日々の変化が楽しくて、毎年この時期になると猫庭の様子ブログが多くなっています。(^_^;)
最初の収穫から5日。

毎日ちょこっとずつ収穫して、ぽちのごはんにトッピングしたり、セミナールームにお越しの方にお味見してもらっていますが、夫の口にはまだ1粒しか入っていません。(笑)
一鉢の木では、ジャムを作るまでの大量収穫はやっぱり無理ですが、でも、少しずつ自然の恵みを分けてもらう楽しみがあります♪
12日に1cmほど地上に芽を出したカラーは、1週間でここまで大きくなり、奥にもうひとつ芽が出ました♪

ミルクシスルも特徴的な白い斑入りの本葉が出てきています。
双葉の頃に青虫系?的な被害を受け、なかなか生育できずにいましたが、なんとか持ちこたえてようやく本葉が出てきました。

セントジョーンズワートは、赤いポツポツが増えてきているように思います♪
でも残念ながら蕾は見当たりません。(>_<)

メラレウカのつぼみも、だいぶ膨らんできました。
白いポワポワした花に会えるまで、あとどのくらいかなぁ・・・。

2年目の除虫菊。
去年は葉っぱだけでしたが、ようやく花を見せてくれました。

やっぱりキク科。
ジャーマンカモミールやマーガレットに良く似ています。
もともと
蚊取り線香は、除虫菊を乾燥させたものを練りこんだものだそうです。(今は有効成分を化学的に合成したものが主流)
でも、花にはアブラムシがついているので、フレッシュでは殺虫効果はないみたい。
(もしかして忌避についてもそんなに強くはないのかな?)
シソ科は特に交雑しやすいと言われますが、キク科ってどうなんだろ?
念のため、ジャーマンカモミールと除虫菊は、家のあっち側とこっち側に離して置くことに。
あ、それから、セミナーやワークショップでも時々お伝えしているジャーマンカモミールの豆知識♪
ジャーマンカモミールの花床はこんな風に空洞なんですよ。

フレッシュだとわかりやすいので写真に撮ってみました。
味はジャーマン、香りはローマンと言われますが、ローマンカモミールは空洞ではないそうです。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」