2016年06月30日

シニアわんこと暮らすということ

15歳と2ヶ月を過ぎたぽちさんです。

降圧剤を始めてから、うんちが緩くなりました。

昨年、降圧剤と吸着剤を始めた時は、ネフガードが原因?と思っていましたが、実は降圧剤の副作用で下痢をする子も結構いるとは、近所のおじいちゃん先生(獣医さん)のお話し。

ひょっとすると、去年のお薬を始めてからのひどい下痢も、もしかしたらネフガードだけではなく、降圧剤も関係していたのかも?


ぽちはもともとあまり「ごはん」に執着するタイプではありませんでしたが、今回の下痢で、よけいに食べることに興味を失っていた感じがあります。
「食べたらお腹がいたくなる・・・」そんな思いもあったのかも?


ちょっと食べられるようになってからは、葛練りを作りました。
小豆の皮が消化しにくいので、茹でた小豆を煮汁ごとブレンダーでつぶしてお汁粉上にして、甜菜糖で少し甘味をつけて、ちょこっとずつ舐めてもらいます。

甜菜糖はオリゴ糖がお腹の調子を整えるのに役立ちます。

葛は粘膜の保護に役立ちます。

小豆は、ぽちのような腎不全の子にも良い食材です。




シニアの下痢はとても怖いです。
回復にも時間がかかりました。
なんとかセミナーやワークショップの間を縫って切り抜けられましたが、今後もこういう急な体調不良はあるのかもしれません。

今回のことは、いろいろ考えさせられた出来事でした。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年06月29日

グリーントライプ

腎不全のぽちさんの、ごはんについて少し・・・・。


最近、犬ごはんで話題のグリーントライプですが。

草食動物の第四胃をグリーントライプと呼ぶそうです。

野生の肉食獣が獲物を捕らえて最初に食べるのが、胃や腸と言われます。
何故なら、草食動物が持つ消化酵素やプロバイオティクス、植物性の栄養素を最も吸収しやすい形で得られるから。
(アニマルプラネットなどのドキュメンタリー番組でも、そういうシーンを見ますよね。)

ぽちのごはんは基本手作り。
消化に負担をかけない・・・ということで、以前に腎不全の子にも良いらしいよと聞き、時々グリーントライプ入りのジウィピークを使っています。

20160629_4.jpg

ジウィピークOnlyではもちろんなくて、野菜や穀類を煮たごはんに加える肉や魚のローテーションのひとつとしての使用です。
(どうしても手作りが無理な時は、なるべく腎臓に負担の少なそうなフードを利用しています。)

グリーントライプ入りのジウィピークはお肉の匂い。
臭いと思ったことがないのですが、つい先日、K9ナチュラルのラムグリーントライプをいただきました。

おぉ〜、これが噂の・・・。

20160629_2.jpg

恐る恐る開封して・・・。
恐る恐るにほひを嗅ぐと・・・。

く、く、く、くっさ〜!!!!!!

何というか、牛小屋の匂いをさらに濃縮して強烈にした感じ。(*´Д`)

なんとなく肉々しい色を想像していましたが、白くてところどころ緑色。
そっか、草食動物だからか。
草しか食べないんですもんね。(^_^;)

20160629_3.jpg

これを水で戻して、ごはんに加えて与えます。

ぽちはね、すっごく好きみたいです。

水で戻してる間も、キッチン前でスタンバってます。

20160628_3.jpg
「ねぇねぇ、あそこにあれ、あるんでしょ?」


しばらく調子を崩していたぽちさんですが、うんちもすっかり元通り。
お茶づけサラサラサラごはんから、少しずつ普段のごはんに戻しています。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」



にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ぽちの腎不全

2016年06月28日

三ちゃんの旅立ち

蚕蛾の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてください。




2016.2.26(日)

自由奔放な三女。

段ボールの箱をよじ登って
こんにちは。

20160626_12.jpg

産屋(紙コップ)をもらっていない三女は、
段ボールの壁のあちこちに産卵しています。

20160628_12.jpg



前日には壁によじ登っていた三ちゃんが、
朝には桑の葉のベッドに落ちていました。
羽根の先端も鱗粉が取れて透けています。

20160626_11.jpg

手でそっと風を送ってももう動きません。

三ちゃん、ありがとう。
これまで知らなかったことを知ることができました。


2016.6.28(火)

長女、二女は紙コップの中でまぁるく卵を産んでいます。
これまできれいだった長女の産屋も・・・。

20160628_13.jpg
(左:長女うめちゃん、右:二女はなちゃん)

産卵しながらおしっこもするようです。(>_<)

産卵する時は、羽根をパタパタ震わせながら
まとめていくつか卵を産みます。
その後、しばらく休みます。

産卵は体力を消耗するようです。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」




posted by ぽちの和 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る

エキナセアのフレッシュティー

エキナセア、花盛りです。

20160628_4.jpg

去年は葉っぱばかりで全く咲かなかった手前のずんぐりさんが、ようやく蕾を漬けてくれました。

20160628_7.jpg

でも、別品種?ってくらいに背丈が違います。

20160628_8.jpg

同じ袋の種から発芽させたエキナセアなのに、なんでこんなに違うんだろ?
背丈は違っても花は一緒なのかな?

20160628_9.jpg

なにはともあれ、開花が楽しみです。


エキナセアは、消化器不調からの回復期にぽちさんにも飲ませていました。

フレッシュでは飲んだことがなかったのですが、ちょこっとお問合せをいただいたので、せっかくですから今日はローズヒップとブレンドして、フレッシュで飲んでみます♪

20160628_11.jpg

・・・・う、う〜ん・・・・。


なんか青臭い。

そして中途半端なエキナセアの味がします。(^_^;)

エキナセアはドライのほうが飲みやすいし、おいしいと思います。

サンドペーパーのような手触りの固いごわごわした葉っぱなので、生で食べるならばスムージーなんかに入れて他の野菜や果物と一緒が摂りやすいかも〜。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

今度はビーフィータで

マルベリージン、綺麗な色に仕上がりました♪

20160628_6.jpg

今度はビーフィータで漬けるのだ。
(前回漬けたゴードンも、ビーフィータも、
EU離脱の国民投票で揺れているかの国のジンです。)


マルベリージンで作るジントニック、かなりイケます。

20160618_1.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん