2016年06月27日

紫蘇もいろいろ

昨年、美香さんの父上から教えていただき、我流にレシピを変えつつリピートしている赤紫蘇シロップ。



セミナーやワークショップでホットティーや冷たいジュースでお出ししていますが、なかなかご好評をいただいています♪


赤紫蘇は、梅干しを漬ける今の時期が終わると店頭で見ることができなくなってしまうので、見つけた時に買って、乾燥させて保存しています。

20160627_3.jpg

こうしておけば、作りたい時に、作りたい量で、いつでも作れます♪

これまでに、3箇所のスーパーで、それぞれ産地の違う赤紫蘇を買いましたが、赤紫蘇もいろいろですね。
茎についた状態で袋詰めされた赤紫蘇のほうが、しっかり赤紫蘇の香りがするように思います。

2番目に買った某スーパーの赤紫蘇は茎付きで、乾燥させている間も部屋中に香っていましたが、茎から外して葉っぱだけが詰められていた赤紫蘇は、葉っぱがたっぷり=お得?と思いましたが、あまり赤紫蘇の香りがしませんでした。(>_<)

茎から外されたことで、香りも早く飛んじゃうのかも?
そのうえ産地が遠かったってのも関係するのかも。


あっ、でも!
香りが残念だった茎無しの赤紫蘇も、乾燥が進むに連れて少し紫蘇らしい香りがしてきたように思うので、実際にシロップを作ってどうなのか?が楽しみです。
(香りが残念だった茎無しのフレッシュ赤紫蘇で作った時は、やっぱり完成したシロップも残念でした。)

さー、ドライ赤紫蘇もだいぶストックできたので、しばらくはスーパーで赤紫蘇を探さなくても安心かな?

---------------------

今日はMちゃんと、久しぶりのマッサージ会♪

ぽちさんの、電気の温灸器も拝借。

20160627_2.jpg

はぁ〜、極楽極楽♪
Mちゃん、またよろしくです。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

ペットのケアにもセリシン液

昨日はリピーターさんがお越しくださり、一緒にセリシン液作り♪

20160626_4.jpg

リユースの回なので、午前中に抽出までと、凹んだバイアルや底が丸くなって自立できないバイアルを治しておきました。

20160626_2.jpg

セリシン液の煮沸消毒の過程で、こんな風にバイアルが変形してしまうことが時々あるのですが、そんなバイアルも治してリユースすることができます。

変形したバイアルをグツグツと煮て

20160626_1.jpg

底を指で押しながら、冷やして平らにします。
そんだけ。(笑)

20160626_3.jpg

この作業の時、うっかり火傷をすることが多いので、自作の火傷&痛み用のクリームを用意しておきます。(左の青い瓶が火傷&痛み用の自作クリームです)
案の定昨日も火傷して、クリームのお世話になりましたが、これさえ塗っておけば火傷のピリピリした痛みも取れて、治りも早いんです♪
(実はこれ、スティックタイプを昨年のマニアックワークショップ、カレンデュラのワークショップにご参加いただいた皆様にプレゼントしています。まだ受けとってない方、もう少々おまちくださいね〜。)


午後からは一緒にバイアルに詰め、煮沸消毒をして無事完成♪

20160626_5.jpg


以前、藤野で教えていただいてから、最近はセリシン液にオイルを入れて使っています。

20160626_6.jpg

セリシンを既に使っておられる方はご存知だと思いますが、原液だけだと突っ張ります。
なので、その後にクリームなどを使うという方が多いのですが、この方法(オイルをセリシン液に入れる)だと、これだけで済むオールインワンになるので、面倒くさがり屋のワタシにもぴったり♪(笑)
しかも、オイルが空気を遮断するので、劣化も遅い気がします。

オイルは、夏にオススメのラズベリーシードオイルだったり、老化肌に良いと言われるフランキンセンスのインフューズドオイルだったり、いろいろ。
きちんとゲル化させて、キャップを開けて使用を開始する際にオイルを入れるのがおすすめです。

セリシン液完成後は、おしゃべりしながら糸を紡いだり(ワタシ)

20160626_8.jpg

繭をほぐしたり・・・。

「ぽちちゃんの腹巻にしてください」と置いていってくださった真綿をかぶせられて、テンションだだ下がりのぽちさんです。(笑)

20160627_1.jpg

いやいや、かわいいよ〜、ぽちさん。(^_^;)

20160626_9.jpg


実は、セリシン液は、飼い主さんのお肌や髪だけでなく、わんこのケアやブラッシングスプレーにもおすすめです。


きちんとゲル化したら、熊本の被災したペットさんたちにも送ります。
もう少し待っててね。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ


posted by ぽちの和 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | マルベリー&セリシン

2016年06月26日

セントジョーンズワートを漬ける & 肉球クリームの販売開始

聖ヨハネの日(夏至)は過ぎましたが、我が家のプランター育ちのセントジョーンズワートは、やっぱり今年も花を咲かせることがありませんでした。orz

ぼさぼさに伸びたセントジョーンズワートをカット。

20160625_1a.jpg

セントジョーンズワートのオイルは、痛みや傷の修復を早めてくれるオイル。
開花時の地上部を漬けて有効成分を取り出した浸出油です。

花こそ咲いていないのですが、これを見ると

20160625_1.jpg

20160625_2.jpg

どうしても漬けてみたくなります。(^_^;)

さてさて、どうなりますやら。


あっ!それから!

みちのくファームさんの、チャリティーおやつ&グッズコーナーで、ぽちの和の肉球クリーム



の販売が開始されました♪

3種類の香りでご提供しています。
5mlと12mlのスティックタイプなので、塗りやすいです。

20160625_10.jpg

チャリティーおやつ&グッズコーナーの商品は、売り上げの10パーセントが保護犬活動などを行っている団体DoOneGoodへ寄付されるそうです。

よろしくお願いします。m(__)m


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ

posted by ぽちの和 at 06:45| Comment(0) | TrackBack(0) | つくる・育てる・実験くん

2016年06月25日

プリンでおいしい顏♪

今日は、ぽちの和@セミナールームで『Enjoy Herb!』。
「わんこと一緒に食べるプリン作り」の最終回。

ひとりはちょっと発作のある子でしたので、プリンに使うハーブに鎮静系のハーブをプラス。

20160625_3.jpg
(色が違う2種類のプリン液です)

以前は週に1回は起こしていたてんかん発作が、ハーブを取り入れはじめてから「そういえば最近ないよね?」と減っていったそうです。

「そういえば・・・」と気が付いたのは、半年ほど経ってからだそうです。

最初は半信半疑で、そんなに期待もしていなかったそうです。
でも、薬以外の方法でなんとかできれば・・・という思いがあって、ずっとハーブを続けてくださったことで、うれしい結果が得られたそうです。

ハーブってね、そういうものなんです。

お薬ではないので、即効性はありません。
そういえば・・・。
気が付いたら・・・。
そんな変化が多いと思います。

ぽちの膀胱炎も同じ。
以前は夏の間に何度も繰り返していた膀胱炎ですが、今ではほとんど発症しません。
それだって、気が付いたのはハーブを始めて随分経ってからでした。(^_^;)

今すぐなんとかしてあげたい時に役立つハーブももちろんありますが、長く時間をかけて、どっしりと身体の土台を作りサポートしてくれる。
そんなハーブです。

20160625_4.jpg


いざ作ろうとなると、何かと面倒な印象のプリン作りですが、『Enjoy Herb!』でお伝えしているプリン作りは、むっちゃ簡単な方法です♪

> とても簡単で驚いています。
> 帰ってさっそくワンコ達にあげてみたいです。

ということで 「あっと言う間に完食でした」 のメッセージと一緒に、写真を送ってくださいました♪

20160625_5.jpg

左上「マテ」、右上「ヨシ」
左下「うまうま♪」、右下「もうないですか?」

・・・って声が聞こえてくるようです。

気に入ってくれてうれしいよ〜♪


さーて、今日で『Enjoy Herb!』6月のプリン作りは終わり。
7月の『Enjoy Herb!』は、ハーブが香るアイピロー作りになります。



飼い主さんの眼精疲労に、わんこの関節ケアにと一緒にお使いいただけるよう、洗えるカバー付き。

以下の日程で開催します。
・7月17日(日) ペットスペース&アニマルクリニックまりも(下北沢)
・7月20日(水) ぽちの和@セミナールーム
・7月22日(金) ドッグカフェ「プティシアン」
・7月24日(日) ぽちの和@セミナールーム



おかげさまで、ぽちはすっかり元気になりました。

20160625_7.jpg

回復期〜病み上がりのぽちにも、プリンはとってもお役立ちでした♪

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」


にほんブログ村 犬ブログ 犬のいる暮らしへ







posted by ぽちの和 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろ

三ちゃんの変化

蚕蛾の写真が出てきます。
苦手な方はスルーしてください。



木曜日あたりから、
三ちゃんの胴体に茶色いシミのようなものが見られるようになりました。

2016.6.23(羽化から9日目)
20160623_15.jpg


2016.6.24(羽化から10日目)
20160624_10.jpg

羽根は先の方から透けてきて、
時々くったりと胴体が伸びている時も。

だいぶ弱ってる感じですが、
手でそっと風を送ると
触覚を動かしたり羽をパタパタします。

2016.6.25(羽化から11日目)
20160625_8.jpg

ずっと桑の葉の上を歩き回って産卵していた三ちゃんも
壁を登り始めました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 
ぽちの和は、人と犬のためのハーブ(植物療法)をお伝えしています。
HPはこちら ⇒ 「ぽちの和」




posted by ぽちの和 at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お蚕さん、繭を作る