2016年04月10日

何度も繰り返す耳のトラブルには

今日は、「犬の植物療法」 -皮膚トラブル- 日曜日の回。
+ 『Enjoy Herb!』3月のジンジャーコーディアル作りをリクエストいただいておりました。

冷ます時間が必要なので、まずはジンジャーコーディアル作りから。

20160410_3.jpg

今日のお客様は、昨年の『Enjoy Herb!』のエルダーフラワーコーディアルの回にもご参加いただいてるのですが、その後大袋を買って(笑)ご自宅でもリピートしてくださるほどご家族に大人気だそうです♪

いろんなハーブでコーディアルを作りますが、実はジンジャーコーディアルは、捨てるとこナシ!のおすすめコーディアルです。
絞った後のジンジャーにちょっと手を掛ければ、ごはんがススム一品にも、お酒のつまみにもなるんですよ。

オマケの一品をお味見いただくと、「お稲荷さんに入れたい!」とおっしゃったのですが、なるほど、それ美味しそう!
今度ワタシもやってみようっと♪

ちなみに、今日のワタシのお昼はコレでした。

20160410_2.jpg


コーディアルを冷ましながら、引き続き「犬の植物療法」-皮膚トラブル-。

皮膚って、免疫だったり消化器だったり、ほんとうにいろんなことが係ってきます。

水曜日のお客様は乾燥と耳がキーワードでしたが、今日のお客様は指間と耳。
立耳、垂れ耳の違いもありますが、「耳」が係る&特に何度も繰り返す場合って、根底にアレルギーが隠れている場合もあったりしますので、頻繁に繰り返してしまう場合はそんなあたりもちょこっと意識していただくと良いかもです。


今日のお客様は、ハーブを長く実践されておられる方で、ヘンプオイルも既に取り入れておられ方でしたので、実習はクロモジウォーターを使ったケアジェル作りといたしました。

20160410_5.jpg

クロモジウォーターは、わんこの指間トラブル、耳ケアはもちろん、赤ちゃんのオムツかぶれからお父さんの水虫まで、かなり頼れるケアアイテムになると思います。


本日、最後にお味見いただいた、粘膜&保湿ブレンドです。

20160410_4.jpg

綺麗な色♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

「やさしい犬の遺伝学」セミナー

土曜日は、いぬつながりの会主催の「やさしい犬の遺伝学セミナー」(第2回)を聴講してきました。

(1回目は昨年4月に開催されました。(その時のブログは こちら ))

20160409_1.jpg

遺伝性の疾患って、たくさんあります。
遺伝子プールの狭い日本ならではの、独特の事情なんかもあるらしい。

確かに、ごく内輪な柴友の中でもわんこが遠い親戚だったり、お父さんが同じだったりって、結構ありましたからね。

そもそも 「天然記念物の柴犬」 は、絶滅の危機から復活した犬種ですので、それはある意味仕方がないのかも?ですが・・・。
でも、その結果遺伝性の疾患を抱えて悩む飼い主がたくさんいる事も確か。

姿形だけでなく、気質や、遺伝性の疾患についてもしっかりとチェックしながらのブリーディングができるまでに成長すれば、わんことの暮らしをもっともっと楽しめる飼い主さんが増えるんだろうな、と思いました。
(ちなみに、ドイツでは気質テストのジャッジがあり、それをクリアーして初めて繁殖の許可が出るそうです)

遺伝性の疾患については、ブリーディングをしている方、一般の飼い主さん、そしてそれ以上に獣医さんの啓蒙も大事なんじゃない?と思うのですが、でも、獣医さんは病気を治すのがお仕事。
そう考えると・・・、なんかちょっと・・・・、難しかったりもするのかなぁ・・・・、とも思わなくもなく。
(やっぱり臨床と研究は別なんでしょうね)

会場は、前回と同じく横浜市動物愛護センター。
今回はちょっと時間がなかったので、見学なしでバタバタとセミナーだけを聴講して帰りました。

Nさん&P君とも会い、久しぶりにドッグマッサージ同期のMさんともお話できて、有意義な時間を過ごさせていただきました。
Mさんは中医学も学んだ獣医さんです。
ぽちの和で、Mさんのセミナーもいつかお願いしたいと考えています。


そうそう。
今回「おっ!」と思ったのが、エピジェネリックのお話の中で出てきた ジャンクDNA。
ジャンクDNA って単なるゴミではなくて、まだよく知られていないだけで、実はいろいろ働きがあるらしい・・・って。
それって確か、前職場がちょっと係ってた研究かも〜。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年04月09日

わんこの木彫り同好会

クスノキの端材が届きました。

20160406_5.jpg

ホームセンターなどでもちょくちょく探していたのですが、楠の端材ってめったに出ないらしいです。
わが家のリフォームをお願いした工務店さんにも聞いてみましたが、建材に使う事もほとんどないらしく・・・。

実は、ぽちの和のこれ



を見て、おすわりわんこを彫りたい!とおふたりの方からご希望をいただきまして・・・。

せっかく彫るなら、やっぱりクスノキがいいよね!
クスノキの香りに包まれながら、わんこを彫るという幸せな時間を過ごしていただきたいということで、ネットで検索してちょうど良さそうなサイズの端材をオーダーした次第です。

他の木とは全然違うんです。
香りが!
(もしかしたら彫りやすさも?)

これはもう、体験していただくしかありません。

もうひとつ、わんこの木彫り同好会のために、これも作りました。

20160408_2.jpg

多分、これがあったほうが作業がやりやすいと思うんですよね。

教える技量はありませんので、ワタシも一緒に無心に彫ります。
だからの「同好会」。

う〜、いかんいかん、電動の糸鋸も欲しくなってきた。(笑)


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 小さい犬を彫る

さくらの香りを抽出

4月5日。
雨上がりの夕方に、上(桜の花)ではなく下(根元)ばかりを見ながら歩いて、散ったさくらを拾い集めてきました。

20160405_1.jpg

軽く水で流して泥を落として

20160405_2.jpg

塩水に漬けてストレスをかけます。

20160405_3.jpg

じつは、オイル買ってこなきゃ!と、ここで二晩放置していました。
日を追うにつれて水の色が茶色くなりましたが、まぁ、気にしないことにして・・・。(^_^;)

花びらを濾した水にオイルを入れ、シェイクして一昼夜あけた翌朝の状態がこれ。
(以前受講した、長島先生の「芳香蒸留水のサイエンス」で教えていただいた抽出法です。)

20160408_1.jpg

うぅ〜む
オイルまで黄色くなってますが、大丈夫でしょうかね?(^_^;)

この後、オイルの部分をろ過する訳ですが、なんとろ紙が欠品中。orz
そんな訳で、このままさらに数日放置することになりますが、キャップを開けて香りを嗅ぐと、桜餅のにほひがします。(笑)

ちゃんと抽出できてるみたい♪


こういう実験を学生時代にやってたら、もっと化学が好きになってたかもしれないなぁ・・・・。(ぼそっ)


※ 「わんこの目をサポートするティンクチャー作り」残数2となりました。
※ 犬の植物療法「犬への取り入れ方エッセンス編」5月19日(木)より開催します。
※ 犬の植物療法「愛犬と一緒にハーブ 始めませんか?」4月15日(金)より開催します。
※ 4月の『Enjoy Herb!』は、皮膚&口腔ケアジェル作りです。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年04月08日

ぽちの和くらぶ、変わります

2月〜12月の毎月1日に開催している「ぽちの和くらぶ」ですが、もっと気軽に来ていただくためにはどうしたら?ということで、5月からスタイルを変えることにしました!

5月からは

 ・過去にぽちの和のセミナーやワークショップにご参加いただいた方
 ・これから参加を検討しておられる方
 ・ぽちに会いたい方(笑)

を対象とした、ぽちの和@セミナールームの無料開放日となります。



お席とハーブティーだけご用意します。
たまに試作のオヤツ(わんこ用&人用)をお味見していただくことになるかも?です。 (無理にとは言いません(笑))
足らないかも〜と思ったら、お茶菓子をご持参ください。

おしゃべりしたいネタと口だけご持参いただければOKです。もちろん、何か作りたいものがあれば、それも可能です。(材料のご用意がありますのでご予約時にご相談ください)
『Enjoy Herb!』でご一緒だったあの方とも再会できる、そんな場所。
なんというか、そう、「部室」のような感じ?
そんな感じに生まれ変わることになります。

これから入部を考えておられる方(ぽちの和@セミナールームってどんな感じ?わんこのハーブ、興味あるんだけど・・・)も、是非ご参加ください。

ちなみに、「わんこの木彫り同好会」(勝手に命名)も、近日発足します。(笑)


広い部屋ではありません。
お席が限られていますので、事前にご予約くださいませ♪

2月〜12月の毎月1日(13:00〜16:00)に開催 ⇒ 「ぽちの和くらぶ」


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ごあいさつ・お知らせ