2016年05月18日

いっしょに逃げてもいいのかな?展

昨日は、ぽちの和@セミナールームで、Sweet Dogさんの「プレイズタッチ for Dog」1日集中セミナーが開催されました。

20160517_1.jpg

アメリカのご自宅に愛犬を残し、一時帰国のタイミングでセミナーを受講された方でしたので、わんこの手触りに飢えておられ・・・

20160517_2.jpg

休憩時間に、ぽちと触れ合っていただきました。

ぽちさんは、柴犬ドリルをお披露目したり

20160517_3.jpg

「かわいいかわいい」といっぱい言っていただき、帰り際には抱っこもしていただきました。

20160517_4.jpg

セミナーの間には、「国が変われば犬との暮らし方も変わるものですね〜」というお話もいろいろ伺えて、とっても充実&楽しい1日でした。


-----------------

そして、今日は・・・。

「いっしょに逃げてもいいのかな?展」に行ってきました。
会場は、世田谷文化生活センターの生活工房。

世田谷文化生活センターは、多分、10年ほど前に「ただのいぬ。展」でも訪れた場所。

小さなスペースでしたが、「同行避難」についてのパネルや、いざという時を想定してデザインされたグッズなどが展示されていました。

20160518_1.jpg

・家で一緒にいるときに被災したら?
・外出時に一緒に被災したら?
・外出時に別々に被災したら?
の3つをシミュレーションしたパネルがありました。

3.11の時にも、職場から夜通し歩いて家族やペットが待つ自宅に帰った人が大勢おられました。
3つ目のパターンは、想像するだけでなんだか胸が苦しくなります。

「いっしょに逃げてもいいのかな?展」については、6月1日(水)の『ペットの同行避難』お話し会で、フィードバックしますね。

その後、東京タワーとスカイツリーを見ながら、あゆりんとランチ&打合せ。

20160518_2.jpg


doukouhinan2.jpg

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ
posted by ぽちの和 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年05月17日

ハーブカウンセリング

昨日のカウンセリングのお客様

20160516_1.jpg

1月に「犬の植物療法」セミナーを修了してくださった方なのですが、ぽちとは初対面。

ぽちさんは、最初にご挨拶して、その後は時々様子を見にきていました。
(ぽちの和@セミナールームは、柴犬がウロウロするセミナールームです。(^_^;))



病気は、ある日突然数値となって表れることが多かったりします。
日々の食はとても大事です。
でも、どんなに食養生をしていても加齢とともに臓器は衰えていきます。
体質や遺伝もあります。
これまでのことを責める必要なんてありません。
そんなことよりも、これから先のことを考えることの方が大事。

動物病院とハーブやその他の代替療法は二者択一である必要はありません。
このタイミングで?というような出会いや再会もあり、今後のことを決められたそうです。

同じ病気のわんこの飼い主として、ハーブを実践するものとして、私からはハーブのサポートをさせていただきますね。

-------------

「ペットの同行避難」の資料、準備中です。

20160516_2.jpg

迷子札は今週中に作りますので、楽しみにしていてくださいね。

doukouhinan2.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

2016年05月15日

ごちそうさま♪

桑の実、2粒収穫しました!

20160515_1.jpg
(小さい方は直径1cm、大きい方が直径1.5cmくらい)

完熟まであと一歩・・・なのですが、2日前、(おそらく)小鳥に最初の1粒を奪われたので、今度は横取りされてなるものか!と、1日早くフライングゲット!(笑)

完熟した桑の実は、甘くておいしい♪
しかも、ブルーベリーの6倍とも言われるアントシアニンを含んでいるそうです。
(つまりビルベリーに匹敵するくらいの量)
目だけでなく毛細血管を保護してくれる、とっても抗酸化力が高いフラボノイドの一種です。

完熟した桑の実は柔らかいので、フレッシュでは流通には乗らず、スーパーや食材店で見ることができるのは、ジャムに加工されたものや冷凍の実のみだそうです。
つまり、「作った人だけが使えるセリシン」と同じで、「桑の木を育てている人だけが食べられる実」なのです。

早速、今朝のぽちごはんに刻んでトッピング♪

20160515_2.jpg

中央部が赤いのは、完熟一歩手前だから。

20160515_3.jpg

ぽちさん、ウマうまと食べて完食♪

20160515_4.jpg

小さい方の1個は、ワタシがいただきました。(うま♪)
完熟ちょっと手前の少し酸味があるくらいがワタシは好きです。

夫は・・・・、3粒収穫できたら分けてあげることにしよう。(笑)

桑の実=桑(マルベリー)の果実です。
葉っぱには、血糖値の上昇を抑制するという素晴らしい働きがあります。
実も葉も役立つマルベリーなのですが、桑博士の日本マルベリークラブ代表理事の原先生によると、
「実を収穫するためには、実の収穫が終わったらすぐに枝元のところで枝を切っておかねばなりません。
新しい目が出て、どんどん伸びていきます。
この枝を翌年まで残しておくと実をいっぱいつけてくれます。
毎年、これを繰り返します。
一方、桑茶を作るには、枝の先端から数えて6枚目の葉ができたら、5枚目と6枚目の間を切って5枚目以上を陰干しにします。
乾燥する時、枝も葉も細かく刻んで一緒に干して、全部をお茶にしてしまうのが良いでしょう。
残した6枚目の葉の付け根から新しい目が出てきますから、これを延ばして同じように収穫してお茶にします。
本州では、6月半ばから9月いっぱいが適期です。
実を取るのと葉を取るのを1本の木でやろうとすれば、剪定に工夫が要ります。考えてみてください。
5枚目までの葉に含まれるDNJの量は、もっとも多いんです。
枝も一緒にお茶にするのは、枝にレスベラトロールが含まれているからです。」


収穫する葉っぱの位置でDNJ(血糖値の上昇を抑制してくれるデオキシノジリマイシン)の量が違うんですって!
そして、長寿遺伝子を活性化するレスベラトロールは枝に含まれているんですって!

ということで、わが家の桑の木はもう少し大きくなったら剪定を工夫して、あっちの枝は実を収穫、こっちにの枝は葉を収穫!と欲張ってみようと思います。
ただし、
「実をつける枝を欲張らないで、他は葉の収穫に回すのが良いでしょう。
枝の先端部は、DNJの含量が非常に多いのです。
玉露桑茶を作ると思えば良いでしょう。」

とのこと。

う〜、そうはいってもやっぱり、葉っぱも実も両方欲しい!
もう一株育てようかなぁ・・・。(どこに置くんだ?(^_^;))

桑博士の原先生がFacebookのマルベリー研究家グループに、いろいろ投稿をしてくださっているので、是非チェックしてみてくださいね。
 ⇒ Facebook マルベリー研究家

そうそう、しばらくお休みしていましたが、6月に入ったらマルベリー&セリシンセミナーを再開します。
日程が決まったら、ブログとHPでご案内しますね♪


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2016年05月14日

赤紫蘇ジュース

午前中はさわやかだけど、午後になると暑い・・・。
わが家も既にエアコン稼働。

暑くなると身体が欲するのが、酸味のあるさっぱりとした飲み物。

そうだ!あれ作ろう!!

20160514_1.jpg

実はこれ、去年いただいた赤紫蘇を、乾燥させて取っておいたもの。
これで赤紫蘇ジュースを作ります♪

お湯に入れてグツグツ煮込んでいくと、赤い色素はお湯に溶けだし、葉っぱは青くなっていきます。

20160514_2.jpg

濾した液に砂糖を入れて少し煮詰め、クエン酸を入れると一気に明るい赤になります。

氷をたくさん入れて、出来たての赤紫蘇シロップを入れて、炭酸で割って

20160514_3.jpg

ゴクゴク、プハ〜!
フレッシュに比べると、ちょっと紫蘇の香りが抜けてるような気がしますが、でもんまい♪

700mlくらいできたので、これだけあれば、来週いらっしゃるお客様にお出しできそうです。


6月1日は
doukouhinan2.jpg
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年05月13日

5月のマヨネーズと6月のプリン

5月の『Enjoy Herb!』は
わんこと一緒に食べて欲しい
カラダに良いヘンプオイルを使ったマヨネーズとハーブソルト作り。



6月の『Enjoy Herb!』は
お誕生日や特別な日に作ってあげたい

病中病後やシニアわんこの栄養補給にもオススメの
わんこと一緒に食べるおいしいプリン。



だいぶ暑くなってきましたので
マヨネーズもプリンも
保冷バッグに入れてお持ち帰りいただくことにしますね♪

20160507_9.jpg

『Enjoy Herb!』の日程は
こちら でご案内しています。




~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ