れがありました。
夫と「地震?トラック?なんだろうね?」と話していたら、その後熊本で震度7の地震のニュース。

実家(福岡)の母に即電話。
福岡はそれほどでもないようですが、大きな余震も続いていて震源地に近い方は眠れぬ夜を過ごされたと思います。

一夜明けて被害の様子が徐々に明らかになっています。
被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早く普段の生活に戻れるよう祈っております。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

2016年04月13日

国会議事堂に行こう♪

昨日は、学寮時代の後輩Tちゃん&同級生Tちゃんからのお誘いで、国会議事堂見学に行ってきました。

見学の前に、国会議事堂内の議員食堂でランチ♪
メニューは、わりとがっつり系の洋食ランチとお寿司があって、どちらもお値段はなかなかリーズナブルでした。
ワタシがいただいたのはちらし寿司。
(でも写真撮影はNGです。(笑))

ランチ後にいよいよ国会議事堂(参議院)見学。

20160412_3.jpg

遠足や修学旅行で国会議事堂見学を体験済みの方も多いかも?ですが、子供時代を新潟や香川で過ごした私は初体験でしたので、衛視さんのお話をと〜っても興味深く聞きました。
(見学者は私達3人を入れて計8名でしたので、いろいろ質問もできました♪)

大正9年に着工し、昭和11年に完成した国会議事堂ですが、ステンドグラス・鍵・ポスト以外は全て国産の材料で作られたそうです。

興味深いものやら、素晴らしいものがいっぱい。
でも、写真はね〜、ダメなんです。
カメラは議事堂を出てからしか使えません。

20160412_1.jpg
(この二人とも、もう四半世紀以上のおつきあい。)

20160412_2.jpg

議事堂内を案内してくれた衛視さんにシャッターを押していただいたのですが、「半歩左へ」と言われるがままに動いた結果、ドンピシャの位置で、ドンピシャのアングルで縦と横 2枚の写真を撮ってくれていました。(さすがにここを知り尽くした方です(笑))


見学を終え、ぷらぷら歩いて日比谷公園の松本楼でティータイム♪

20160412_4.jpg

ゆったりと時間を過ごしながら、互いの近況やら、学寮時代の先生、同級生の近況やらをとりとめもなく・・・・。


国会議事堂見学について、詳しくは こちら

あっ、但し、国会議事堂内の議員食堂は見学コースには入っておりません。

ランチも見学も楽しかったし新鮮でした♪
めったにできない体験をしました。
Tちゃん、ありがと〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


ブログランキング・にほんブログ村へ

posted by ぽちの和 at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年04月12日

赤チン

赤チン・・・って、今どきの若い人は「なんですか?それは?」だったりするのかしらん?(^_^;)
正式にはマーキュロクロム液と言うそうですが、ぽちの和に近い世代の方でしたら、転んで擦り傷なんかをこしらえた時に母親から「赤チン塗っときなさい!」って言われた記憶がきっとあるはず。(笑)
消毒液としては、もうひとつヨーチン(ヨードチンキ)もあったので、どちらかのお世話になった方が多いのではないでしょうか。

って、いきなりの脱線ですが、そっちの赤チンじゃなくて、ぽちと私で使っている自作の赤いチンキ剤です。

こっちは泌尿器と美白のためのチンキ剤。
きれいな色ですね〜。

20160308_2.jpg

ワタシも時々ちょっと心配な時があるので、常備しています。


もうひとつは目のためのチンキ剤。

20160309_13.jpg

ぽちと一緒に使っています。

4〜6月のぽちの和のマニアッククラフト第2段では、こちらのわんこの目をサポートするティンクチャーを作ります♪

bilberry1.jpg

詳細は こちら でご案内しています。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年04月11日

いろいろ決まってきました

みちのくファームさんのチャリティー商品への出品ですが、少しずつ動き出しています。

20160402_3.jpg

クッキーと、もうひとつケアアイテムをご提供することになりました。

20160328_6.jpg

多分、夏前?

・・・かな?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ